田立村

ただちむら
田立村
廃止日 1961年1月1日
廃止理由 新設合併
読書村、吾妻村、田立村南木曽町
現在の自治体 南木曽町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
西筑摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 26.65 km2.
総人口 1,615
(国勢調査、1960年
隣接自治体 長野県西筑摩郡読書村、吾妻村、山口村
岐阜県恵那郡坂下町、川上村
田立村役場
所在地 長野県西筑摩郡田立村
座標 北緯35度35分21秒 東経137度32分55秒 / 北緯35.58925度 東経137.54853度 / 35.58925; 137.54853座標: 北緯35度35分21秒 東経137度32分55秒 / 北緯35.58925度 東経137.54853度 / 35.58925; 137.54853
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

田立村(ただちむら)は、長野県西筑摩郡にあった。現在の木曽郡南木曽町大字田立にあたる。

地理

  • 山:摺鉢山、後山、白ヶ根山
  • 河川:木曽川

歴史

  • 1871年(明治4年) 7月14日 - 廃藩置県により名古屋藩に属していた信濃国筑摩郡田立村は名古屋県に属する。
  • 1871年(明治4年)11月20日 - 名古屋県の信濃国分が筑摩県の所属となるため、筑摩県に所属する。
  • 1874年(明治7年)9月7日 - 筑摩郡田立村及び山口村が合併して、山田村が発足する。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 筑摩県の信濃国分が長野県に編入する、長野県筑摩郡山田村となる。
  • 1879年(明治12年)1月14日 - 西筑摩郡の発足により、長野県西筑摩郡山田村となる。
  • 1881年(明治14年)2月24日 - 山田村が分割して、長野県西筑摩郡田立村及び山口村が発足する。但し、組合村である。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、田立村の区域をもって、田立村が発足する。
  • 1961年昭和36年)4月1日 - 読書村、吾妻村及び田立村が合併して、南木曽町が発足する。

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集