瀬戸電気鉄道テワ1形電車

デワ1形1

瀬戸電気鉄道テワ1形電車(せとでんきてつどうテワ1がたでんしゃ)は、瀬戸電気鉄道1920年大正9年)に新製した木造電動貨車。2両(1・2)が存在した。

概要

瀬戸電気鉄道は瀬戸の陶磁器瀬戸焼)の出荷、それに必要な燃料(石炭)の運搬があり、貨物輸送が行われていた。当初は二軸単車の電車(テ1形)が7t積みの無蓋車[注 1]を牽引して行っていたが、輸送量増加に伴い専用の電動貨車が必要となり、1920年にテ3・4[注 2]の電装品を流用し、名古屋電車製作所が新製したのが本形式である[1][2]

荷重3t、主電動機出力37HP×2という小ぶりな車両で、車体は、名義上は「有蓋車」で確かに屋根もあったが、無蓋車の上に柱と梁をたてて屋根を設置した形状であり、上部にパンタグラフがあった[注 3]、側面に板や窓は設置されておらず吹き抜け状態で、前後には運転室(扉のない乗降デッキあり)が設置されていた[2]。運転室の正面窓は同時期に新製されたテ28 - 32と同じ3枚窓であるが、テ28 - 32がR曲線なのに対し、本形式はフラットの形状である。

1939年(昭和14年)に瀬戸電気鉄道が名古屋鉄道と合併した後は「名古屋鉄道デワ1形(2代目)」[注 4]となるが、最後まで瀬戸線で運用され続け、晩年は比較的取扱量の多い尾張瀬戸駅(デワ1)と尾張横山駅(デワ2)の入替作業を担当していた。1960年(昭和35年)8月に2両とも廃車にされる[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 瀬戸電気鉄道時代の形式名は不明だが、ト1 - 38(11 - 14は欠番)と番号が振られており。名古屋鉄道に合併後ト1形の1 - 34に番号が改められた。((清水、他2021)p.234「ト1形(1 - 34)」
  2. ^ 付随車されシ3・4となる。
  3. ^ パンタグラフの位置は2パターンあり、1958年のデワ1は片方の動輪上に偏っていたが、1960年のデワ2では車体中央につけられているのが写真で確認できる。((清水、他2021)p.177・178
  4. ^ 名鉄デワ1形の初代は1912(明治45)年に製造された電動貨車だったが、市内用に35両も製造した所、市内の貨物輸送が認められず、余剰になったので22両が速攻電車や電動でない貨車に改造された。残り13両は名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併して名古屋鉄道(二代目)になった1935年時点でも全車存続していたが、その後形式消滅で瀬戸電の電動貨車が形式名を引き継いだ。((清水、他2021)p.18-19「(1)名古屋電気鉄道→名岐鉄道」・233「ワフ50形(50 - 62)」

出典

参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』株式会社フォト・パブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 
  • 名鉄資料館平成27年秋特別展『名鉄の電気機関車「デキ」写真展』
  • 『せとでん100年』 山田司・鈴木裕幸著 中日新聞社 2005年
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
  • テワ1形
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
  • 表示
  • 編集