浅井虎夫

浅井 虎夫(あさい とらお、1877年明治10年〉8月23日 - 1928年昭和3年〉12月1日)は、日本の歴史学者。専門は中国法制史、日中関係史[1]

人物・来歴

兵庫県神戸に生まれる。1896年(明治29年)、兵庫県尋常中学校を卒業、熊本の第五高等学校を経て、1899年(明治32年)、東京帝国大学文科大学漢学科史部に入学。東洋史の市村瓚次郎、国史の星野恒、経済史の内田銀蔵、法制史の宮崎道三郎らから学び、1902年(明治35年)に卒業。同大学院に入学した[2]

1905年(明治38年)、台湾総督府に設置された臨時台湾旧慣調査会の嘱託となり、『清国行政法』の編纂に従事する[1][2]1915年大正4年)、『清国行政法』完成と同時に調査会を辞職し、帰郷した[2]

1923年(大正12年)、福岡高等学校(現在の九州大学教養部)教授に就任。1928年(昭和3年)8月、病気のために同高等学校教授を退官。同年12月に死去。享年52[2]

著書

  • 『支那法制史』博文館〈帝国百科全書 第104編〉、1904年3月。 NCID BN05940858。全国書誌番号:40022573。https://dl.ndl.go.jp/pid/786923 
  • 『支那日本通商史』金港堂、1906年2月。 NCID BN01937840。全国書誌番号:40035873。https://dl.ndl.go.jp/pid/804202 
    • 『支那日本通商史』(第2版)金港堂、1907年。doi:10.11501/1869648。https://dl.ndl.go.jp/pid/1869648/1/3 
    • 『支那日本通商史』(復刻版)龍渓書舎、1995年6月。 NCID BN1369109X。全国書誌番号:95079853 全国書誌番号:95079854。 
  • 『女官通解』五車楼、1906年9月。 NCID BN15263734。全国書誌番号:66010273。https://dl.ndl.go.jp/pid/994063 
  • 『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』京都法学会〈法律学経済学研究叢書 第7冊〉、1911年7月。 NCID BN09031304。全国書誌番号:40022572。https://dl.ndl.go.jp/pid/786922 
    • 『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』瀧川政次郎解題(影印版)、律令研究会、1977年4月。 NCID BN0509403X。全国書誌番号:77014497。https://dl.ndl.go.jp/pid/11931171/1/3 
    • 律令研究会 編『中国ニ於ケル法典編纂ノ沿革』瀧川政次郎解題(影印版第2版)、汲古書院、2016年7月。ISBN 9784762965746。 NCID BB21741530。全国書誌番号:22775443。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027498532 
  • 『福原の都』緑猗軒、1915年9月。 NCID BA41629026。全国書誌番号:43003617。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/932649/1/2 
  • 『新京都めぐり』緑猗軒、1915年9月。 NCID BA3341823X。全国書誌番号:43023063。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/954922/1/3 

漢訳

  • 邵修文・王用賓 訳『中国歴代法制史』古今図書局、1906年7月。 NCID BA57789338。全国書誌番号:40022602。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/786960 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 瀧川政次郎「序並びに解題」『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』1977年、1 - 10頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/11931171/1/5 
  2. ^ a b c d 嵐 義人「浅井乕夫小傳」『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』(影印)、1977年、397 - 417頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/11931171/1/216 

参考文献

  • 浅井虎夫「瀧川政次郎:序並びに解題」『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』(影印)律令研究会、1977年、1 - 10頁。doi:10.11501/11931171。https://dl.ndl.go.jp/pid/11931171/1/5 
  • 浅井虎夫「嵐 義人:浅井乕夫小傳」『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』(影印)律令研究会、1977年、397 - 417頁。doi:10.11501/11931171。https://dl.ndl.go.jp/pid/11931171/1/216 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本