真仁法親王

真仁法親王

真仁法親王(しんにんほうしんのう、明和5年6月5日(1768年7月18日) - 文化2年8月9日(1805年9月1日[1])は、江戸時代後期の法親王閑院宮典仁親王の第5王子。幼称は時宮。俗名は周翰(ちかもと)。天台座主[1]妙法院門主を務めた。

真仁法親王は芸術を愛好し、円山応挙呉春パトロンであったことでも知られる[2]。また国学にも関心があり、実弟の光格天皇に、本居宣長の著した『古事記伝』を読むよう勧めた書状が現存している(「妙法院宮真仁法親王御懐紙」)。

真仁法親王と京の大仏

真仁法親王が門主を務めた妙法院は、江戸時代には、大仏として日本一の高さを誇っていた方広寺大仏(京の大仏)及び大仏殿を管理下に置いていた。大仏殿は慶長17年(1612年)に落慶したもので、当時経年劣化がかなり進んでいた。

真仁法親王在任時以前から、上記は妙法院(及び方広寺)にとっての問題事であり、 改修費調達のため、幕府から資金を借り入れる、富籤を発売するなど、様々な手が尽くされてきたが、集客の見込める「眉間籠り仏」を開帳するか否かが議論になることがあった。眉間籠り仏は大仏の眉間に納めてある小型の仏像であるが、宝物開帳で展示するためには、大仏からそれを取り外す必要があるので、(大仏に対して不敬なためか)当初真仁法親王は反対の立場であったとされる[3]。しかし大仏殿の経年劣化はさらに進み、大仏殿北東部の屋根瓦が大風で崩れ落ち、雨漏りが生じるようになった。このような状況にあっても改修工事費調達の目処がたたず、背に腹は代えられないということになったためか、寛政4年(1792年)3月15日からの宝物開帳では、眉間籠り仏を大仏より取り外しの上、展示された。その開帳では豊臣秀吉の装束や、雪舟筆龍虎図などの宝物も展示され、妙法院に残る史料によれば、60日の開帳で225,180人の参詣者が訪れ、大変好評を博したという[4]

寛政10年7月1日(新暦では1798年8月12日)の深夜に方広寺大仏殿に落雷があり出火。鎮火に失敗し、翌2日には手が付けられない程の大火となり、方広寺大仏・大仏殿は全焼した(先述の胎内仏は、火消によって搬出されたので現存[5])。火災のあいだ真仁法親王は、妙法院から、清水寺の本坊の成就院に避難した[6]

真仁法親王は、大仏を焼失させてしまったことに、管理者として罪悪感を抱いていたとされ、焼失の翌日より毎日大仏の焼跡に参詣して供養を行い、大仏再建の御祈祷を行い、自身の食事量も減じて、大仏に対し懺悔の意を表した[7]。真仁法親王は大仏再建に尽力するが、以降往時と同様の規模のものが再建されることはなかった。心労が祟ったためか、文化2年(1805年)に38歳で薨去。薨去の直前に、重体の病床の中から、大仏再建を求める嘆願書を江戸幕府へ提出した[7]。しかし時の将軍徳川家斉が、大仏再建に助力することはなかった。墓所は妙法院宮墓地。

脚注

  1. ^ a b 『真仁入道親王』 - コトバンク
  2. ^ 杉本欣久「妙法院門跡・真仁法親王と円山応挙の門人たち 円山応瑞・呉春・中村則苗・長沢芦雪・源琦」(『黒川古文化研究所紀要』16号、2017年)
  3. ^ 村山(2003) p.154
  4. ^ 村山(2003) p.156
  5. ^ 村山(2003) p.158
  6. ^ 村山(2003) p.157
  7. ^ a b 村山(2003) p.159

参考文献

天台座主(第214代)
  1. 義真
  2. 円澄
  3. 円仁
  4. 安慧
  5. 円珍
  6. 惟首
  7. 猷憲
  8. 康済
  9. 長意
  10. 増命
  11. 良勇
  12. 玄鑑
  13. 尊意
  14. 義海
  15. 延昌
  16. 鎮朝
  17. 喜慶
  18. 良源
  19. 尋禅
  20. 余慶
  21. 陽生
  22. 暹賀
  23. 覚慶
  24. 慶円
  25. 明救
  26. 院源
  27. 慶命
  28. 教円
  29. 明尊
  30. 源心
  31. 源泉
  32. 明快
  33. 勝範
  34. 覚円
  35. 覚尋
  36. 良真
  37. 仁覚
  38. 慶朝
  39. 増誉
  40. 仁源
  41. 賢暹
  42. 仁豪
  43. 寛慶
  44. 行尊
  45. 仁実
  46. 忠尋
  47. 覚猷
  48. 行玄
  49. 最雲法親王
  50. 覚忠
  51. 重愉
  52. 快修
  53. 俊円
  54. 快修
  55. 明雲
  56. 覚快法親王
  57. 明雲
  58. 俊堯
  59. 全玄
  60. 公顕
  61. 顕真
  62. 慈円
  63. 承仁法親王
  64. 弁雅
  65. 慈円
  66. 実全
  67. 眞性
  68. 承円
  69. 慈円
  70. 公円
  71. 慈円
  72. 承円
  73. 円基
  74. 尊性法親王
  75. 良快
  76. 尊性法親王
  77. 慈源
  78. 慈賢
  79. 慈源
  80. 道覚法親王
  81. 尊覚法親王
  82. 尊助法親王
  83. 再仁法親王
  84. 澄覚法親王
  85. 尊助法親王
  86. 慈禅
  87. 澄覚法親王
  88. 道玄
  89. 公豪
  90. 再源
  91. 尊助法親王
  92. 再助法親王
  93. 慈実
  94. 慈助法親王
  95. 尊助法親王
  96. 慈助法親王
  97. 源恵
  98. 慈基
  99. 尊教
  100. 良助法親王
  101. 道潤
  102. 道玄
  103. 覚雲法親王
  104. 公什
  105. 慈道法親王
  106. 仁澄法親王
  107. 覚雲法親王
  108. 慈勝
  109. 親源
  110. 澄助
  111. 慈道法親王
  112. 性守
  113. 承覚法親王
  114. 承鎮法親王
  115. 慈道法親王
  116. 尊雲法親王(護良親王)
  117. 桓守
  118. 尊雲法親王(護良親王)
  119. 慈厳
  120. 尊澄法親王(宗良親王)
  121. 尊円法親王
  122. 尊胤法親王
  123. 尊澄法親王(宗良親王)
  124. 尊胤法親王
  125. 性慧
  126. 尊円法親王
  127. 祐助法親王
  128. 承胤法親王
  129. 亮性法親王
  130. 尊胤法親王
  131. 尊円法親王
  132. 慈厳
  133. 尊円法親王
  134. 尊道入道親王
  135. 桓豪
  136. 承胤法親王
  137. 桓豪
  138. 尊道入道親王
  139. 承胤法親王
  140. 慈済
  141. 道円法親王
  142. 堯仁法親王
  143. 明承法親王
  144. 慈弁
  145. 尊道入道親王
  146. 道豪
  147. 桓教
  148. 良順
  149. 堯仁法親王
  150. 桓教
  151. 実円
  152. 相厳
  153. 義円(足利義教)
  154. 持弁
  155. 義承
  156. 良什
  157. 義承
  158. 公承
  159. 教覚
  160. 尊応
  161. 堯胤法親王
  162. 覚胤法親王
  163. 尊鎮法親王
  164. 堯尊法親王
  165. 応胤法親王
  166. 覚恕
  167. 尊朝法親王
  168. 常胤法親王
  169. 最胤法親王
  170. 良恕法親王
  171. 堯然法親王
  172. 慈胤法親王
  173. 尊純法親王
  174. 堯然法親王
  175. 良尚入道親王
  176. 慈胤法親王
  177. 尊純法親王
  178. 堯然法親王
  179. 尊敬法親王
  180. 慈胤法親王
  181. 堯恕法親王
  182. 尊證法親王
  183. 盛胤法親王
  184. 堯恕法親王
  185. 尊證法親王
  186. 盛胤法親王
  187. 堯恕法親王
  188. 公弁法親王
  189. 堯延入道親王
  190. 公弁法親王
  191. 堯延入道親王
  192. 良応法親王
  193. 堯延入道親王
  194. 道仁法親王
  195. 尊祐法親王
  196. 公寛法親王
  197. 道仁法親王
  198. 尊祐法親王
  199. 公寛法親王
  200. 道仁法親王
  201. 尊祐法親王
  202. 堯恭法親王
  203. 公遵法親王
  204. 尊祐法親王
  205. 堯恭法親王
  206. 公遵法親王
  207. 堯恭法親王
  208. 公啓法親王
  209. 堯恭法親王
  210. 尊真法親王
  211. 常仁法親王
  212. 尊真法親王
  213. 公延法親王
  214. 真仁法親王
  215. 尊真法親王
  216. 公澄法親王
  217. 尊真法親王
  218. 承真法親王
  219. 公猷法親王
  220. 承真法親王
  221. 公猷法親王
  222. 承真法親王
  223. 尊寶法親王
  224. 承真法親王
  225. 教仁法親王
  226. 舜仁法親王
  227. 教仁法親王
  228. 尊融入道親王(久邇宮朝彦親王)
  229. 昌仁法親王(梨本宮守脩親王)
  230. 慈性入道親王
  231. 昌仁入道親王(梨本宮守脩親王)
  232. 久住豪海
  233. 赤松光映
  234. 大椙覚宝
  235. 三浦実源
  236. 村田寂順
  237. 石室孝暢
  238. 中山玄航
  239. 坊城皎然
  240. 梅谷孝成
  241. 三津玄深
  242. 吉田源応
  243. 山岡観澄
  244. 不二門智光
  245. 吉田源応
  246. 中村勝契
  247. 梅谷孝永
  248. 久田全珖
  249. 渋谷慈鎧
  250. 中山玄秀
  251. 即真周湛
  252. 菅原栄海
  253. 山田恵諦
  254. 梅山圓了
  255. 渡辺恵進
  256. 半田孝淳
  257. 森川宏映
  258. 大樹孝啓
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集