酒井直次

曖昧さ回避 この項目では、江戸時代前期の大名について説明しています。陸軍中将・第15師団長については「酒井直次 (陸軍軍人)」をご覧ください。
 
凡例
酒井直次
時代 江戸時代前期
生誕 慶長元年(1596年
死没 寛永7年3月10日(1630年4月22日
改名 右近(幼名)→直次
戒名 慈光院殿普照琳清大居士
墓所 山形県西村山郡大江町本郷己の巨海院
官位 従五位下、右近大夫
幕府 江戸幕府
出羽左沢藩
氏族 左衛門尉酒井家
父母 父:酒井家次、母:榊原政吉の娘
兄弟 忠勝、直次忠重、勝吉、了次、忠時、政時、
松平忠良正室、水谷勝隆正室、
内藤忠興正室、娘里見義高室、
島田重利室、高力一成室、
管沼忠隆正室
正室:鳥居忠政の娘
養女:内田正信正室
テンプレートを表示

酒井 直次(さかい なおつぐ)は、出羽左沢藩主。酒井家次の次男。

酒井忠次の孫に当たる。元和6年(1620年)6月19日に叙任する。元和8年(1622年)9月、兄・忠勝が出羽庄内藩主となったため、1万2,000石を分与されて庄内藩の支藩である左沢藩を立藩した。 ほどなく漆川(月布川)と小漆川にはさまれた河岸段丘に、小漆川城を築き利便性の悪かった左沢楯山城より移った。

寛永7年(1630年)3月10日(もしくは1631年)に死去した。子は養女しかいなかったため、左沢藩は一代限りで改易となり、小漆川城も破却された。左沢藩は幕府に収公され、庄内藩の預地となった。

片喰紋直次系左衛門尉酒井家当主(1622年 - 1630年)
宗家

分家・支流

忠恒系
直次系

直次 | 断絶

忠解系

忠解 | 断絶

先代
酒井氏(左沢藩)藩主
1622年 - 1630年
次代
廃藩
酒井氏左沢藩藩主 (1622年 - 1630年)
  • 酒井直次1622-1630
  • 無嗣改易