然別湖

然別湖


然別湖を南から

然別湖の位置(北海道内)
然別湖
然別湖 (北海道)
北海道の地図を表示
然別湖の位置(日本内)
然別湖
然別湖 (日本)
日本の地図を表示
所在地 日本の旗 日本
北海道十勝総合振興局北緯43度16分27秒 東経143度7分0秒 / 北緯43.27417度 東経143.11667度 / 43.27417; 143.11667座標: 北緯43度16分27秒 東経143度7分0秒 / 北緯43.27417度 東経143.11667度 / 43.27417; 143.11667
面積 3.59[1] km2
周囲長 13.8 km
最大水深 108 m
平均水深 57.1 m
水面の標高 810 m
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 貧栄養型
透明度 19.5 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

然別湖(しかりべつこ)は、北海道十勝管内鹿追町北部と上士幌町南西部にまたがるである。大雪山国立公園内にある。

概要

然別火山群の山々に囲まれるようにあり、この火山群を構成する西ヌプカウシヌプリ溶岩ドームと東ヌプカウシヌプリ溶岩ドームの成長とともにヤンベツ川が堰き止められて然別湖が形成された[2][3]。いわゆる堰止湖である[4]

然別湖周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い場所にある[4]。周囲は13.8km、最大深度は108mである。冬季間は結氷する。湖には、「弁天島」(べんてんじま)と呼ばれる小さな島があり、小さな鳥居が立っている。

流入河川は北東部から流れてくるヤンベツ川。流出河川は南西部から流れ出す然別川(トウマベツ川)である。然別湖の周辺には、東雲湖(しののめこ)と駒止湖(こまどめこ)という2つの小さな湖がある。東雲湖や駒止湖付近は、ナキウサギの棲息地域である。

周囲は、白雲山(1,187m)や、「くちびる山」と呼ばれている天望山(1,174m)などの東大雪山系の山々に囲まれている。

サケ科イワナ属の淡水魚で、この湖に陸封されることで固有種となったオショロコマの亜種(または別亜種)であるミヤベイワナ(北海道の天然記念物に指定)が生息している。ほかに、放流され自然繁殖したニジマスサクラマスワカサギウグイなどが生息している。定期的にウチダザリガニの駆除を行っている。また、夏季には大気が安定していることが多い高原状の地形であるため、気球イベントが行われる。

温泉

西岸にある然別湖畔温泉の宿泊施設
然別湖畔温泉

湖の西岸に2軒の近代的な温泉ホテルが並ぶ然別湖畔温泉が、また、ヤンベツ川の上流には一軒宿の山田温泉がある。各宿泊施設では、然別湖に生息するミヤベイワナ(鹿追町内の民間養魚場で養殖されたもの)などを使った各種料理を夕食時に味わうことができる。そのうちの1軒では館内に3つの美術館があり、宿泊客以外でも自由に見学することができる。

観光・レジャー

然別湖周辺には国有林の然別自然休養林があり、国設然別湖北岸野営場や然別湖ネイチャーセンター(株式会社北海道ネイチャーセンター)がある[5]。湖には遊覧船が就航しているが、その他のエンジン付きボートなどの運航は禁じられている。

冬季には、然別湖氷上コタンまつりが開催され、雪と氷を使ってアラスカのイヌイット達の家をモチーフにしたオリジナルの構造物『イグルー』が作られる[6]。内部に作られた氷上露天風呂などが観光客の人気を集めている。

2005年から鹿追町役場とNPO北海道ツーリズム協会が共同で、グレートフィッシングin然別湖[7]と称し特別解禁をおこなっている。釣りに関する厳しいレギュレーション(規則)を整備して、1年に2度(6月上旬〜7月上旬)、(9月下旬〜10月上旬)に、期間と人数(1日50名)を限定しキャッチアンドリリースでミヤベイワナを釣ることができる。

交通

根室本線石勝線新得駅から北海道拓殖バスの然別湖畔行き利用。鹿追営業所経由で約70分、終点下車。また、根室本線帯広駅からも同じく北海道拓殖バスの然別湖畔行き(音更町役場前・鹿追営業所経由)が出ている。

なお、鹿追町の瓜幕(うりまく)地区から然別湖畔を経て上士幌町ぬかびら温泉地区を結ぶ北海道道85号鹿追糠平線のうち、然別湖畔温泉より先の山田温泉付近から幌鹿峠(ほろしかとうげ)を経てぬかびら温泉までの間の区間は、冬季間は通行止めとなる。なお、山田温泉-ぬかびら源泉郷間(通称パールライン)は平成28年台風第10号等による災害復旧に時間を要したため、平成28年8月より通期通行止めだったが平成31年4月復旧作業が終了し開通した。

ギャラリー

  • 然別湖畔、奥の山は然別火山群の天望山溶岩ドーム(左)と白雲山溶岩ドーム(右)
    然別湖畔、奥の山は然別火山群の天望山溶岩ドーム(左)と白雲山溶岩ドーム(右)
  • 冬の然別湖。湖上にイグルー。後は天望山溶岩ドーム
    冬の然別湖。湖上にイグルー。後は天望山溶岩ドーム
  • 然別湖の東端部から西を望む
    然別湖の東端部から西を望む
  • 弁天島
    弁天島
  • 白雲山登山口の湖底線路から然別湖
    白雲山登山口の湖底線路から然別湖
  • 然別湖沿いの登山道から
    然別湖沿いの登山道から

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月7日閲覧。
  2. ^ 日本の火山地形(1983)- 守屋以智雄
  3. ^ 澤田結基, 武田一夫, 川辺百樹 ほか、「ジオツアーに求められる工夫」 『地学雑誌』 2011年 120巻 5号 p.853-863, doi:10.5026/jgeography.120.853
  4. ^ a b 出典: 然別湖 - 鹿追町観光協会、2017年4月閲覧
  5. ^ “日本美しの森 お薦め国有林”. 林野庁 (2021年7月15日). 2023年3月1日閲覧。
  6. ^ 出典: とかち鹿追ジオパークの概要 - 鹿追町、2017年4月閲覧
  7. ^ グレートフィッシング 然別湖

参考文献

  • 環境庁編『日本の湖沼環境』 大蔵省印刷局、1989年

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、然別湖に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
  • 然別湖 - 鹿追町観光協会
  • とかち鹿追ジオパーク
  • 然別湖の自然と歴史 - グレートフィッシングin然別湖
  • 『然別湖』 - コトバンク
日本の湖沼
北海道
東北
関東
中部
北陸
中央高地
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
  • 大池
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
    • 日本の湖
    • 日本の沼
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • VIAF