薩摩町

曖昧さ回避 この項目では、鹿児島県の旧自治体について説明しています。名古屋市の地名については「薩摩町 (名古屋市)」をご覧ください。
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。
さつまちょう
薩摩町
観音滝公園
薩摩町旗 薩摩町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
宮之城町、鶴田町、薩摩町さつま町
現在の自治体 さつま町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード 46386-8
面積 79.49 km2
総人口 4,232
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 薩摩川内市大口市、薩摩郡宮之城町、鶴田町、伊佐郡菱刈町栗野町姶良郡横川町
町の木 モミジ
町の花 コスモス
薩摩町役場
所在地 895-2292
鹿児島県薩摩郡薩摩町求名12837番地
薩摩町役場(現:さつま町役場薩摩総合支所)
薩摩町役場(現:さつま町役場薩摩総合支所)
座標 北緯31度55分25秒 東経130度32分29秒 / 北緯31.92356度 東経130.54128度 / 31.92356; 130.54128座標: 北緯31度55分25秒 東経130度32分29秒 / 北緯31.92356度 東経130.54128度 / 31.92356; 130.54128
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

薩摩町(さつまちょう)は、かつて鹿児島県薩摩郡に存在したである。2005年(平成17年)3月22日宮之城町、鶴田町と合併、ひらがな表記でさつま町となった。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行されたのに伴い以下の自治体が設置された[1]
  • 1919年(大正8年) - 宮之城村が町制施行し宮之城町となる。
  • 1922年(大正11年) - 宮之城町の飛地であった大字求名が分立し求名村が成立。
  • 1949年(昭和24年) - 大村のうち大字南方及び大字北方が分立し中津川村が成立。
  • 1954年(昭和29年)12月1日 - 永野村、求名村、中津川村が合併し、薩摩町が成立する。
    • 「薩」の字体については「産」の上部が「立」の「」が公式とされていた[2]
  • 2005年(平成17年)3月22日 - 宮之城町、鶴田町と新設合併し、さつま町となる。

歴代町長 

歴代永野村長

山田榮七 1889年-1893年

瀬戸口照次 1893年-1895年

永松實徳 1895年-1897年

山田榮七 1897年-1900年

辻松榮次 1900年-1907年

宮里正則 1908年-1909年

永松實徳 1909年-1912年

折田愛熊 1912年-1920年

佐野太平次 1920年-1928年

原口慶之助 1928年-1932年

永松与衛 1932年-1933年

三浦能輔 1933年-1936年

平八郎 1936年-1940年

佐野太平次 1940年-1944年

辻松義夫 1944年-1945年

細山實夫 1945年-1947年

黒田清武 1947年-1951年

上別府實 1951年-1954年

歴代薩摩町長

戸子田等 1954年-1958年

上別府勲 1958年-1965年

羽有二衛 1965年-1969年

原則夫 1969年-1978年

竪山一之 1978年-1986年

脇榮一 1986年-1998年

山口昭幸 1998年-2005年

地域

教育

中学校

  • 薩摩町立薩摩中学校

小学校

  • 薩摩町立求名小学校
  • 薩摩町立永野小学校
  • 薩摩町立中津川小学校

交通

道路

地域高規格道路

国道

鉄道

町の廃止時点では存在せず。かつては国鉄宮之城線が町内を通っていたが、1987年に廃止された。廃止時には以下の駅が設置されていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.999 - 角川書店
  2. ^ 山田天真「「と「」正しいのは? 専門家「どちらでも問題なし」 時代によって字体さまざま」『南日本新聞』2023年7月20日21面。

関連項目

ウィキソースに宮之城町・鶴田町・薩摩町を廃し、さつま町を置く件の原文があります。
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本