相川茂郷

相川 茂郷(あいかわ しげさと、1877年明治10年〉2月8日[1] - 没年不詳)は、台湾総督府官僚兵庫県明石市長。族籍は東京府平民[1][2]

経歴

神奈川県平民・相川正麿の長男[1][2]1903年(明治36年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業[1][3][4]分家した[2]。北京財政学堂に入り、台湾総督府警視となり、澎湖庁長、嘉義庁長等を歴任[2]、台湾総督府事務官に昇進勤務した[4]

1921年大正10年)に明石市長に選出された。東京市原籍を有した[4]

家族・親族

相川家

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第5版』あ23-24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第6版』あ20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月7日閲覧。
  3. ^ 『東京帝国大学一覧 明治37-38年』学士及卒業生姓名 法学士 政治学科104頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月7日閲覧。
  4. ^ a b c 『帝国大学出身録』20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月7日閲覧。

参考文献

  • 『東京帝国大学一覧 明治37-38年』東京帝国大学、1886-1912。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。 
  • 原田登編『帝国大学出身録』帝国大学出身録編輯所、1922年。 
官選
  • 三輪信一郎1919.11 - 1920.11
  • 相川茂郷1921.10 - 1922.7
  • 山脇一次1922.7 - 1924.10
  • 磯野鶴太郎1925.7 - 1937.6
  • 青木雷三郎1937.6 - 1946.11
公選
  • 辻猛1947.4 - 1951.4
  • 田口政五郎1951.4 - 1955.2
  • 丸尾儀兵衛1955.3 - 1967.4
  • 吉川政雄1967.4 - 1971.4
  • 衣笠哲1971.4 - 1983.6
  • 小川剛1983.7 - 1991.7
  • 岡田進裕1991.7 - 2003.4.30
  • 北口寛人2003.5.1 - 2011.4.30
  • 泉房穂2011.5.1 - 2019.2.2/2019.3.17 - 2023.4.30
  • 丸谷聡子2023.5.1 -
カテゴリ カテゴリ
三県一庁時代
澎湖列島行政庁長官
澎湖島廳島司
  • 宮内盛高1895.6.28-1896.9
  • 伊集院兼良1896.9-1897.5.27
澎湖庁長
  • 伊集院兼良1897.5.27-1897.11.30
  • 多田禎三郎1897.5.27-1899.2.14
  • 高津慎1899.2.14-1900.12.22
  • 浅田知定1900.12.22-1902.6.21
  • 小林三郎1902.6.21-1906.4.1
  • 脇本彬1906.4.1-1908.5.23
  • 横沢次郎1908.5.23-1908.6.4
  • 山田寅之助1908.8.3-1909.10.25
  • 横山虎次1909.10.25-1914.2.2
  • 沢井瀬平1914.2.2-1916.11.13
  • 相川茂郷1916.11.13-1919.5.21
  • 川中子安治郎1919.5.21-1920.10.1
高雄州澎湖郡長
  • 竹下康之1920.9.1-1923.11.22
  • 清水喜七1923.11.22-1924.12.25
  • 杉山靖憲1923.11.22-1924.12.25
澎湖庁長
カテゴリ カテゴリ