諫早一学

 
凡例
諫早一学
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政10年9月1日(1827年10月21日
死没 明治28年(1895年12月17日
官位 従五位
主君 鍋島茂実(直大)明治天皇
肥前佐賀藩
氏族 諫早鍋島家(諫早氏
父母 諫早茂洪
兄弟 茂喬、鍋島利卿、茂孫一学
鍋島直与長女・婉
家崇
テンプレートを表示

諫早 一学(いさはや いちがく)は、江戸時代後期の武士肥前国佐賀藩の家老。諫早鍋島家(諫早氏)16代当主。後に貴族院議員。

略歴

文政10年(1827年)、12代諫早邑主・諫早茂洪の四男として誕生。室は鍋島直与長女・婉(明照院)。

文久2年(1862年)、甥で15代邑主・諫早武春が16歳で没したため邑主となった。代々邑主は佐賀藩家老にあたり、尊王運動に加わった。明治維新後、士族の反乱として佐賀の乱西南戦争が勃発するが、旧佐賀藩士を率いて政府軍を援護する働きをした。明治17年(1884年)、諫早銀行設立に中心人物として携わる[1]。明治23年(1890年)9月29日、貴族院多額納税者議員となり[2]、1892年(明治25年)10月7日に辞職した[3]

明治28年(1895年)、死去。享年69。士族の反乱を抑えた功績により、養嗣子・家崇(諫早茂孫の長男)は明治30年(1897年)に男爵に叙爵された。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 長崎県史近代編p76
  2. ^ 『官報』第2179号、明治23年10月2日。
  3. ^ 『官報』第2786号、明治25年10月8日。
  4. ^ 『官報』第1390号「彙報」1888年2月21日。
  5. ^ 『官報』第3741号「叙任及辞令」1895年12月16日。

参考文献

  • 日本史大辞典(講談社)
  • 長崎県史近代編(長崎県史編集委員会 吉川弘文館 1976年)
諫早鍋島家16代当主
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家