近江正俊

おうみ まさとし
近江 正俊
プロフィール
出身地 日本の旗 日本 東京都
生年月日 1925年
没年月日 1984年10月24日
最終学歴 拓殖大学南洋語学科卒業
職歴 日本放送協会名古屋中央放送局アナウンサー
ラジオ東京→TBSアナウンサー
→ラジオ本部
国際交流基金派遣日本語教師
活動期間 1950年 - 1976年
ジャンル スポーツ、朗読
配偶者 あり[1]
出演番組・活動
出演経歴 大相撲中継
プロ野球中継
プロボクシング中継
連続小説
JNNニュースコープ
ほか
その他 東宝配給映画に出演。
アナウンサー: テンプレート - カテゴリ

近江 正俊(おうみ まさとし、1925年[2] - 1984年10月24日[3])は、日本アナウンサー

東京都出身[4]開成中学校を経て[5]拓殖大学南洋語学科卒業(1946年[6][7]。父は日蓮宗僧職[8]

来歴・人物

幼少期から他民族の地・マレー半島での労働とマレーハリマオ南十字星に単純に憧れてゴム園での労働と異民族の近江自身が加わって「善意に満ちた東亜協栄体」を作りたくて開成中学校を経て拓殖大学に入学。マレー語の取得に最適した頭の柔い時期が、戦争の真最中で、敵性語の時代となり大学は勤労動員ばかりとなり、陸軍戦車二等兵で本土用決戦場の穴掘り中に敗戦を迎える[9]

1950年日本放送協会(NHK)に入局(同期には酒井広鶴田全夫[10][11]名古屋中央放送局で勤務の後、1952年3月にラジオ東京(KR→KRT。後のTBS[注釈 1])へ経験者採用により移籍[12]

主にスポーツ実況や朗読番組を担当[13]。ラジオ東京に移籍後、同時期にNHK大阪中央放送局からラジオ東京に移籍した小坂秀二と共に[12]、同局初のスポーツ中継「巨人対毎日定期戦」(後楽園球場)を担当(小坂は1952年3月12日の担当、近江は13日の担当)[14]、草創期のラジオ東京におけるスポーツ放送を支えた。

また、1959年4月10日には皇太子美智子ご成婚パレード中継の実況を担当した[13]

1963年11月1日より報道局ニュース部[15][注釈 2]1965年12月に報道局解説室委員兼ニュース部へ配属の後[13]1967年11月15日のアナウンサー研修室設置に伴い同委員へ就任した(報道局解説室委員との兼任)[16]1970年7月よりラジオ本部アナウンサー研修室(1969年11月14日にアナウンサー研修室から組織変更)改めラジオ本部アナウンス室のみの所属となる[13]

ソフトな話術、的確な表現で定評の報道・スポーツアナウンサー[17]として、1968年から1975年は夕方の全国テレビニュース『JNNニュースコープメインキャスターを務めた他、アナウンス室付部長[18]、ラジオ本部次長兼アナウンス室長[19]も務める。

1976年3月、ラジオ本部のみの所属となりアナウンス職から離れ[13]、同年9月に「多民族国家の中でアジア人として生きたい」との幼少期の夢を実践すべくTBSの勇退制度に応じて[20][21]退社[13]

1977年7月よりインドネシアスラバヤアイルランガ大学[22][23]国際交流基金派遣日本語教師として赴任[13]

1980年3月、網膜剥離による眼底出血[24]左の視力を突然失い[25]治療の為日本に帰国するが、手術も成功せず5月末に再びスラバヤへ[26]11月、日本に帰国。[27]その後、白血病で療養生活を送る[3]

1984年10月24日、心不全で死去。満59歳没[28]

詳細情報

出演番組

※特記ない限り、KR移籍後のもの。

出演映画

ビブリオグラフィ

著書

雑誌記事

  • 近江正俊「「五十にして立つ」話 戦争で実現できなかったマレー移住の夢をいまこそ果たしたい」『文藝春秋』第55巻第1号、文藝春秋、1977年10月、332-338頁。 
  • 近江正俊「定年克服シリーズ3 優待制で転進した元TBS幹部の手記」『マネジメント』第36巻第13号、日本能率協会、1977年12月、ISSN 0287-5799、全国書誌番号:00022593。 
  • 近江正俊「表紙裏エッセイ 心情交流をめざして」『国際交流』第6巻第22号、国際交流基金、1980年1月、ISSN 0385-230X、全国書誌番号:00027967。 
  • 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967。 

脚注

注釈

  1. ^ 2001年10月にラジオ局部門がTBSラジオ&コミュニケーションズ、2009年4月にテレビ局部門がTBSテレビへそれぞれ分離し、放送持株会社化(東京放送ホールディングス(TBSHD)へ社名変更)。TBSの略称はTBSテレビへ移行した。
  2. ^ 近江個人の情報部分では報道局ニュース部兼運動部と明記された[13]

出典

  1. ^ 近江正俊「定年克服シリーズ3 優待制で転進した元TBS幹部の手記」『マネジメント』第36巻第13号、日本能率協会、1977年12月、51頁、ISSN 0287-5799、全国書誌番号:00022593。 
  2. ^ 国立国会図書館のデータベースより参照。
  3. ^ a b 「ロマンを追い求めた男 近江正俊氏(四十三期生)を悼む」(PDF)『茗荷谷たより』第216号、拓殖大学学友会、1984年12月1日、3頁、2015年10月4日閲覧 
  4. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“大正14年東京生まれ。” と記述。
  5. ^ 「近江正俊さんスラバヤへ」(PDF)『茗荷谷たより』第137号、拓殖大学学友会、1977年8月1日、3頁、2015年10月5日閲覧 
  6. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“略歴 昭和21年拓殖大学南洋語学科卒業。” と記述。
  7. ^ 「テレビ15年 創立二十周年座談会3」『TBS社報』NO.365、TBS、1971年10月9日、8頁“空手家大山倍達の対決をテレビ中継したことについて語っており、その中で実況担当だった近江とディレクターと大山が共に拓殖大学(文中は「拓大」表記)出身であったことから開始前から意気投合していたという旨の記述がなされている。” 
  8. ^ 近江正俊「「五十にして立つ」話 戦争で実現できなかったマレー移住の夢をいまこそ果たしたい」『文藝春秋』第55巻第1号、文藝春秋、1977年10月、333頁。 
  9. ^ 近江正俊「「五十にして立つ」話 戦争で実現できなかったマレー移住の夢をいまこそ果たしたい」『文藝春秋』第55巻第1号、文藝春秋、1977年10月、332-333頁。 
  10. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“略歴 25年NHKアナウンサーとして入社。” と記述。
  11. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、16頁。ISBN 4-06-203232-5。 
  12. ^ a b 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、4頁。"52.3 <経験者>2人入社 近江 正俊…<NHK名古屋> 小坂 秀二…<NHK大阪>"。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、4頁。"近江 正俊…<NHK名古屋>…[63.11 報道局ニュース部兼運動部][65.12 報道局解説室委員兼ニュース部][67.11 報道局解説室委員兼アナウンサー研修室][70.7 R本部アナウンス室][76.3 R本部][76.9 退社][84.10 死去]  『スポーツ中継、朗読』 R「連続小説(53)」「シートンの動物記(55)「百八人の豪傑(57)」「里見八犬伝(58)」「話の巣箱(60)」「栄光の背番号3 長嶋茂雄物語(75)」 TV「お仕事はなんでしょう(56)」「私は知りたい(59)」「百万人のゴルフ(59)」「ニューススコープ(65)」 ☆59.4.10 皇太子・美智子さんご成婚パレード、実況中継 ☆77.7 退社後、国際交流基金派遣日本語教師として、インドネシア・スラバヤへ赴任。"。 
  14. ^ 東京放送社史編集室 編「7 放送活動 ●アナウンサー」『東京放送のあゆみ』東京放送、東京、1965年、373頁。全国書誌番号:65011407。"まず、二十七年三月には、スポーツ放送を専門とする小坂秀二と近江正俊が入社した。この月十二日小坂アナ、十三日近江アナの担当で行われた「巨人 - 毎日定期戦」を後楽園から中継したが、この放送が当社のスポーツ中継第一号であった。"。 
  15. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、16頁。"1963年11月1日 『報道局への大量異動』 ◇ニュース部へ異動 近江正俊、落合博一、薗田 潤、新堀俊明、土屋統督、料治直矢、川野昌宏、川戸貞吉、藤林英雄、小泉正昭、野中泰子、佐藤紀子"。 
  16. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、21頁。"1967年11月15日 『アナウンサー研修室』設置 ◇委員 近江正俊(兼報道局解説室委員)、落合博一(兼報道局ラジオニュース部)"。 
  17. ^ 東京放送社史編集室 編「7 放送活動 ●アナウンサー」『東京放送のあゆみ』東京放送、東京、1965年、375頁。全国書誌番号:65011407。"ソフトな話術 的確な表現で定評の報道・スポーツアナ 近江正俊"。 
  18. ^ 「テレビ15年 創立二十周年座談会3」『TBS社報』NO.365、TBS、1971年10月9日、6-8頁“座談会出席者 近江正俊(アナウンス室付部長)” 
  19. ^ 近江正俊「定年克服シリーズ3 優待制で転進した元TBS幹部の手記」『マネジメント』第36巻第13号、日本能率協会、1977年12月、51頁、ISSN 0287-5799、全国書誌番号:00022593“TBSのラジオ本部次長兼アナウンス室長。” 
  20. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“多民族国家の中でアジア人として生きたいという理想に駆られて” と記述。
  21. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“略歴 51年9月「アジア人として生きたい」少年時代の夢を実現すべく、TBSの勇退制度に応じて退職。” と記述。
  22. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“略歴 52年8月、国際交流基金を通じ、インドネシアのスラバヤに在るアイルランガ大学へ日本語教師として赴任。” と記述。
  23. ^ 近江正俊「表紙裏エッセイ 心情交流をめざして」『国際交流』第6巻第22号、国際交流基金、1980年1月、表紙裏、ISSN 0385-230X、全国書誌番号:00027967“(インドネシア・アイルランガ大学派遣日本語講師)” と記述。
  24. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“現象は網膜剥離。近因は眼底出血” と記述。
  25. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“昨年3月、インドネシアのスラバヤで私の左眼は突然視力を失った。” と記述。
  26. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“日本での手術も成功せず、片目は決定的となった。そして昨年5月末私はスラバヤへ戻ることにした。” と記述。
  27. ^ 近江正俊「おとしよりの心 「母。おこづかい」」『ホームヘルパー』第124号、日本ホームヘルパー協会、1981年5月、9頁、全国書誌番号:00027967“略歴 55年11月帰国。” と記述。
  28. ^ 「謹んでご冥福を祈ります」(PDF)『茗荷谷たより』第216号、拓殖大学学友会、1984年12月1日、4頁、2015年10月4日閲覧 
  29. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、7頁。"1953年9月 *大相撲テレビ試験放送(小坂秀二、近江正俊、解説 天龍三郎)"。 
  30. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、7頁。"1955年5月15日 *大相撲テレビ中継開始(小坂秀二、近江正俊、吉川久夫、 解説 秀ノ山)"。 
  31. ^ a b 東京放送 編「歴代ラジオ番組一覧表」『TBS50年史 資料編』東京放送、2002年1月。"歴代の大相撲中継番組をまとめた情報を参考に記述"。 
  32. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、7頁。"1958年10月8日 *ボクシング東洋タイトル・ダブルマッチを契機として「東洋チャンピオンスカウト」誕生。<近江正俊、鶴田全夫、吉川久夫>"。 
  33. ^ “MoMAK Films @ home: 日本のドキュメンタリー:亀井文夫と下村兼史”. MoMAK Films. 京都国立近代美術館. 2016年7月20日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 東京放送社史編集室 編『東京放送のあゆみ』東京放送、東京、1965年。全国書誌番号:65011407。 
  • NHKアナウンサー史編集委員会 編『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日。ISBN 4-06-203232-5。 
  • TBS50年史(2002年1月、東京放送編・発行)…国立国会図書館の所蔵情報
    • 付録のDVD-ROM『ハイブリッド検索編』に収録されたPDFファイル
      • 『TBSアナウンサーの動き』(ラジオ東京→TBSの歴代アナウンサーの記録を、同社の歴史とともにまとめた文書)
      • 『TBS社報』NO.365(1971年10月9日発行)、pp.6-15に掲載された記事『テレビ15年 創立二十周年座談会3』(会社創立20周年とテレビ開局15周年を兼ねた座談会の書き起こし)の再録

外部リンク

※いずれも、映画の出演情報。

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
JNNニュースコープ歴代キャスター
期間 平日 休日
メインキャスター アシスタント スポーツ お天気 メインキャスター スポーツ
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
1962年10月1日 1964年3月28日 田英夫 戸川猪佐武 なし なし なし 戸川猪佐武 放送なし なし
1964年3月30日 1965年3月27日 田英夫 古谷綱正 藤原弘達 藤原弘達
1965年3月29日 1968年3月31日 藤原弘達
1968年4月1日 1968年9月29日 古谷綱正
1968年9月30日 1969年9月28日 近江正俊 近江正俊☆
1969年9月29日 1975年3月30日 古谷綱正 入江徳郎
1975年3月31日 1981年3月29日 浅野輔 入江徳郎
1981年3月30日 1983年10月2日 新堀俊明
1983年10月3日 1984年9月30日 新堀俊明☆ 浅野輔 浅野輔
1984年10月1日 1987年10月4日 田畑光永 吉川美代子 松下賢次 浅野芳 多田護
1987年10月5日 1988年10月2日 なし 森田正光1・2・3・5 木場弘子4
1988年10月3日 1989年10月1日 平本和生 三雲孝江3
1989年10月2日 1990年4月1日 吉川美代子2 戸崎貴広2
スタブアイコン

この項目は、アナウンサーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(アナウンサーPJ)。

  • 表示
  • 編集