田鶴浜インターチェンジ

画像提供依頼:施設外観の画像提供をお願いします。2024年4月
田鶴浜インターチェンジ
所属路線 E41 能越自動車道
田鶴浜道路
本線標識の表記 田鶴浜
起点からの距離 0.0 km(田鶴浜IC起点)
◄高田IC
(4.8 km) 徳田大津JCT
接続する一般道 国道249号
供用開始日 1998年平成10年)4月19日
通行台数 x台/日
所在地 929-2111
石川県七尾市高田町
北緯37度3分15.1秒 東経136度53分6.8秒 / 北緯37.054194度 東経136.885222度 / 37.054194; 136.885222
テンプレートを表示

田鶴浜インターチェンジ(たつるはまインターチェンジ)とは、石川県七尾市にある能越自動車道田鶴浜道路)上のインターチェンジである。

概要

隣接する国道249号七尾田鶴浜バイパスの高田インターチェンジと事実上一体化しており、同バイパスと直通している。高田ICは石川県道18号氷見田鶴浜線と接続しているものの、徳田大津JCTから当ICに設置されている田鶴浜料金所を経てランプを降りる途中に、田鶴浜地区の1つである三引や金ヶ崎地区の1つである白浜の各方面からの市道との合流があるという、変則的な構造である。

田鶴浜インターチェンジは将来の能越道本線と七尾田鶴浜バイパスを結び、田鶴浜IC - 高田ICはアクセス道路として建設された[1]。その後、七尾IC - 田鶴浜IC間は全線新線とせず七尾田鶴浜バイパスを含む病院西IC - 田鶴浜IC現道活用することとなった[2]

歴史

  • 1998年平成10年)4月19日 : 高田IC - 田鶴浜IC - 徳田大津JCT間開通に伴い供用開始[1]
  • 2013年(平成25年)3月31日 : 田鶴浜IC - 徳田大津JCT無料化に伴い田鶴浜料金所廃止。

道路

田鶴浜料金所

入口

  • レーン数:2
    • 一般:2

出口

  • レーン数:2
    • 一般:2

E41 能越自動車道田鶴浜道路
田鶴浜IC - 徳田大津JCT
アクセス道路
高田IC - 田鶴浜IC

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b “能越自動車道 田鶴浜道路” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所. 石川県道路公社 (1998年4月). 2022年9月14日閲覧。
  2. ^ “田鶴浜七尾道路の経緯と現状” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局. 2022年9月14日閲覧。


関連項目

ICSIC
  • 田鶴浜・徳田大津間:田鶴浜IC
JCT
SAPA道の駅
TB
  • 砺波・七尾間:小矢部東TB
  • 福岡TB(廃止)
  • 田鶴浜・徳田大津間田鶴浜TB(廃止)
  • 表示
  • 編集