第301沿岸監視隊

第301沿岸監視隊
創設 1955年昭和30年)12月1日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 情報科
兵種/任務/特性 船舶監視
所在地 北海道 稚内市
編成地 札幌
上級単位 北部方面情報隊
テンプレートを表示

第301沿岸監視隊(だいさんびゃくいちえんがんかんしたい、JGSDF 301st Coast Observation Unit)は、北海道稚内市稚内分屯地に所在する北部方面情報隊隷下の情報科部隊。

概要

隊長は2等陸佐で稚内分屯地司令を兼務する[1]。自衛のために軽武装し、レーダーや光学機器などを活用して沿岸を航行する船舶の情報収集を主な任務とする陸上自衛隊の部隊。北海道稚内市の第301沿岸監視隊(約90人)はロシア・サハリンとの間の宗谷海峡を監視、礼文島の礼文分屯地にも派遣隊が駐屯する。

沿革

任務

国際海峡であり、ロシアと対峙する国境でもある宗谷海峡と周辺海域を航行する船舶の監視(実質的には国境監視任務)を主任務とする[3]航空自衛隊第18警戒隊と共に周辺自治体に対して災害派遣されることもある。任務の特性と部隊規模から戦闘行動は自衛戦闘程度に限定される。一般には国境警備隊的な部隊として誤認されている場合があるが任務的にも性質的にもそのような事実はない。宗谷総合振興局第3普通科連隊の警備担任であり、第301沿岸監視隊の任務は航行する船舶の情報収集であり、海岸線における情報収集は情報保全隊の所掌であるので直接取り扱うことはない。

部隊編成

  • 第301沿岸監視隊本部
  • 隊本部班
  • 情報班
  • 通信器材班
  • 派遣隊(礼文分屯地
    • 隊本部班
    • 情報班

第301沿岸監視隊派遣隊

北海道礼文町の礼文分屯地に所在[4]しており、派遣隊長は3等陸佐で礼文分屯地司令を兼務する。編成は隊本部班と情報班のみである。編成当初の状況においては、監視レーダーの性能の限界から地図上で稚内分屯地から礼文島の陰となる海域の監視が不十分であり、編成の目的はこれを補完することにあった。現在は丸山レーダーを運用し全方向で監視が可能となったが、有事の際には電子戦によって本隊の監視能力が限定されることが予想されるので引き続き編成されている。

装備

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 但し、陸海空施設が混在し分屯地の管理・警備が海上自衛隊稚内基地分遣隊長の管轄となっている為、分屯地司令職務は陸上自衛隊における便宜上の職務である
  2. ^ “Sweet Heanven Photograph & Words. - 風景写真と壁紙”. www.sweet-heaven.jp. 2020年4月12日閲覧。
  3. ^ 陸上自衛隊パーフェクトガイド (2003-2004),P57,学習研究社,ISBN 4056032033
  4. ^ 派遣隊の名称について、通常、一つの部隊に複数の派遣隊が編成される場合は派遣先を部隊名に冠する。情報保全隊の派遣隊警務隊の派遣隊や連絡班基地通信中隊の派遣隊が好例である。このため、礼文島にのみ派遣されているので礼文派遣隊ではなく単に派遣隊と称される。

参考文献

  • 『北部方面隊50年のあゆみ : 歩みつづけるつわものたちのきらめく記憶』(山藤印刷株式会社/編集,陸上自衛隊北部方面総監部/監修 2003)

関連項目

第302沿岸監視隊 / 与那国沿岸監視隊 / 北部方面移動監視隊 / 中部方面移動監視隊/ 西部方面移動監視隊

外部リンク

  • 礼文分屯地・稚内分屯地の紹介(陸上自衛隊第2師団HP内)
内閣情報会議
内閣官房

内閣情報調査室(内調)※ - 内閣情報集約センター | 内閣衛星情報センター | カウンターインテリジェンス・センター
国家安全保障局※ - 情報班
国際テロ情報集約室
関連項目:水曜会

防衛省※・自衛隊

(防衛省)情報本部 - 電波部、画像・地理部 | 防衛政策局※ - 調査課
自衛隊情報保全隊(旧調査隊) - 情報保全隊本部 - 総務課、運用課、情報保全課、保管課、第1情報保全室、第2情報保全室、第3情報保全室 - 中央情報保全隊 、地方情報保全隊 - 情報保全派遣隊
統合幕僚監部運用部 - 運用第1課 - カウンターインテリジェンス室
陸上幕僚監部システム通信・情報部 - 情報課 - 情報保全室 | 海上幕僚監部指揮通信情報部 - 情報課 - 情報班、情報保全室 | 航空幕僚監部運用支援・情報部 - 情報課 - 情報保全室
陸上自衛隊情報学校(旧:陸上自衛隊調査学校)
沿岸監視隊 (陸上自衛隊)
中央情報隊(陸自) | 艦隊情報群(海自) | 作戦情報隊(空自)
関連項目:陸上自衛隊情報科 | 陸上自衛隊通信科 | 第81航空隊(海自) | 電子作戦群(空自) | アメリカ陸軍情報保全コマンド - アジア研究分遣隊(ASD)| アメリカ空軍第6920電子保安群(6920ESG) | プロジェクト・クレフ(CLEF) | ハーディー・バラックス(赤坂プレスセンター) - アメリカ陸軍研究事務所極東事務所(AROME)、アメリカ海軍研究事務所アジア室(ONRASIA)、アメリカ陸軍情報保全コマンド保全連絡分遣隊(TSLD) | エシュロン - 三沢安全保障作戦センター(MSOC) - Xバンド防衛通信衛星

警察庁※・都道府県警察

(警察庁)警備局※ - 警備企画課 - ゼロ、画像情報分析室、総合情報分析室(I・S班) | 公安課 | 外事情報部 - 外事課 - ヤマ(8係)、国際テロリズム対策課 - 国際テロリズム緊急展開班(TRT-2) |自衛隊担当班(マル自)
警察大学校(警備専科教養講習、警備専科特別講習)
警視庁 - 公安部 - 公安総務課、公安第一課、公安第二課、公安第三課、公安第四課、外事第一課、外事第二課、外事第三課、外事第四課、公安機動捜査隊
道府県警察本部 - 警備部 - 公安課外事課
警察署 - 警備課 - 公安係、外事係
関連項目:公安警察 | 自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)

国土交通省

海上保安庁 - 警備救難部 - 警備情報課 - 警備情報調整官、船舶動静情報調整官

法務省

(法務省)刑事局 - 公安課 | 公安調査庁※ - 総務部 - 工作推進室 | 調査第一部 - 第一課、第二課、第三部門、第四部門、第五部門、オウム特別調査室 | 調査第二部 - 第一課 - 国際調査企画官、第二課 - 国際破壊活動対策室、第三部門、第四部門 | 公安調査庁研修所
関連項目:公安検察

外務省

(外務省)大臣官房 - 情報通信課 - 外務省船橋分室 | 総合外交政策局 - 国際安全・治安対策協力室、国際テロ情報収集ユニット
国際情報統括官組織※ - 第一国際情報官室、第二国際情報官室、第三国際情報官室、第四国際情報官室

合同情報会議の構成機関