道の駅らんこし・ふるさとの丘

らんこし・ふるさとの丘
道の駅らんこし・ふるさとの丘
所在地
048-1251
北海道磯谷郡蘭越町
字相生969
座標 北緯42度45分43秒 東経140度28分44秒 / 北緯42.76206度 東経140.47897度 / 42.76206; 140.47897座標: 北緯42度45分43秒 東経140度28分44秒 / 北緯42.76206度 東経140.47897度 / 42.76206; 140.47897
登録路線 国道5号
登録回 第19回 (01077)
登録日 2003年(平成15年)8月8日
開駅日 2003年(平成15年)10月26日[1]
営業時間 9:00 - 17:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅らんこし・ふるさとの丘(みちのえき らんこしふるさとのおか)は、北海道磯谷郡蘭越町にある国道5号道の駅である[1]

2003年平成15年)10月26日、既存の「ふるさとの丘」という観光施設を整備し[2]、正式に道の駅となった[1]

直売センターでは、新鮮な農作物や地元でとれた山菜の加工品を販売する。

主な施設

  • 駐車場
    • 普通車:16台
    • 大型車:2台
    • 身障者用:2台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男:大 1器、小 4器
    • 女:4器
    • 身障者用:1器
  • 公衆電話:1台
  • ふるさとの丘直売センター
    • ふるさとの丘直売センター
    • 休憩所
  • リンリン公園
    • パークゴルフ場
    • バンガロー

休館日

  • 年末年始(12月31日 - 1月1日)

アクセス

周辺

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “212新聞 後志 蘭越町 「道の駅」へ新生PR”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年10月15日)
  2. ^ “蘭越の「ふるさとの丘」 道の駅へ整備着々 町、地元産品PRも期待”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年8月19日)

関連項目

外部リンク

  • 道の駅らんこし・ふるさとの丘 - 蘭越町
  • 北海道の道の駅(北海道開発局)
  • 北海道地区「道の駅」連絡会の公式サイト「北の道の駅」
大沼国道・羊蹄国道・札樽国道
通過市区町村
渡島総合振興局
後志総合振興局
石狩振興局

札幌手稲 - 西 - 北 - 東 - 中央)

主要交差点

函館駅前 - 万代こ線橋 - 函館IC - 旭浜交点 - 北4西1 - 国富 - 余市駅前 - 奥沢十字街 - 北34西2 - 大通東1/北1西1

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A’路線)
道路名・愛称

札幌本道 ・ 赤松街道 ・ 小樽中央線 ・ オロロンライン北5条手稲通 ・ 創成川通

道の駅
主要構造物

大沼トンネル - 湯ノ崎トンネル– 野田追橋 – 八雲大橋 – 旭浜橋 - 長万部大橋 – 倶知安橋 - 盤の沢トンネル - 国富トンネル - 棒杭の沢覆道 - 島付内トンネル – 島付内覆道 - 稲穂トンネル - 大江橋 - 畚部トンネル - 忍路トンネル - 桃内トンネル - 笠岩トンネル - 塩谷トンネル - 長橋トンネル - 砂留トンネル - 平磯トンネル - 新平磯トンネル - 張碓トンネル - 新張碓トンネル – 張碓橋

自然要衝

目名峠 - 倶知安峠 - 稲穂峠

関連項目
  • 表示
  • 編集