青島町

あおじまちょう
青島町
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
藤枝町青島町高洲村、稲葉村、大洲村、葉梨村藤枝市
現在の自治体 藤枝市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
志太郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 14,920
(国勢調査、1950年
隣接自治体 藤枝町、高洲村、大洲村、稲葉村、六合村
青島町役場
所在地 静岡県志太郡青島町
座標 北緯34度51分03秒 東経138度15分02秒 / 北緯34.8508度 東経138.2506度 / 34.8508; 138.2506座標: 北緯34度51分03秒 東経138度15分02秒 / 北緯34.8508度 東経138.2506度 / 34.8508; 138.2506

大井川流域の町村制施行時の町村。16が青島村。(1.藤枝町 5.葉梨村 6.稲葉村 17.大洲村 18.高洲村 31.西益津村→藤枝町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

青島町(あおじまちょう)は静岡県の中部、志太郡に属していたである。

現在の藤枝市南部、藤枝駅周辺にあたる。本項では町制前の名称である青島村についても記す。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上青島村、瀬戸新屋村、下青島村、内瀬戸村、前島村、青木村、南新屋村、志太村、水上村、久兵衛市右衛門請新田、稲川村[一部]が合併して発足。
  • 1922年大正11年)1月1日 - 青島村が町制施行して青島町となる。
  • 1954年昭和29年)3月31日 - 藤枝町(大覚寺上・大覚寺下を除く)、高洲村、稲葉村、大洲村、葉梨村と合併して藤枝市が発足。同日青島町廃止。
「青島町誕生」

大正11年の駅前通り。写真に見える万国旗や旭日型の装飾は、町制の施工によってたんじょうした「青島町」を祝うものであった。町制施行が青島の人々にとってどんなに待ち遠しく、またよろこばしいものであったかは、「町制記念歌」の流行の事実によってわかる。瀬戸新屋に住む青島作太郎さん(明治20年生まれ)の記憶による記念歌は次の通りである。

大正11年戌の年 元日よりぞ青島町 松の緑の青島町 戸数は一千四百軒 其の大半の商店は 銀行会社工場と 軒をそろへて立ち並ぶ 群の中心地の利を得 藤相線は省線と 東西南北十文字 交通運輸の利便あり 志太榛原の集散地 松の緑ももろともに 行く末永く栄えよと 祝へ町民打ちつれて

昼間は学校の生徒達が旗行列を組み、夜は町民が提燈行列をつらねて声高らかに歌ったのだという。

— 『写真集明治大正昭和 藤枝』「ふるさとの想い出75」昭和55年より抜粋[1]

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 志太温泉

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 八木洋行・野本寛一共編『写真集明治大正昭和 藤枝』「ふるさとの想い出75」昭和55年、国立国会図書館蔵書、2018年4月3日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本