谷塚町

曖昧さ回避 この項目では、かつてあった自治体名について説明しています。草加市の町名については「谷塚町 (草加市)」をご覧ください。
やつかまち
谷塚町
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
草加町谷塚町、新田村 → 草加町
現在の自治体 草加市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.88 km2.
総人口 7,969
(住民登録人口、1954年7月1日)
隣接自治体 埼玉県:川口市、北足立郡草加町
南埼玉郡八幡村
東京都:足立区
谷塚町役場
所在地 埼玉県北足立郡谷塚町
座標 北緯35度48分58秒 東経139度47分51秒 / 北緯35.81608度 東経139.79744度 / 35.81608; 139.79744座標: 北緯35度48分58秒 東経139度47分51秒 / 北緯35.81608度 東経139.79744度 / 35.81608; 139.79744
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

谷塚町(やつかまち)は、埼玉県北足立郡に存在した

1955年昭和30年)1月1日に同郡草加町・新田村と合併し、新たに草加町が誕生。谷塚町は消滅した。尚、旧町域の中の大字名としては「谷塚町」は残っている。

地理

  • 埼玉県北足立地域の南東端に位置し、南側を東京都に接している。
  • 旧町域の殆どが低地に位置しており、ほぼ全域が標高2〜4mの間にある。
  • 2021年令和3年)現在における草加市南部、すなわち谷塚町、谷塚一 - 二丁目、谷塚仲町、谷塚上町、遊馬町、瀬崎一 - 七丁目(旧・瀬崎町)、柳島町、新里町、両新田東町及び両新田西町が、ほぼ旧町域にあたる。ほとんどの地域で区画整理・町名整理が行われていない。
  • 江戸時代以降旧町域の中央部を、日光街道が南北に貫いている。また、これと平行し東武鉄道伊勢崎線も通っており、旧町域内に谷塚駅が設置されている。

歴史

現在の谷塚駅前
  • 1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。
  • 1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。
  • 1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
  • 1879年(明治12年) - 足立郡の区域をもって行政区画としての北足立郡が発足。郡役所は浦和宿に設置。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に平行して下谷塚、中谷塚、上谷塚、東遊馬、瀬崎、柳島、新里、市右衛門新田、彦右衛門新田の7箇村2新田が合併し、谷塚村が成立。
  • 1899年(明治32年)8月27日 - 東武鉄道伊勢崎線、北千住久喜間開通。谷塚村を鉄道が通過する。
  • 1925年大正14年)10月1日 - 谷塚駅が開設される。
  • 1940年昭和15年)11月23日 - 谷塚村が町制施行、谷塚町となる。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 谷塚町は北の草加町、新田村と新設合併して新たに草加町となり、消滅。

関連項目

  • 表示
  • 編集