若き日のリンカン

若き日のリンカン
Young Mr. Lincoln
監督 ジョン・フォード
脚本 ラマー・トロッティ
製作 ダリル・F・ザナック(クレジット無し)
出演者 ヘンリー・フォンダ
アリス・ブラディ
音楽 アルフレッド・ニューマン
撮影 バート・グレノン(英語版)
アーサー・C・ミラー(クレジット無し)
編集 ウォルター・トンプソン(英語版)
製作会社 20世紀フォックス
コスモポリタン・プロダクションズ(英語版)
配給 アメリカ合衆国の旗 20世紀フォックス
日本の旗 セントラル
公開 アメリカ合衆国の旗 1939年5月30日
日本の旗 1951年1月24日
上映時間 100分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $1,500,000(見積値)[1]
テンプレートを表示

若き日のリンカン』(わかきひのリンカン、Young Mr. Lincoln)は、1938年アメリカ合衆国伝記映画。監督はジョン・フォード、出演はヘンリー・フォンダアリス・ブラディなど。第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの若き日を描いている。

第12回アカデミー賞において脚本のラマー・トロッティ原案賞ノミネートされた。

日本でのリバイバル上映の際には邦題が『若き日のリンカーン』に改められた。

ストーリー

エイブラハム・リンカーンは、恋人アンの死をきっかけにイリノイ州スプリングフィールドで弁護士になる。 アメリカ独立記念日の祭りの夜、副保安官スクラブがマットとアダムのクレイ兄弟とけんかの末、死んでしまう。暗闇の中、マットとアダムのどちらが殺したのかはっきりとしないまま、2人が互いをかばうように犯行を認めたことから、2人とも逮捕される。事件を目撃していた母アビゲイルは2人の息子のどちらか一方を選ぶことなどできないと証言を頑なに拒む。そんなアビゲイルに幼い時に亡くなった母の面影を重ねたリンカーンはクレイ兄弟の弁護を買って出る。

クレイ兄弟をリンチにかけて殺そうと激高している群衆を巧みな演説でなだめ、その場を収めたリンカーンであったが、クレイ兄弟を救う術を見い出せないまま、裁判を迎えることになる。圧倒的な不利の中、目撃証言を行った被害者の友人キャスの証言内容の矛盾を突き、リンカーンは真犯人がキャスであることを明らかにする。

キャスト

  • エイブラハム・リンカーン: ヘンリー・フォンダ
  • アビゲイル・クレイ: アリス・ブラディ - 未亡人。2人の息子が殺人事件の容疑者となる。
  • マット・クレイ: リチャード・クロムウェル - アビゲイルの長男。
  • サラ・クレイ: アーリーン・ウィーラン(英語版) - マットの妻。マットとの間に乳飲み子がいる。
  • アダム・クレイ: エディ・クィラン(英語版) - マットの弟。
  • キャリー・スー: ドリス・ボウドン(英語版)[注 1] - アダムの恋人。
  • メアリー・トッド: マージョリー・ウィーヴァー(英語版) - 良家の令嬢。後のリンカーンの妻。
  • ジョン・フェルダー: ドナルド・ミーク(英語版) - イリノイ州検事。
  • ハーバート・A・ベル: スペンサー・チャータース(英語版) - 判事。
  • アン・ラトレッジ: ポーリーン・ムーア(英語版) - リンカーンの恋人。夭逝する。
  • ジョン・パーマー・キャス: ワード・ボンド - 殺人事件の目撃証人。
  • スクラブ・ホワイト: フレッド・コーラー・Jr - 副保安官。殺人事件の被害者。

史実との違い

実際にリンカーンが弁護士として被告を弁護した殺人事件[注 2]を基にしているが基本的にはフィクションである。

脚注

注釈

  1. ^ クレジットではジュディス・ディケンズとなっているが、実際にはドリス・ボウドン(英語版)が演じている[2]
  2. ^ ウィリアム・"ダフ"・アームストロング(英語版)が被告となった1857年8月に起きた殺人事件。裁判は翌1858年に行われた。

出典

  1. ^ “Young Mr. Lincoln (1939)” (英語). IMDb. 2011年5月29日閲覧。
  2. ^ Gallagher, Tag (20 April 1988) (英語). John Ford: The Man and His Films. ISBN 9780520063341. https://books.google.co.jp/books?id=aSzmWVnKc-QC&q=dorris+bowdon+judith+dickens&pg=PA172&redir_esc=y#v=snippet&q=dorris%20bowdon%20judith%20dickens&f=false 

外部リンク

ジョン・フォードのフィルモグラフィ
1910年代
1920年代
  • A街の貴公子
  • 二十九号室
  • 西方の勇者
  • 野人の勇
  • The Big Punch
  • 熱血の焔
  • 疾風の如く
  • 吹雪の道
  • 雷電児
  • 百発百中
  • ジャッキー
  • 嘆くな乙女
  • 銀色の翼 (エドウィン・カリューと共同)
  • 村の鍛冶屋
  • The Face on the Bar-Room Floor
  • Three Jumps Ahead
  • 侠骨カービー
  • 意気天に沖す
  • 豪雨の一夜
  • アイアン・ホース
  • オーロラの彼方
  • Lightnin'
  • 香も高きケンタッキー
  • サンキュー
  • 雪辱の大決戦
  • 誉れの一番乗
  • 三悪人
  • Upstream
  • 四人の息子
  • ナポレオンと理髪師
  • 名物三羽烏
  • 黒時計聯隊
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
テレビ
  • Fireside Theater (1949)
  • The Bamboo Cross (1955)
  • Screen Director's Playhouse (1955)
  • Wagon Train (1957-1965)
製作
  • アイアン・ホース (1924)
  • 青鷲 (1926)
  • マザー・マクリー (1928)
  • 血涙の志士 (1928)
  • 赤毛布恋の渦巻 (1928)
  • 最敬礼 (1929)
  • 肉体 (1932)
  • マルコ・ポーロの冒険 (1938)
  • 若き日のキャシディ (1965)
ドキュメンタリー
  • Torpedo Squadron
  • Sex Hygiene (1942)
  • ミッドウェイ海戦 (1942)
  • 真珠湾攻撃 (1943)
  • We Sail at Midnight (1943)
  • This Is Korea! (1951)
  • Korea (1959)
  • Chesty: A Tribute to a Legend (1976)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ