母子援助活動

「母と子」のホーム(1944年)
1944年のナチス・ドイツ時代の寄附金付切手。上部の文字は「1934-1944年 母子援助活動の10年」、下部の文字は「大ドイツ国(ライヒ)」
ナチズム

母子援助活動ドイツ語: Hilfswerk Mutter und Kind、略称:Hilfswerk MuK)は、1934年から1945年まで存在した、ナチス・ドイツ時代のドイツ社会福祉活動。

概要

1933年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)がドイツの政権を獲得すると、国家社会主義公共福祉 (NSV) が設立された。母子援助活動はNSVの施策の一つである。3641箇所の施設が建設され、援助が必要なアーリア人の妊婦、出産適齢期の若い母親のほか、約15万3000人の子どもに対して福祉活動が展開された。

実施された活動には以下のものが含まれる。

  • 対象の家族への住宅や住宅費用への支援
  • 新しい母親への支援
  • 教育や保健活動を担う保育園幼稚園などの児童施設の運営
  • 上記の児童福祉施設における自給自足を目的とした農業経営と、利用者の栄養管理を目的とした給食の提供
  • 青少年教育の促進。ナチス青年の家の提供
  • 青年のリクリエーション、学校施設。子供を育て社会に送り出した老人への特別養護老人ホームや日々のレクリエーション。

これらの業務は主に国家社会主義女性同盟のメンバーらによるボランティア活動によって支えられていた。政府による支援も積極的に行われており、1938年時点で補助金として730万ライヒスマルクが投入されている。

出典書籍

  • Oliver Kersten: Das Hilfswerk „Mutter und Kind“, in: Ders., Die Nationalsozialistische Volkswohlfahrt insbesondere im Zweiten Weltkrieg. Magisterarbeit am Friedrich-Meinecke-Institut der Freien Universität Berlin 1993. 160 Bl, S. 44-49. Standorte: SAPMO-Bundesarchiv Bibliothek Berlin und Friedrich-Meinecke-Institut der Freien Universität Berlin
  • Arbeitsplan für die Durchführung des Hilfswerks Mutter und Kind, 1935

関連項目

思想
人物
総統
後継指名者
全国指導者
突撃隊幹部
親衛隊幹部
武装親衛隊幹部
初期の幹部
ナチス左派
知識人
歴史
草創期
ナチス・ドイツ
第二次世界大戦
第二次世界大戦後
組織
シンボル
制服
  • 党員
  • 突撃隊
  • 親衛隊
階級
書籍・新聞
付随用語
関連団体
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ