那須疏水

那須疏水。奥の水門は横林放水路。

那須疏水(なすそすい)は、栃木県北部の那須野が原に飲料・農業用水を供給する用水路である。

安積疏水福島県郡山市とその周辺地域)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖-京都市)と並ぶ日本三大疏水の一つと数えられる。

概要

明治政府殖産興業政策により、1885年(明治18年)、県令三島通庸や農場経営を目指した矢板武印南丈作などの地元有志により、約5ヶ月という短期間に本幹部が開削された。1905年(明治38年)にも水門や導水路等が建設された。

那須野が原北部の那珂川の岩崎取水堰より取水し、扇状地である那須野が原に農業用用水を供給している。

供給対象面積は約4300ヘクタールで那須塩原市大田原市の那須野が原の全域にわたる。

旧取水施設の東水門、西水門、導水路及び余水路が2006年に国の重要文化財に指定された。

那須野が原用水

蟇沼用水(上段)と立体交差する那須疏水(下段)。現在これらの用水路は那須野が原用水として統合され、このように蟇沼用水の水を那須疏水に流す流路が設けられている。
蛇尾川サイフォンの出口。蛇尾川との交差をサイフォンの原理によって下を潜って通過する。このサイフォンは昭和期に一度作り直されたもの。
那珂川#利水と発電」、「蟇沼用水」、および「木ノ俣用水」も参照

那須野が原用水(なすのがはらようすい)とは、那須疏水の流路に那須野が原に点在する小規模な用水路、江戸時代から存続していた古い用水路である蟇沼用水旧木ノ俣用水、および那須疏水より後から開削された新木ノ俣用水を統合したものである[1][2]。これらの用水路は1967年(昭和42年)頃から1994年(平成6年)の間に行われた国営那須野が原開拓建設事業において近代化整備を施されると共に[3]、統合によって相互利用が可能となった[1]

那須野が原用水は2006年2月3日疏水百選にも選ばれている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “全国疏水名鑑 【栃木県】那須野ヶ原用水”. 疏水名鑑. 土地改良区. 2009年10月1日閲覧。
  2. ^ 水・大気環境局 水環境課 (2007年). “42 栃木県・那須塩原市・那須野ヶ原用水” (PDF). 「環境用水の導入」事例集~魅力ある身近な水環境づくりにむけて~. 環境省. pp. 206頁. 2009年10月1日閲覧。
  3. ^ “国営那須野原開拓建設事業”. 水上の礎 老朽化した那須疏水の復興と、さらなる発展を目指した壮大な総合開発 栃木県 -国営那須野原開拓建設事業-. 社団法人農業農村整備情報総合センター. pp. 7頁 (2005年). 2009年10月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 水土里ネット那須野ヶ原土地改良区連合
  • 栃木県ホームページより とちぎの文化財
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF