金成町

かんなりちょう
金成町
旧金成小学校校舎
金成町旗
金成町旗
金成町章
金成町章
金成町旗 金成町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
築館町若柳町栗駒町高清水町一迫町瀬峰町鶯沢町金成町志波姫町花山村栗原市
現在の自治体 栗原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
栗原郡
市町村コード 04528-4
面積 78.45 km2
総人口 7,971
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 栗原郡:若柳町志波姫町築館町栗駒町
岩手県 一関市西磐井郡:花泉町
町の木 ハギ
町の花 ケヤキ
町の虫 ホタル
金成町役場
所在地 989-5171
宮城県栗原郡金成町沢辺字町沖200番地
旧金成町役場。現在は栗原市金成総合支所(2005年12月)
旧金成町役場。現在は栗原市金成総合支所(2005年12月)
座標 北緯38度48分01秒 東経141度03分54秒 / 北緯38.80025度 東経141.06508度 / 38.80025; 141.06508座標: 北緯38度48分01秒 東経141度03分54秒 / 北緯38.80025度 東経141.06508度 / 38.80025; 141.06508
特記事項 世帯数:2,272世帯(2004年9月1日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

金成町(かんなりちょう)は、かつて宮城県栗原郡にあったである。

地理

宮城県の最北部、岩手県との県境に位置する。町の北部が丘陵地、中部、南部が平地となっている。町の南部を西から東に三迫川が流れる。

国道4号が南から北に抜ける。市街地はこの道路沿いに三か所あり、沢辺と金成は南部、有壁は北部にある。沢辺は国道が三迫川を渡る北岸に、金成はそれより北東約2キロの丘とその麓にある。有壁は丘陵中の盆地である。

  • 河川:三迫川、夏川、金流川、有馬川

歴史

縄文時代、古墳時代の埋蔵遺跡が多く発見されている。平安後期には奥州藤原氏の支配下に入った。南北朝時代には、津久毛橋城が南朝の北畠顕信の拠点になった。江戸時代に仙台藩の支配下になり、金成に三迫川流域を支配する代官所が置かれた。また奥州街道の沢辺、金成、有壁宿が置かれた。

沿革

行政

  • 歴代町長

初代 - 佐藤曜三郎(元萩野村長)

教育

小学校・中学校

金成小中一貫校

交通

鉄道

道路

国道4号、金成と沢辺の間(2005年12月)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭り

  • 小迫祭り(4月第1日曜日)
  • 館山公園(臥牛館跡)桜まつり
  • 金成町夏祭り(8月上旬)
  • 金売吉次まつり(5月、10月)

イベント

  • 金成町朝市(8月12日)
  • 金成町産業まつり(11月)
  • 金成町民文化祭(11月)
  • ライトファンタジーin金成(12月)

出身有名人

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集