菊池武士

 
凡例
菊池武士
菊池武士像
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 元亨元年(1321年)?
死没 応永8年3月25日(1401年5月8日)?
別名 又次郎(通称)
戒名 寂照祖禅
墓所 熊本県八代市二見下大野町の正福寺
官位 肥後守
主君 後醍醐天皇後村上天皇
氏族 菊池氏
父母 父:菊池武時、母:万里小路宣房の娘
兄弟 武重、頼隆、隆舜、武茂、武澄武吉、武豊、武敏武光、武隆、武士、武尚、武義、乙阿迦丸、了心素覚
正室:隈部隆忠の娘
テンプレートを表示

菊池 武士(きくち たけひと)は鎌倉時代末期から室町時代前期にかけての武将菊池氏の第14代当主。菊池武時の十二男。

生涯

延元3年/暦応元年(1338年)に当主であった兄武重の死後、嫡出の子であったためか、兄達を差し置いて当主となった。しかし武士は父や兄と較べると柔弱で、当主としての才覚に乏しく、兄の武茂や武敏らの補佐を得て、かろうじて菊池氏の勢力を支えているという有様であった。1343年には大友氏の侵攻を受け、その後も各地の諸勢力から攻撃を受けたため、武士の統治に不満を抱いた十兄の武光によって当主の地位を廃され、追放の憂き目にあうこととなる。その後、30歳の時出家して仏門に入り、応永8年(1401年)3月25日に80歳前後で死去。八代市教育委員会によると没年齢は91歳とされている[要出典]

並び鷹の羽紋肥後菊池氏第14代当主(1338年 - 1345年)
宗家

分家・支流

米良氏
  • 重為
  • 重種
  • 重治
  • 重鑑
  • 重良
  • 重隆
  • 重直
  • 重季
  • 則隆
  • 則重
  • 則信
  • 則元
  • 則純
  • 則敦
  • 則順
  • 栄叙
  • 菊池則忠
  • 武臣
  • 武夫
  • 武英
  • 武則
  • 武洋
八代氏 →
大河平氏
  • 隆俊
  • 光隆
  • 隆行
  • 隆綱
  • 隆氏
  • 隆章
  • 隆助
  • 隆慶
  • 隆連
  • 隆貞
  • 隆秀
  • 隆屋
  • 大河平隆充
  • 隆利
  • 隆次
  • 隆俊
  • 隆商
  • 隆賀
  • 隆良
  • 隆由
  • 隆房
  • 隆雄
  • 隆喜
  • 隆章
  • 隆政
  • 隆芳
  • 鷹丸
  • 隆正