松田義幸

松田 義幸(まつだ よしゆき、1939年12月[1] - )は日本の教育学者、学校法人尚美学園理事長尚美学園大学学長)。専門分野は生活文化史。

略歴

  • 1939年、山形県鶴岡市に生まれる。
  • 1963年東京教育大学教育学部教育学科(教育社会学専攻)を卒業。
  • 1987年、日本レジャー・リクリエーション学会に入会し、のちに常務理事・副会長・会長・顧問を歴任。
  • 1991年、森永エンゼル財団理事に就任。
  • 1993年、ハイライフ研究所理事に就任。日本科学協会評議員に就任。
  • 1998年日本財団評議員に就任。
  • 2005年、イギリス国学協会の理事長に就任。
  • ここまでに日経広告研究所研究員、余暇開発センター研究主幹、筑波大学助教授、筑波大学大学院客員教授、多摩大学客員教授、実践女子大学教授などを歴任。
  • 2008年尚美学園大学学長(2015年度まで)。
  • 2009年、学校法人尚美学園理事長に就任(2015年度までは学長と兼任)
  • その他、イギリス国学協会理事長、森永エンゼル財団理事、ハイライフ研究所理事、日本科学協会評議員、筑波会議・国際価値会議・国際経済経営会議・奥の細道300年祭等のプロデューサー、神奈川県・「湘南国際村」・「山中湖村文学の森」のグランドデザイナー。

著作

単著

  • 『教育テレビ活用術』 1979年 ごま書房
  • 『質の時代』 1980年 三笠書房
  • 『現代余暇の社会学』 1981年 誠文堂新光社
  • 『ちょっとユーモアを』 1983年 福武書店 ISBN 4-8288-1095-1
  • 『スポーツ産業論』 1996年 大修館書店 ISBN 4-469-26332-X
  • 『ピーター・パンはセックス・シンボルだった』 1996年 クレスト社 ISBN 4-87712-509-4
  • 『スポーツ・ブランド』 2003年 中央公論新社 ISBN 4-12-003386-4

共著

  • 八巻俊雄)『産業広告戦略』 1966年 東洋経済新報社
  • (青柳寿子)『計量広告学入門』 1968年 誠文堂新光社
  • (八巻俊雄)『広告のシステム・アプローチ』 1968年 誠文堂新光社
  • (菅波三郎)『意思決定とシステム』 1971年 日本経済新聞社
  • 斎藤精一郎)『日本の余暇マーケット』 1974年 日本経済新聞社
  • (斎藤精一郎)『レジャー産業』 1980年 東洋経済新報社
  • (中田裕久)『生活文化の社会学』 1984年 誠文堂新光社
  • 飽戸弘)『「ゆとり」時代のライフスタイル』 1989年 日本経済新聞社 ISBN 4-532-08905-0
  • 渡部昇一)『「内なる幸福」を求めて』 1998年 PHPエディターズ・グループ ISBN 4-569-60086-7

編纂書

  • 『観光文化と「奥の細道」』 1986年 誠文堂新光社 ISBN 4-416-88610-1
  • (渡部昇一・他)『「ゆとり」について』 1987年 誠文堂新光社 ISBN 4-416-88701-9
  • 『出羽三山と日本人の精神文化』 1994年 ぺりかん社 ISBN 4-8315-0630-3
  • 山折哲雄・他)『神々の風景と日本人のこころ』 1996年 PHPエディターズ・グループ ISBN 4-569-55316-8
  • 小塩節・他)『暮らしの哲学としての「生活文化」』 1997年 PHPエディターズ・グループ ISBN 4-569-55575-6

訳書

  • (D.S.バット)『文明としてのスポーツ』 1978年 日本経済新聞社

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.275

外部リンク

  • 尚美学園大学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 韓国