樹状突起

神経細胞

樹状突起(じゅじょうとっき、dendrite)は、神経細胞の一部。

神経細胞が、外部からの刺激や他の神経細胞の軸索から送り出される情報を受け取るために、細胞体から樹木の枝のように分岐した複数の突起のこと。

神経細胞の構造図 en:Dendrites=樹状突起、en:Rough ER (en:Nissl body)=粗面小胞体(ニッスル小体)、en:Polyribosomes=ポリリボソーム、en:Ribosomes=リボソーム、en:Golgi apparatus=ゴルジ体、en:Nucleus=細胞核、en:Nucleolus=核小体、en:Membrane=、en:Microtubule=微小管、en:Mitochondrion=ミトコンドリア、en:Smooth ER=滑面小胞体、en:Synapse (Axodendritic)=シナプス軸索樹状突起) en:Synapse=シナプス、 en:Microtubule en:Neurofibrils=微小管ニューロフィラメント、en:Neurotransmitter=神経伝達物質、en:Receptor=受容体、 en:Synaptic vesicles=シナプス小胞、en:Synaptic cleft=シナプス間隙、 en:Axon terminal=軸索末端、en:Node of Ranvier =ランヴィエの絞輪 、en:Myelin Sheath(en:Schwann cell)=ミエリン鞘シュワン細胞)、en:Axon hillock=軸索小丘、 en:Nucleus (en:Schwann cell)=細胞核シュワン細胞)、en:Microfilament=マイクロフィラメント、en:Axon=軸索

概要

樹状突起には、他の神経細胞との間のシナプスが多くあり、シナプス部位が受け取った情報が、細胞体内で活動電位を発生させて電気信号に変換され、軸索を通って軸索末端に達するとグルタミン酸などの神経伝達物質が放出され、これを次の神経細胞が受け取ることによって情報を伝達する。

小脳の神経細胞の一つであるプルキンエ細胞のように、特徴的な形状の樹状突起を持つ神経細胞もある。

樹状突起の形成

樹状突起の例
プルキンエ細胞は団扇状の樹状突起を持つ

近年、マウスのプルキンエ細胞を用いた研究により、樹状突起の発育・伸展には、神経細胞の一つである顆粒細胞に発現するイノシトール三リン酸(IP3)受容体が関与していることが解明された。顆粒細胞のIP3受容体が活性化されると、カルシウム貯蔵庫よりカルシウムが放出され細胞内カルシウム濃度が上昇、その結果、神経栄養因子の一つBDNF(Brain-Derived Neurotrophic Factor)が産生される。BDNFは、顆粒細胞自身の軸索末端に作用してグルタミン酸を放出させ、この情報を受けたプルキンエ細胞が樹状突起の形成を行う。プルキンエ細胞にもIP3受容体は豊富に存在しているが、自身の受容体ではなく顆粒細胞のIP3受容体に制御されていることになる[1]。この制御機構が他の神経細胞にも共通するのか否かについては未解明(2006年10月時点)。

脚注

  1. ^ Chihiro Hisatsune et al.,"Inositol 1,4,5-Trisphosphate Receptor Type 1 in Granule Cells, Not in Purkinje Cells, Regulates the Dendritic Morphology of Purkinje Cells through Brain-Derived Neurotrophic Factor Production",Journal of Neuroscience,2006,26(42),p10916-24.

参考文献

  • 鶴藤丞『機能形態学』南江堂、1985年、p44、ISBN 4-524-47061-1

関連事項

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • 表示
  • 編集