鈴木たろう

曖昧さ回避 俳人の「鈴木太郎」あるいは「鈴木太郎 (コーヒー研究家)」とは別人です。
鈴木 たろう
2019年撮影
基本情報
出身地 茨城県水海道市(現:常総市
生年月日 (1973-10-04) 1973年10月4日(50歳)
プロ入会 1997年
所属団体 最高位戦日本プロ麻雀協会
Mリーグ
ドラフト 2018年/3巡目
2018- 赤坂ドリブンズ
YouTube
チャンネル
  • 鈴木たろうちゃんねる
活動期間 2020年6月27日-
ジャンル 麻雀
登録者数 4.7万人
総再生回数 660万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002023-07-10-00002023年7月10日時点。
テンプレートを表示

鈴木 たろう(すずき たろう、1973年10月4日[1] - )は、競技麻雀プロ雀士日本プロ麻雀棋士会に所属したのち、2005年に日本プロ麻雀協会へ移籍後[2]、2020年11月、最高位戦日本プロ麻雀協会に移籍した[3]茨城県水海道市(現在の常総市)出身[1]高千穂大学出身[4]

経歴

1997年、日本麻雀棋士会でプロ入り。

2003年、月刊プロ麻雀の連載で小林剛や村上淳とともに、オカルトバスターズを結成[5]

2003年、トップと16000点差の倍満ツモ条件となったオーラスで四暗刻をツモり、30歳で最強戦に優勝する。

2004年、所属団体のリーグタイトルである愛翔戦で優勝。

2005年、日本プロ麻雀協会へ移籍。

雀王戦B2リーグからのスタートだったが、毎年ストレートでB1、Aリーグへと昇格し、2007年には移籍3年目、Aリーグ1年目で雀王決定戦に出場。

2009年、野口恭一郎賞を受賞。

2010年、初の雀王となる。

2012年、最強戦で2位となる。

2012~14年には史上初の雀王戦3連覇。移籍後8年で史上最多の4回の雀王戦制覇を果たす。

2014年の最強戦ファイナルでは、オカルトバスターズ3人ともが同時に参戦したものの、小林剛の3位が最高成績だった。

2015年、最強戦で3位となる。

2015年12月8日、マカオで行われたワールドシリーズオブ麻雀(WSOM)で準優勝し、日本円にして約466万円を獲得[6]

2018年に行われたMリーグドラフト会議にて、赤坂ドリブンズから3位指名を受ける(実際には渋谷ABEMAS、U-NEXT Piratesと指名が被り、3チームで交渉権を争った結果赤坂ドリブンズが交渉権を獲得)。

Mリーグ初年度の2018-2019ファイナルシーズンでは、339.2ポイントを取得、村上淳、園田賢とともにチームで個人成績上位1~3を独占する強さで赤坂ドリブンズに優勝をもたらした。

2020年11月、降級を機に最高位戦日本プロ麻雀協会へ移籍。A2リーグからのスタートとなり、最高位を目指している。

2023年10月、A2リーグで1位となり、初のA1リーグとなる。

2024年2月、Mリーグにて史上最高スコアとなる112,800点を記録[7]

人物

  • 愛称は「ゼウスの選択」[1]。テレビ対局などでは、同じくプロ雀士の鈴木達也との混同を避けるためか、「たろう」と呼ばれることが多い。
  • デジタル派雀士として知られているが、彼の掲げる「デジタル」とは、「ツキなどの曖昧な要素を否定し、論理的な思考に基づいた選択を行う」という意味での「デジタル」であり、近年流行している「統計データを基にした戦術」とは異なる。
  • 食いしん坊たろうと言われており、非常に食べっぷりが良い。ドリブンズ楽屋配信内でも弁当を食べている姿が頻繁に見られる。他にも内川幸太郎のバースデーケーキを求めてサクラナイツの楽屋に向かい、分けて貰ったケーキを頬張る様子がサクラナイツの楽屋配信で流れた事もある。
  • 堀慎吾とは、堀が雀荘で働いていた19歳の頃からの仲で、Mリーグ開幕時にもオススメの麻雀書籍に当時Mリーグに指名されていなかった堀の書籍を挙げている[8]
  • 多井隆晴、村上淳、石橋伸洋らとは研究会をしており、仲が良い[9]
  • 学生時代働いていた店では、安藤満が専属プロとしてきており、当時は強いとは思っていなかったが、最近は河野高志から、「たろうの麻雀が一番安藤さんに似ている」と言われるとのこと[10]

獲得タイトル

  • 第15期 麻雀最強戦 優勝
  • 雀王戦 優勝 (第9期・第11期・第12期・第13期)

Mリーグ成績

レギュラーシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平均
着順
1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着 参照
Pt 順位 平均 順位 順位
2018-19 赤坂ドリブンズ 29 30.1 9/21 1.0 61,000 ―― 0.62 20/21 51.7% 34.5% 2.52 10 0 5 0 3 0 11 [13]
2019-20 赤坂ドリブンズ 26 ▲125.6 18/29 ▲4.8 55,600 13/29 0.7308 14/29 38.5% 26.9% 2.62 7 0 3 0 9 0 7 [14]
2020-21 赤坂ドリブンズ 26 6.5 14/30 0.3 62,900 9/30 0.7692 13/30 46.2% 26.9% 2.52 7 0 5 0 7 1 6 [15]
2021-22 赤坂ドリブンズ 28 132.0 12/32 4.7 56,400 19/32 0.7500 15T/32 57.1% 32.1% 2.36 9 0 7 0 5 0 7 [16]
2022-23 赤坂ドリブンズ 24 ▲327.3 31/32 ▲13.6 51,600 25/32 0.7083 23T/32 41.7% 12.5% 2.75 3 0 7 0 7 0 7 [17]
2023-24 赤坂ドリブンズ 24 211.2 7/36 8.8 112,800 1/36 0.7500 19T/36 50.0% 33.3% 2.42 8 0 4 0 6 0 6 [18]
通算 157 ▲73.1 ▲0.5 112,800 72.0% 47.8% 28.0% 2.53 44 0 31 0 37 1 44
  • 個人賞は規定打荘数(20半荘)以上の選手が対象
  • 着順の1.5、2.5、3.5は1着同着、2着同着、3着同着
  • 2019年シーズンから最高スコアが表彰対象に
ポストシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平着 1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着
Pt 平均
セミファイナルシリーズ
2020-21 赤坂ドリブンズ 5 58.4 11.7 60,900 100% 60.0% 20.0% 2.20 1 0 2 0 2 0 0
2023-24 赤坂ドリブンズ 6 ▲241.3 ▲40.2 36,200 16.7% 16.7% 0% 3.67 0 0 1 0 0 0 5
セミファイナル通算 11 ▲182.9 ▲16.6 60,900 54.5% 36.4% 9.1% 3.00 1 0 3 0 2 0 5
ファイナルシリーズ
2018-19 赤坂ドリブンズ 10 339.2 33.9 56,800 100% 80.0% 50.0% 1.70 5 0 3 0 2 0 0
2020-21 赤坂ドリブンズ 3 ▲38.3 ▲12.8 22,400 100% 33.3% 0% 2.67 0 0 1 0 2 0 0
2023-24 赤坂ドリブンズ 3 ▲22.8 ▲7.6 49,700 33.3% 33.3% 33.3% 3.00 1 0 0 0 0 0 2
ファイナル通算 16 278.1 17.4 56,800 87.5% 62.5% 37.5% 2.13 6 0 4 0 4 0 2
ポストシーズン通算 27 153.6 5.7 60,900 74.1% 51.9% 25.9% 2.48 7 0 7 0 6 0 7

出演

映画

テレビ

ウェブテレビ

著書

  • デジタル麻雀の達人(小林剛・村上淳との共著)(2008年2月5日、毎日コミュニケーションズ)ISBN 978-4839927349
  • ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(2015年10月27日、マイナビ出版)ISBN 978-4839957728
  • 迷わず強くなる麻雀(著者:鈴木たろう、編集:鈴木聡一郎) (2017年3月15日、講談社ビーシー)ISBN 978-4062203791[21]

脚注

  1. ^ a b c “鈴木たろう、麻雀界随一のタイトル実績を持つタイトルコレクター”. キンマweb. 竹書房 (2019年9月26日). 2020年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。
  2. ^ 鈴木たろう(インタビュー)「鈴木たろう インタビュー」『日本プロ麻雀協会。http://npm2001.com/interview/suzuki.html2015年1月25日閲覧 
  3. ^ 鈴木たろう選手 入会のお知らせ 最高位戦日本プロ麻雀協会公式HP
  4. ^ 「ゼウスの選択 鈴木たろう」, 『麻雀プロMリーグ選手名鑑』, p. 25.
  5. ^ “日本一の麻雀プロを目指して!第9期Classic村上プロが対局をふり返る。”. 麻雀World (2014年9月18日). 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月17日閲覧。
  6. ^ Width='28' />麻雀ウォッチ編集部, <img Alt='avatar' Src='https://Mj-News net/Wp-Content/Uploads/2018/05/F4645efd00c4c89be7ec04dc010a2c0d-28x28 jpg' Class='avatar Avatar-28 Photo' Height='28'. “鈴木たろうが準優勝/ワールドシリーズオブ麻雀(WSOM)”. 麻雀ウォッチ. 2022年4月28日閲覧。
  7. ^ 10万点以上のスコアを獲得してるのは伊達朱里紗朝倉康心黒沢咲に続き4人目
  8. ^ 『麻雀プロMリーグ選手名鑑』竹書房、2018年10月1日、25頁。 
  9. ^ “「多井が教える麻雀上達の秘訣とは」 多井隆晴、RTDマンスリー優勝記念インタビュー第3回(最終回)”. 藤田晋 invitational RTDリーグ. 2022年4月28日閲覧。
  10. ^ 裕介, <img alt='avatar' src='https://mj-news net/wp-content/uploads/2019/04/WJbF2sMj_400x400-28x28 jpg' class='avatar avatar-28 photo' height='28' width='28' />浅井. “Mリーガー列伝(4):鈴木たろう(ドリブンズ)”. 麻雀ウォッチ. 2022年4月29日閲覧。
  11. ^ “「神域Streamerリーグ」ドラフト会議開催。各チーム指名選手決定!”. キンマweb (2022年3月31日). 2023年6月29日閲覧。
  12. ^ “【神域リーグ2023】Mリーガー監督が指名した人気Vtuberは? ドラフト会議速報”. 東京スポーツ (2023年3月31日). 2023年6月29日閲覧。
  13. ^ 近代麻雀2019年6月号特別付録 「Mリーグ2018選手データ名鑑」
  14. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  15. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  16. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月14日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  17. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  18. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2024年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月5日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  19. ^ 須田亜香里&萩原聖人主演『打姫オバカミーコ』配信版を 9月20日(日)より「ABEMA」プレミアム独占公開決定!! - キンマweb 2020年9月10日閲覧
  20. ^ “24時間の大激戦が終了 新年初役満、大逆転テンパイに笑顔…涙…/新春オールスター麻雀大会2019”. Abema 麻雀 TIMES (2019年1月3日). 2019年1月7日閲覧。
  21. ^ “最強プロ鈴木たろうの迷わず強くなる麻雀”. 講談社ビーシー (2017年3月14日). 2017年5月10日閲覧。

参考文献

  • 近代麻雀編集部 編「赤坂ドリブンズ」『麻雀プロMリーグ選手名鑑』竹書房、2018年10月1日、6-31頁。ISBN 978-4801916609。  - Kindle Unlimitedにて閲覧。

外部リンク

  • 鈴木たろう (@SuzukiTaro_npm) - X(旧Twitter)
  • 鈴木たろうちゃんねる - YouTubeチャンネル
  • M.LEAGUE 2019 Re:mind 赤坂ドリブンズ 鈴木たろう - ABEMA
Mリーグ 2023-24
赤坂ドリブンズ
EX風林火山
KADOKAWAサクラナイツ
KONAMI麻雀格闘倶楽部
渋谷ABEMAS
セガサミーフェニックス
TEAM RAIDEN/雷電
BEAST Japanext
U-NEXT Pirates
 
各シーズン
シーズン
トーナメント
誌上
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
  • 2010 板川和俊
配信
2010年代
2020年代
竹書房近代麻雀』主催のタイトル戦。2011年に形式を大幅変更。
雀王 4期
2000年代
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀協会所属のプロ雀士によるリーグ戦
 
麻雀最強戦ファイナル出場(6回)
麻雀最強戦2011
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 鳳凰位 瀬戸熊直樹 所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
最高位 村上淳
雀王 鈴木たろう
十段位 堀内正人
推薦 第21期最強位 板川和俊 最強戦リニューアルのため、タイトルホルダーの資格ではなく推薦枠にて出場
近代麻雀推薦 小島武夫
灘麻太郎
馬場裕一
2011/4/30 女流代表決定戦 石井あや 清水香織 石井あや 大崎初音 和泉由希子 2半荘勝負
2011/5/14 著名人代表決定戦 綾辻行人 綾辻行人 及川奈央 じゃい 福本伸行 植田佳奈 風間杜夫 片山まさゆき 白川道
2011/6/25 鉄人プロ代表決定戦 前原雄大 五十嵐毅 伊藤優孝 前原雄大 金子正輝 荒正義 飯田正人 新津潔 森山茂和
2011/7/16 新鋭プロ代表決定戦 佐々木寿人 張敏賢 鈴木優 滝沢和典 福田聡 二階堂亜樹 佐々木寿人 鈴木達也 藤崎智
2011/8/20 敗者復活戦 藤崎智 飯田正人 藤崎智 福本伸行 白川道 鈴木優 和泉由希子 風間杜夫 金子正輝
2011/9/20 全日本プロ代表決定戦 福光聖雄 新宿会場にて開催
2011/10/29 東日本アマチュア代表 濱石樹 竹書房本社で東西アマチュア代表を決定
西日本アマチュア代表 金岡晋哉
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
馬場裕一 18,200
前原雄大 35,000
西 瀬戸熊直樹 12,100  
藤崎智 34,700
B卓
石井あや 9,600
村上淳 34,100
西 板川和俊 40,500   決勝
濵石樹 15,800 板川和俊 40,600
灘麻太郎 14,000
C卓   西 小島武夫 11,100
佐々木寿人 14,500 前原雄大 34,300
鈴木たろう 35,600
西 金岡晋哉 11,400  
小島武夫 38,500
D卓
福光聖雄 -5,100
堀内正人 39,500
西 灘麻太郎 43,200  
綾辻行人 22,400
麻雀最強戦2012
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 板川和俊 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 荒正義
最高位 近藤誠一
雀王 鈴木たろう
十段位 瀬戸熊直樹
2012/2/20 特別予選 小島武夫 小島武夫 灘麻太郎 前原雄大 馬場裕一 3半荘勝負
2012/4/14 女流プロ代表決定戦 茅森早香 大崎初音 茅森早香 和久津晶 和泉由希子 浅見真紀 二階堂亜樹 魚谷侑未 石井あや
2012/5/19 著名人代表決定戦・風神編 片山まさゆき 及川奈央 片山まさゆき コージー冨田 先崎学 植田佳奈 押川雲太朗 岸学 白川道
2012/6/16 鉄人プロ代表決定戦 前原雄大 五十嵐毅 井出洋介 新津潔 前原雄大 金子正輝 灘麻太郎 馬場裕一 森山茂和
2012/7/14 新鋭プロ代表決定戦 佐々木寿人 佐々木寿人 瀬戸熊直樹 金太賢 渋川難波 滝沢和典 藤崎智 鈴木達也 石橋伸洋
2012/8/18 ワンツーネクストカップI マギー審司 小沢一敬 椿姫彩菜 ワッキー マギー審司 放送時間内、複数半荘勝負
2012/8/18 著名人代表決定戦・雷神編 じゃい 愛甲猛 池谷直樹 福本伸行 風間杜夫 加賀まりこ 佐々木信也 じゃい 綾辻行人
2012/9/30 全日本プロ代表決定戦 鈴木優 鈴木優 加藤博己 佐藤健治 石橋かおる 古橋たかし 吉田直 手塚紗掬 三木としひろ
2012/10/20 ワンツーネクストカップⅡ 中野浩一 内山信二 大村朋宏 ガッツ石松 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2012/10/21 アマ最強位 水沼利晃 各地区優勝者による8名のトーナメント
アマ2位(ワイルドカード) パク・ジュンシク
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
茅森早香 -6,300
片山まさゆき 55,300
西 荒正義 21,800  
鈴木優 29,200
B卓
近藤誠一 41,000
じゃい 54,300
西 小島武夫 600   決勝
佐々木寿人 4,100 鈴木たろう 26,600
片山まさゆき 12,200
C卓   西 じゃい 23,400
鈴木たろう 55,800 水沼利晃 37,800
前原雄大 17,700
西 パク・ジュンシク 19,700  
マギー審司 6,800
D卓
瀬戸熊直樹 4,100
板川和俊 26,300
西 中野浩一 31,100  
水沼利晃 38,500
麻雀最強戦2013
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 水沼利晃 前年優勝者及び所定のタイトル成績者にはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位・十段位 瀬戸熊直樹
最高位 新井啓文
雀王 鈴木たろう
十段位準優勝 沢崎誠
2013/4/13 女流プロ代表決定戦 魚谷侑未 二階堂亜樹 魚谷侑未 冨本智美 花本まな 茅森早香 二階堂瑠美 安田麻里菜 水城恵利
2013/5/18 著名人代表決定戦 風神編 じゃい じゃい 白川道 名越稔洋 加藤鷹 風間杜夫 植田佳奈 玄田哲章 木谷高明
2013/6/15 鉄人プロ代表決定戦 森山茂和 前原雄大 荒正義 藤原隆弘 金子正輝 小島武夫 森山茂和 藤崎智 井出洋介
2013/7/13 新鋭プロ代表決定戦 猿川真寿 佐々木寿人 堀内正人 内海元 猿川真寿 滝沢和典 張敏賢 鈴木達也 山井弘
2013/8/13 特別予選A 茅森早香 滝沢和典 佐々木寿人 鈴木達也 茅森早香 配信時間内、複数半荘勝負
2013/8/14 特別予選B 荒正義 荒正義 前原雄大 藤崎智 白川道
2013/8/17 著名人代表決定戦 雷神編 金子昇 福本伸行 金子昇 上田浩二郎 林修 片山まさゆき 先崎学 藤田宜永 愛甲猛
2013/9/16 全日本プロ代表 荒木栄二 予選上位者16名によるトーナメント
2013/9/21 ワンツーネクストカップⅠ 及川奈央 及川奈央 達川光男 長友光弘 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2013/10/13 アマチュア最強位 村上公成 各地区優勝者による8名のトーナメント
2013/10/18 ワンツーネクストカップⅡ 岩井勇気 岩井勇気 内山信二 柴田英嗣 見栄晴 放送時間内、複数半荘勝負
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
魚谷侑未 33,300
荒木栄二 31,300
西 金子昇 17,500  
瀬戸熊直樹 17,900
B卓
新井啓文 11,100
及川奈央 25,500
西 猿川真寿 33,300   決勝
荒正義 30,100 魚谷侑未 33,900
沢崎誠 55,500
C卓   西 森山茂和 5,700
岩井勇気 32,400 猿川真寿 4,900
村上公成 12,500
西 鈴木たろう 17,900  
森山茂和 37,200
D卓
茅森早香 15,000
じゃい 16,500
西 沢崎誠 35,400  
水沼利晃 33,100
麻雀最強戦2014
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 沢崎誠 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 藤崎智
最高位 村上淳
雀王 鈴木たろう
十段位 櫻井秀樹
2014/2/16 近代麻雀特別予選 佐々木寿人 石橋伸洋 渋川難波 勝又健志 滝沢和典 猿川真寿 新井啓文 鈴木たろう 佐々木寿人
2014/4/12 女流プロ代表決定戦 二階堂亜樹 高宮まり 大崎初音 宮内こずえ 茅森早香 魚谷侑未 二階堂亜樹 愛内よしえ 石井あや
2014/5/17 著名人代表決定戦 風神編 萩原聖人 萩原聖人 加藤哲郎 大村朋宏 押川雲太朗 金子達仁 林下清志 勝間和代 福本伸行
2014/6/7 鉄人プロ代表決定戦 瀬戸熊直樹 井出洋介 荒正義 新津潔 森山茂和 小島武夫 金子正輝 瀬戸熊直樹 前原雄大
2014/7/26 新鋭プロ代表決定戦 小林剛 猿川真寿 滝沢和典 鈴木達也 井出康平 小林剛 石井一馬 勝又健志 村上淳
2014/8/9 著名人代表決定戦 雷神編 藤田晋 金子昇 植田佳奈 白川道 じゃい 加賀まりこ 片山まさゆき 藤田晋 風間杜夫
2014/9/20 ワンツーネクストカップ1 徳井健太 及川奈央 佐藤哲夫 徳井健太 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2014/9/21 全日本男子プロ 森下剛任 予選上位16名によるトーナメント
2014/9/21 全日本女流プロ(決勝のみ配信) 井上美里 井上美里 菅原千瑛 ジェン 山本江利香 中山奈々美 美波智子 稲毛千佳子 青木さや
2014/10/25 アマチュア最強位 時岡史郎 各地区優勝者による8名のトーナメント
2014/11/15 ワンツーネクストカップ2 岩井勇気 池谷直樹 岩井勇気 みずしな孝之 村上ショージ 放送時間内、複数半荘勝負
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
二階堂亜樹
森下剛任
西 藤崎智  
萩原聖人
B卓
小林剛
徳井健太
西 村上淳   決勝
櫻井秀樹 最強位 藤田晋
2位 森下剛任
C卓   3位 小林剛
岩井勇気 34,900 4位 時岡史郎
鈴木たろう 22,000
西 瀬戸熊直樹 6,500  
時岡史郎 36,600
D卓
佐々木寿人 31,400
井上美里 6,500
西 沢崎誠 18,600  
藤田晋 43,500
麻雀最強戦2015
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 藤田晋 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 前田直哉
最高位 近藤誠一
雀王 木原浩一
十段位 柴田吉和
2015/3/14 女流プロ・桜の陣 石井あや 二階堂亜樹 石井あや 大崎初音 高宮まり 豊後葵 宮内こずえ 和久津晶 茅森早香
2015/4/11 男子プロ代表決定戦 風神編 猿川真寿 猿川真寿 阿部孝則 森下剛任 前原雄大 井出康平 佐々木寿人 金子正輝 山井弘
2015/5/6 歴代最強位代表決定戦 片山まさゆき 二階堂瑠美 小島武夫 森山茂和 荒正義 片山まさゆき 沢崎誠 鈴木たろう 伊藤優孝
2015/6/13 女流プロ・菊の陣 和泉由希子 愛内よしえ 清水香織 渡辺洋香 和泉由希子 池沢麻奈美 松岡千晶 井上美里 魚谷侑未
2015/7/11 著名人代表決定戦 押川雲太朗 押川雲太朗 加藤哲郎 先崎学 綾辻行人 蛭子能収 福本伸行 本郷奏多 植田佳奈
3月-7月 プレミアリーグ前期 魚谷侑未 瀬戸熊直樹 佐々木寿人 鈴木達也 石橋伸洋 小林剛 魚谷侑未 藤田晋 じゃい
2015/8/9 男子プロ代表決定戦 雷神編 瀬戸熊直樹 望月雅継 水巻渉 瀬戸熊直樹 渋川難波 鈴木優 多井隆晴 小林剛 藤崎智
2015/9/24 全日本プロ 江崎文郎 須藤泰久 大島智 古本和宏 日向藍子 荒木栄二 江崎文郎 秋葉啓之 藤井すみれ
2015/10/24 アマチュア最強位 高橋凌 各地区優勝者による8名によるトーナメント
2015/11/28 サイバーエージェントカップ 鈴木たろう 山井弘 鈴木たろう 鍛冶田良一 白鳥翔 多井隆晴 勝又健志 鈴木達也 じゃい
8月-12月 プレミアリーグ後期 鈴木達也 藤田晋 小林剛 鈴木達也 佐々木寿人 村上淳 鈴木たろう 滝沢和典 和久津晶
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
猿川真寿 13,600
石井あや 11,400
西 前田直哉 53,100  
押川雲太朗 21,900
B卓
木原浩一 16,700
鈴木たろう 39,700
西 和泉由希子 19,600   決勝
瀬戸熊直樹 24,000 鈴木たろう 4,500
前田直哉 61,200
C卓   西 柴田吉和 -1,400
魚谷侑未 近藤誠一 35,700
近藤誠一
西 江崎文郎  
片山まさゆき
D卓
柴田吉和 42,300
鈴木達也 1,000
西 藤田晋 28,200  
高橋凌 28,500
麻雀最強戦2023
開催日 大会名 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2022/12/11 麻雀最強戦2022 瀬戸熊直樹 前年優勝者
2023/3/26 最高勝率決戦 猿川真寿 多井隆晴 友添敏之 猿川真寿 前原雄大 前田直哉 石川遼 醍醐大 近藤誠一
2023/4/8 最強&インフルエンサー決戦 松嶋桃 水崎ともみ りんのなお 中田花奈 松嶋桃 白銀紗希 西嶋千春 安藤りな 山本ひかる
2023/4/16 因縁の決着 内川幸太郎 瑞原明奈 岡田紗佳 奈良圭純 渋川難波 黒沢咲 内川幸太郎 藤崎智 佐々木寿人
2023/5/28 Mリーグスペシャルマッチ 園田賢 園田賢 松ヶ瀬隆弥 瑞原明奈 伊達朱里紗 勝又健志 本田朋広 高宮まり 佐々木寿人
2023/6/18 骨肉の争い 鈴木たろう 村上淳 鈴木たろう 丸山奏子 大塚翼 二階堂亜樹 二階堂瑠美 勝又健志 松ヶ瀬隆弥
2023/6/25 タイトルホルダー頂上決戦 浅井堂岐 HIRO柴田 竹内元太 浅井堂岐 忍田幸夫 仲林圭 石井良樹 楢原和人 魚谷侑未
2023/7/9 女たちの殴り合い 篠原冴美 杉浦まゆ 内田みこ 菅原千瑛 篠原冴美 仲田加南 三浦ももこ 小宮悠 清水香織
2023/7/23 最強ハンサム決戦 本田朋広 本田朋広 早川健太 尻無濱航 滝沢和典 鈴木優 岡崎涼太 古橋崇志 白鳥翔
2023/8/13 超頭脳バトル 須貝駿貴 しゅんしゅん
クリニックP
虫眼鏡 こうちゃん 須貝駿貴 森川ジョージ 香川愛生 福本伸行 瀬川瑛子
2023/8/27 最強レジェンド決戦 鈴木大介 井出洋介 森山茂和 加藤哲郎 片山まさゆき 伊藤優孝 沢崎誠 荒正義 鈴木大介
2023/9/10 男と女のデスゲーム 堀慎吾 松本吉弘 堀慎吾 新津潔 土田浩翔 日向藍子 伊達朱里紗 東城りお 茅森早香
2023/9/24 打倒最強位決戦 和久津晶 小林剛 石橋伸洋 萩原聖人 浅井裕介 和久津晶 一瀬由梨 川原舞子 宮内こずえ
2023/10/15 全日本プロ選手権 桑田憲汰 原佑典 神森天心 小寺勇輝 横山毅 大和 泉裕斗 桑田憲汰 酒井俊晴
2023/10/29 全国アマチュア最強位 ももたん 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2023/11/12 ザ・リベンジ 高宮まり 内田みこ 安藤りな 村上淳 鈴木優 日向藍子 石井良樹 高宮まり 黒沢咲
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2023/12/9 2023/12/10 2023/12/10
1stA卓        
高宮まり 54,800
内川幸太郎 24,700
西 園田賢 500   2ndA卓
松嶋桃 20,000 鈴木たろう 48,200
鈴木大介 37,500
1stB卓   西 高宮まり 13,600  
鈴木大介 50,500 ももたん 700
須貝駿貴 18,700
西 浅井堂岐 11,500   決勝
和久津晶 19,300 桑田憲汰 36,300
和久津晶 12,600
1stC卓   西 鈴木たろう 33,500
桑田憲汰 40,900 鈴木大介 17,600
瀬戸熊直樹 14,100
西 鈴木たろう 22,900   2ndB卓
篠原冴美 22,100 内川幸太郎 ▲3,400
和久津晶 26,600
1stD卓   西 桑田憲汰 59,600  
堀慎吾 20,400 猿川真寿 17,200
ももたん 32,800
西 本田朋広 9,900  
猿川真寿 36,900
配信対局となった2011年以降について記載
Mリーグ最高スコア
2010年代
2020年代
平均打点のタイトルを廃止し、2019年シーズンより表彰開始
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本