清砂大橋

東京都道10号標識
清砂大橋
清砂大橋(江東区側から。2004年3月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都江東区江戸川区
交差物件 荒川
建設 1996年-2001年[1]
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 1317.2 m
26.0 m[2]
高さ 55.0 m[3]
最大支間長 230.0 m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

清砂大橋(きよすなおおはし)は、東京都江東区新砂江戸川区清新町の間の荒川(荒川放水路)および中川に架かる東京都道・千葉県道10号東京浦安線(清砂支線)のである。事業中は荒川横断橋梁の仮称が与えられていた[4]

橋の概要

上流側で東京メトロ東西線が並行している。(江東区側から。2007年4月)
清新一中北交差点から江東区方面を望む。東行き車線は交差点をオーバークロスしている。(2011年2月)

荒川の河口から0.5 km[5]の地点に架かる橋で、東岸は江戸川区清新町一丁目、西岸は江東区新砂三丁目。橋名はそれぞれの町名から一文字ずつとって命名された。22メートル上流側の東京メトロ東西線荒川中川橋梁と平行し[6]、江戸川区側で首都高速中央環状線の下をくぐり、清新町出入口を構造体に含む。 東行き車線の下り坂(江戸川区側)は、船堀街道清新一中北交差点)と清新町出入口の入路を橋長225 m、幅員7.25 mの曲線橋[7]で跨いでいるため、構造上江東区側から直接船堀街道や首都高速清新町出入口を利用することができない。逆に、船堀街道や清新町出口から清砂大橋を渡って江東区へ行くことは可能である。 橋の管理者は東京都で、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の一般緊急輸送道路に指定されている[8]2004年度に全建賞(都市部門)を受賞している[9][10]

諸元

  • 構造形式 - 3径間連続斜張橋(主塔間230 m)
  • 橋長 - 1317.2 m(東京都内の一般道にかかる橋として船堀橋に次いで2番目に長い)[11][12]
  • 全幅員 - 26.0 m[3](4車線)
  • 有効幅員 - 22.7 m(車道15.0 m、歩道3.85 m×2)[3]
  • 最大支間長 - 230.0 m
  • 支間割 - 60.0 m+(169.0 m+230.0 m+146.4 m)+(134.3 m+112.6 m)[3]
  • 鋼重 - 10788 t[1]
  • 主塔の高さ - 55.0 m
  • 竣工 - 2001年(平成13年)[1]
  • 施工会社 - 石川島播磨重工業(IHI)・宮地鐵工所(宮地エンジニアリング)・川田工業JV、日本鉄塔工業、日立造船横河ブリッジ

橋の建設

橋は1996年平成8年)に着工し、2001年(平成13年)に完工され[1]2004年(平成16年)3月28日に開通した[13][12]。架設工法としてトラッククレーンベント工法、および台船一括架設工法が用いられた[14]。開通式典は前日である3月27日午前10時より右岸側橋詰にて石原慎太郎都知事ら300名の来賓が参加する中挙行され、テープカットやくす玉開披が執り行われたあと、下り線側で4組の三世代家族が車による渡り初めが行なわれた。また、上り線側では一般観客5000名が参加して徒歩による渡り初めが行なわれた。開通式典後は橋上の車道が開放され、富賀岡八幡宮や地元自治会によるさまざまな余興も行なわれた[13]

周辺

当橋の500メートル下流側に荒川0キロ標があり、その川下側に荒川と中川の合流点があるが、法令上としての中川の河川区域は東京湾まで続いている[15]。かつてはこの橋のすぐ下流側が荒川の河口であった[15]

新砂」および「清新町」も参照

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 葛西橋 - 荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - (下流)
(上流) - 葛西橋 - 荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - (荒川に合流) - 荒川河口橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 橋梁年鑑 荒川横断橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2018年7月2日閲覧。
  2. ^ a b 村尾裕二 (2005, p. 2)
  3. ^ a b c d 『橋梁年鑑 平成15年度版』 2-3頁。
  4. ^ “虹橋 平成15年 67号”. 日本橋梁建設協会. p. 1. 2015年7月31日閲覧。
  5. ^ “荒川下流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所. p. 93(巻末-7) (2012年3月). 2017年3月5日閲覧。
  6. ^ 村尾裕二 (2005, p. 1)
  7. ^ 橋梁年鑑 荒川横断橋(BL-2橋) 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2018年7月2日閲覧。
  8. ^ “特定緊急輸送道路図”. 東京都耐震ポータルサイト (2013年). 2017年3月5日閲覧。
  9. ^ “放射第16号線(清砂大橋)『全建賞』受賞”. 東京都建設局 (2004年6月30日). 2017年3月5日閲覧。
  10. ^ “東京都市計画道路幹線街路事業放射第16号線(清砂大橋)” (PDF). 一般社団法人 全日本建設技術協会. 2017年3月5日閲覧。
  11. ^ “こうとう区報 平成16年12月21日号(1面)” (PDF). 江東区 (2004年12月21日). 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月31日閲覧。
  12. ^ a b 村尾裕二 (2005, p. 6)
  13. ^ a b “清砂大橋開通記念式典と渡り初め”. 東京都第五建設事務所 (2004年3月27日). 2014年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月1日閲覧。
  14. ^ 『橋梁年鑑 平成15年度版』 222-223頁。
  15. ^ a b “荒川の終点、海との合流点”. 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所. 2018年7月2日閲覧。

参考文献

  • 村尾裕二 (2005年). “清砂大橋建設工事における近接施工(土木建設技術シンポジウム)”. 土木学会付属土木図書館. 2016年4月14日閲覧。
  • 『橋梁年鑑 平成15年度版』日本橋梁建設協会、2003年9月24日、2-3頁。http://www.jasbc.or.jp/nenkanpdf/files/36_nenkan_H15(2003).pdf 

関連項目

  • 橋の一覧 (長さ順)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、清砂大橋に関連するカテゴリがあります。
  • 東京都第五建設事務所
  • 荒川横断橋梁建設プロジェクト(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
中川の橋
中川
新中川
旧中川
  • (荒川・旧中川分派点)
  • ゆりのき橋
  • 中平井橋
  • 平井橋
  • 江東新橋
  • JR総武本線旧中川橋梁
  • ふれあい橋
  • 中川新橋
  • 亀小橋
  • 逆井橋
  • 虹の大橋
  • もみじ橋
  • さくら橋
  • 船堀橋
  • 都営新宿線東大島駅
  • 中川大橋
  • 平成橋
  • (荒川)
ウィキメディア・コモンズには、中川の橋に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯35度39分56秒 東経139度50分47秒 / 北緯35.665484度 東経139.846299度 / 35.665484; 139.846299