津倉亀作

津倉 亀作
つくら かめさく
生年月日 (1879-09-01) 1879年9月1日
出生地 静岡県長上郡
没年月日 (1947-02-27) 1947年2月27日(67歳没)
所属政党 立憲民政党
テンプレートを表示

津倉 亀作(つくら かめさく、1879年明治12年)9月1日[1] - 1947年昭和22年)2月27日[2])は、昭和時代の政治家実業家立憲民政党所属の衆議院議員静岡県磐田郡掛塚町長。大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中尉

経歴

静岡県長上郡、のちの磐田郡掛塚町(竜洋町を経て現磐田市)出身[3]。津倉勘六の弟として生まれ先代の津倉録平の養子となり1891年(明治24年)家督を相続する[3]日露戦争に従軍し、陸軍主計中尉に進む[2]

掛塚町会議員、磐田郡会議員、浜松市会議員、静岡県会議員、掛塚町長、所得税調査委員などを歴任[2]。また材木商を営み、浜松商工会議所副会頭、浜松倉庫、浜松合同運送各取締役社長、遠州銀行[注 1]、帝国製帽[2][注 2]、浜松貯蓄銀行[注 3]各監査役[3]を務めた。

1937年(昭和12年)4月の第20回衆議院議員総選挙では静岡県第3区から民政党公認で出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 静岡銀行の前身行のひとつ。
  2. ^ 現在のテイボー
  3. ^ 静岡銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ 衆議院事務局 1937, 16頁.
  2. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 1962, 313頁.
  3. ^ a b c 人事興信所 1928, ツ2頁.

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 『第七十二回帝国議会 衆議院議員名簿 昭和十二年九月一日現在』衆議院事務局〈衆議院公報附録〉、1937年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1916532 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
官選
市会議長
公選
市議会議長
  • 木全大孝
  • 小野江祐助
  • 徳田由太郎
  • 大林稔
  • 戸田利勝
  • 川合小四郎
  • 立石健
  • 川合小四郎
  • 牧野英司
  • 立石健
  • 安藤茂市
  • 青木梅太郎
  • 立石健
  • 高橋長節
  • 安藤茂市
  • 鈴木進午
  • 古橋三千平
  • 小杉武光
  • 安藤茂市
  • 榊谷義則
  • 大場俊雄
  • 青野坪三
  • 村木隆治
  • 加藤与茂一
  • 土屋静雄
  • 田中茂
  • 大石忠平
  • 鈴木進午
  • 村木隆治
  • 松下太三
  • 福田英雄
  • 高林和夫
  • 榊谷義則
  • 鈴木芳治
  • 中村圭介
  • 三輪新五郎
  • 松野幹男
  • 伊藤善太郎
  • 音羽愼一
  • 倉田佐一郎
  • 遠藤隆久
  • 戸田久市
  • 青野正二
  • 江間広
  • 山下昌利
  • 栁川樹一郎
  • 田中満洲男
  • 寺田昌弘
  • 酒井基寿
  • 内田幸博
  • 髙林一文
  • 中村勝彦
  • 吉村哲志
  • 鈴木浩太郎
  • 太田康隆
  • 大見芳
  • 鈴木育男
  • 花井和夫
  • 渥美誠
  • 飯田末夫
  • 栁川樹一郎
  • 鈴木育男
  • 和久田哲男
  • 太田康隆