柳原宮

柳原宮家
家紋
家祖 邦世親王
邦良親王の第ニ皇子
種別 皇族宮家
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
凡例 / Category:日本の氏族

柳原宮(やなぎはら の みや)は、日本皇室における宮家の一つ。室町時代に存在した。

概要

後二条天皇の二世孫邦世親王を初代として創設された。当初は土御門宮と称したが、持明院流の同名の宮家とは関係はない[1]

嘉吉2年(1442年)、4代邦満王(またはその子)が死去。継承者となる子はいたようであるが、後花園天皇の命により、宮家伝来の所領を失い、断絶した[1]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
91代天皇
後宇多天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
94代天皇
後二条天皇
 
 
 
 
 
96代天皇
後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子
邦良親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子
康仁親王
木寺宮家
 
 
 
 
 
初代土御門宮
邦世親王[注釈 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代土御門宮
邦成王[注釈 2]
 
3代土御門宮
某王[注釈 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代柳原宮
邦満王[注釈 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代柳原宮
某王[注釈 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男子[注釈 6]
 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1322-1365[1]
  2. ^ 子女なし[1]
  3. ^ 兄のあとを継ぎ宮家を継承するが、元服前に遁世して禅僧となる。法名を寿龍といった[1]
  4. ^ 身位は伝わっていないが、王であったと思われる[1]
  5. ^ 1442年没[1]
  6. ^ 血統上の後継者であったが、父王の死後、勅命により宮家は廃絶[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 赤坂, p. 240.

参考文献

  • 赤坂恒明『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2020年1月10日。ISBN 978-4-642-08369-0。 
菊の御紋 宮家一覧 菊の御紋
皇室典範に基づく現存の宮家
近代以降の直宮家
四親王家
1947年皇籍離脱
断絶した宮家
時代は断絶時期を示す
鎌倉時代
室町時代
江戸時代
1947年以前
1947年以降

秩父宮家 - 高松宮家 - 桂宮家(新)

Category:日本の皇族 - Category:宮家