梅本吉彦

梅本 吉彦(うめもと よしひこ、1940年 - )は、日本法学者。専門は、民事訴訟法倒産法・法情報学・知的財産権専修大学名誉教授。日本民事訴訟法学会理事、法とコンピュータ学会理事、日本公証法学会理事。弁護士(山嵜正俊法律事務所)。

略歴

学歴

職歴

  • 1974年 - 法政大学法学部非常勤講師(1983年まで)
  • 1975年 - 大東文化大学法学部専任講師
  • 1979年 - 専修大法学部助教授
  • 1984年 - 専修大法学部教授
  • 2003年 - 弁護士登録(第二東京弁護士会
  • 2011年3月 - 専修大学定年退職
  • 2011年4月 - 専修大学名誉教授[1]

その他の役職

  • 特許庁工業所有権研修所(現・独立行政法人工業所有権情報・研修館)講師
  • 国税庁税務大学校講師(本科及び実査官研修講師)
  • 2003年 - 財団法人知的財産研究所(特許庁委託)大学における知的財産権研究プロジェクトに係る大学選定・支援事業に関する委員会委員長
  • 2003年 - 財団法人大学基準協会加盟判定専門分科会委員
  • 2004年 - 財団法人大学基準協会相互評価専門分科会法学系主査
  • 2005年 - 財団法人大学基準協会相互評価専門分科会現代法学系主査
  • 虎ノ門法律実務研究会(第二東京弁護士会研修認定団体)副会長
  • 日本大学法学部講師
  • 東京理科大学大学院イノベーション研究科客員教授[1]

著書

  • 『銀行法務の基礎―あなたの疑問が氷解する105項』(近代セール社、1976年)
  • 『情報社会と情報倫理』(丸善、2002年)
  • 『考える民事訴訟法―最新判例を中心にして(第3版)』(弘文堂、2004年)
  • 『民事訴訟法(第4版)』(信山社、2009年、初版2002年)

論文

  • 「インターネット時代と新たな紛争処理システム-特に知的財産権紛争を中心として-」『民事訴訟法理論の新たな構築・上巻(新堂幸司先生古稀祝賀)』(有斐閣、2002年)
  • 「知的財産紛争の迅速かつ実効性ある解決に向けたADRの整備に関する調査研究報告書」(財団法人知的財産研究所、2001年)

脚注

  1. ^ a b 東京理科大学大学院イノベーション研究科 知的財産戦略専攻 (MIP)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法曹に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集