荒川町

曖昧さ回避 この項目では、新潟県にあった自治体について説明しています。埼玉県川口市の町名については「荒川町 (川口市)」をご覧ください。
あらかわまち
荒川町
町内で栽培が盛んなクロッカス
町内で栽培が盛んなクロッカス
荒川町旗 荒川町章
荒川町旗 荒川町章
1971年8月26日制定
廃止日 2008年4月1日
廃止理由 新設合併
村上市・荒川町・神林村・朝日村・山北町→村上市
現在の自治体 村上市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
岩船郡
市町村コード 15582-9
面積 36.71 km2
(境界未定部分あり)
総人口 10,792
推計人口、2008年3月1日)
隣接自治体 胎内市関川村、神林村
町の木 サザンカ[1]
荒川町役場
所在地 959-3192
新潟県岩船郡荒川町山口444[1]画像:村上市 荒川支所(旧荒川町役場)
外部リンク 荒川町HP(アーカイブ)
座標 北緯38度07分27秒 東経139度26分38秒 / 北緯38.12406度 東経139.44383度 / 38.12406; 139.44383座標: 北緯38度07分27秒 東経139度26分38秒 / 北緯38.12406度 東経139.44383度 / 38.12406; 139.44383

荒川町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
岩船地域における平成の大合併。当町は村上中心部に対し南に位置した。

荒川町(あらかわまち)は、かつて新潟県の北部に存在した2008年4月1日村上市、神林村、山北町、朝日村と合併し、村上市となった。胎内市への通勤率は14.9%・村上市への通勤率は11.3%(いずれも平成17年国勢調査)。

地理

町の北部、神林村との境界部に荒川が流れ、町域には西部を中心に平野が広がっている。

  • 山:高坪山
  • 河川:荒川
  • 湖沼:

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 町長:寺社四男

経済

産業

  • 主な産業
稲作のほか、クロッカスなどの球根栽培が盛ん[1]

教育

施設

医療施設

  • 新潟県立坂町病院

交通

鉄道路線

道路

  • 高速道路
    • なし
※村上市との合併後に日本海東北自動車道が開通し、荒川胎内ICが設けられている。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 高坪山
  • 獅子踊り:金屋、上鍜冶屋・下鍜冶屋、大津、坂町[2]

出身有名人

脚注

  1. ^ a b c 平成14年度市町村要覧:荒川町(新潟県HP) - ウェイバックマシン(2004年2月2日アーカイブ分)
  2. ^ “あらかわ地区まちづくり協議会 -伝統芸能-”. www.love-arakawa.bz-service.net. 2019年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 荒川町HP(アーカイブ) - WayBack Machine
  • 村上岩船地域5市町村合併協議会 - 総務省合併デジタルアーカイブ
  • 村上市岩船郡6市町村合併協議会 - 村上市 - ウェイバックマシン(2010年3月12日アーカイブ分)
  • 村上市都市計画マスタープラン 第4章 2.荒川地域 (PDF) - 村上市
観光
  • 観光情報 - 村上市
新潟県岩船地域の廃止市町村
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止
現・村上市
荒川町(2008年)
保内村(1954年)

上保内村中保内村(1901年)

金屋村(1954年)

南保内村・海老江村・大津村(1901年)

神林村(2008年)
神納村(1955年)

神納村・東神納村(1901年)

平林村(1955年)

平林村・塩谷村(1901年)

西神納村(1955年)

-

朝日村(2008年)
館腰村(1954年)

館腰村・長津村(1901年)

三面村(1954年)

新屋村・布部村(1901年)

高根村(1954年)

高根村・岩沢村(1901年)

猿沢村(1954年)

猿沢村・鵜渡路村(1901年)

塩野町村(1954年)

塩野町村・大須戸村(1901年)

山北町(2008年)

黒川俣村・八幡村・大川谷村中俣村下海府村(1955年)

村上市(2008年)
岩船町(1954年)

-

瀬波町(1954年)

-

山辺里村(1954年)

山辺里村・門前谷村(1901年)

上海府村(1954年)

-

村上町(1954年)

村上町・村上本町(1946年)

現・関川村
関谷村(1954年)

関村・七箇谷村九箇谷村(1901年)

女川村(1954年)

女川村・川北村(1901年)

外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本