静岡茶

葛飾北斎『駿州片倉茶園の不二』
茶園と富士山(富士市、大淵笹場)

静岡茶(しずおかちゃ)は、静岡県で生産されているお茶緑茶)及び、そのブランド名である。牧之原台地とその周辺地域が最大の生産地であり、生産量は日本国内第1位であるが、年々第2位の鹿児島茶との差が縮まっている(2020年の統計では1,300トン差)[1][2]。産出額においては2019年に鹿児島茶に抜かれ、1970年から49年間続いた首位の座から陥落した[3][4]

宇治茶狭山茶と並んで日本三大茶とされる。

歴史

鎌倉時代円爾(聖一国師)が仏教修行のため渡った宋から茶樹の種を持ち帰り、駿河国足窪(現:静岡市葵区足久保)に植えたことが、静岡茶の始まりと伝えられる[5]。南北朝時代の中原家文書『師守記』は、貞治元年(1362年)に山名郡浅羽庄の柴重西、岡郷付近(現:袋井市)の茶が中原家に贈られたと記す。江戸時代に入ると慶長年間より、御用茶を駿河の足久保や大河内から江戸の将軍家へ届ける下命があった[6]。また東海道沿道では参勤交代の武士を始め多くの旅人が行き交い茶の消費や江戸への出荷も増えた。

大政奉還の翌慶応4年、徳川慶喜は家督を田安亀之助改め徳川家達(いえさと)に譲ると、家達は静岡藩70万石に移封され、6000人もの幕臣が駿府に移った。その中の慶喜の護衛にあたった精鋭隊(静岡転出後は新番組と呼ばれた)隊長の中條金之助、副隊長の大草太起次郎、松岡万ら約300名が明治2年、版籍奉還を受けて帰農を決意。牧之原台地で茶園の開墾に乗り出した[7]。明治3年には彰義隊の残党数名も合流した[8]。また大井川川越人足も明治3年の渡船許可によって職を失い、関係者の尽力によって100名ほどの者が牧之原への入植を許された[9]。その後農民らによる牧之原はじめ静岡県各地での茶園の開墾も増えていった。

牧之原台地は水の便が悪いため稲作農民から放置されており、開墾は大正時代初めにかけて続いた。但し、水田ほど水を必要としない茶園も水の確保には苦労し、灌漑などの環境整備、品種改良や栽培・茶葉加工方法の工夫による品質向上の取り組みは太平洋戦争後まで続いた[10][11]

近年は、山の斜面や肥沃な台地で多く栽培されているため、乗用の大型摘採機の導入などが難しく、跡継ぎ不足や高齢化が進む生産者にとって負担が大きいこと[12][13]ペットボトル飲料の普及による急須で淹れる「リーフ茶」需要の低迷で、品質を売り物にしている静岡茶のニーズに合致しなくなったことを理由に年々生産量及び茶栽培面積の減少が続いている[2][14]

表示基準

社団法人静岡県茶業会議所と社団法人日本茶業中央会により、以下の厳格な表示基準が規定されている。基準を満たさないものは「静岡茶」と表示することができない。

  • 静岡茶 - 静岡県内産茶葉を100%使用したもの。
  • 静岡茶ブレンド - 最終加工地が静岡県で、静岡県内産茶葉を50%以上100%未満使用したもの(配合比率を表示すること)。他県産、海外産の茶葉も使用される[15]

生産量

  • 緑茶(仕上茶)出荷額:136,553百万円(全国シェア56%、第1位、2018年)[16]
  • 茶(生葉・荒茶)産出額:251億円(全国シェア28.2%、第2位、2019年)[17]
  • 生葉収穫量:112,600トン(全国シェア34.2%、第2位、2020年)[1]
  • 荒茶生産量:25,200トン(全国シェア36%、第1位、2020年)[1][2]
  • 摘採実面積:13,700ヘクタール(全国シェア39.9%、第1位、2020年)[1]

静岡茶に属するブランド

「静岡茶」として販売される以外に、一部ではさらに産地を限定した地域ブランドが存在する。

普及活動

見学・体験・販売施設[19]

条例制定

静岡県は2016年12月21日の県議会定例会で「小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する条例」を可決した(同年12月27日施行)[20]

このほか静岡市や藤枝市には静岡茶の地産地消を推進するための条例が制定されている[20]

学校給食

静岡市、島田市、掛川市、菊川市などの小中学校では静岡茶を学校給食に採用している[20]

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『作物統計調査 令和2年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量 -全国の荒茶生産量は、前年産に比べ15%減少-』(PDF)(プレスリリース)農林水産省大臣官房統計部、2021年2月19日。 オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210313061934/https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-9.pdf2021年3月14日閲覧 
  2. ^ a b c “静岡県 茶生産量、薄氷の日本一 鹿児島、1300トン差に迫る”. 静岡新聞. (2021年2月20日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314175839/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/863289.html 2021年3月14日閲覧。 
  3. ^ “静岡県 茶産出額1位陥落 史上初、鹿児島県に譲る”. 静岡新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314174013/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/870204.html 2021年3月14日閲覧。 
  4. ^ “鹿児島、茶産出額全国1位に 19年252億円、初めて静岡抜く”. 南日本新聞. (2021年3月16日). オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210317055414/https://373news.com/_news/?storyid=134233 2021年3月17日閲覧。 
  5. ^ お茶のまち静岡市・聖一国師生誕碑(2018年4月21日閲覧)
  6. ^ 大石貞男著作集2 静岡県茶産地史  農山漁村文化協会 ISBN 4-540-03163-5 p.410-411
  7. ^ 大石貞男著作集2 静岡県茶産地史  農山漁村文化協会 ISBN 4-540-03163-5 p.21-36
  8. ^ 大石貞男著作集2 静岡県茶産地史  農山漁村文化協会 ISBN 4-540-03163-5 p.36-37
  9. ^ 大石貞男著作集2 静岡県茶産地史  農山漁村文化協会 ISBN 4-540-03163-5 p.60-77
  10. ^ 牧之原お茶物語牧之原市ホームページ(2018年4月21日閲覧)
  11. ^ 牧之原台地開発の歴史関東農政局(2018年4月21日閲覧)
  12. ^ “静岡茶首位陥落の危機 秋冬番も大幅減産、2位鹿児島肉薄”. 静岡新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210315055526/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/829431.html?news=872784 2021年3月15日閲覧。 
  13. ^ “お茶王国・静岡、土俵際 鹿児島が猛追”. 朝日新聞. (2021年2月28日). オリジナルの2021年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210315062245/https://www.asahi.com/articles/ASP2W71VQP2RUTPB002.html 2021年3月15日閲覧。 
  14. ^ “本県 茶産出額1位陥落 リーフ消費拡大急務 19年生葉 逆転許す”. 静岡新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210315053417/https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/872718.html?news=872784 2021年3月15日閲覧。 
  15. ^ 静岡知事兼世界緑茶協会会長川勝平太の発言より。
  16. ^ “緑茶(仕上茶)の出荷量、出荷額日本一”. 静岡県 (2020年11月5日). 2021年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月15日閲覧。
  17. ^ 『令和元年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)』(PDF)(プレスリリース)農林水産省大臣官房統計部、2021年3月12日。 オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210313022741/https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/attach/pdf/index-2.pdf2021年3月15日閲覧 
  18. ^ 静岡茶発祥の地(足久保奥組)オクシズHP 2014年10月21日閲覧
  19. ^ お茶体験施設静岡県ホームページ(2018年4月21日閲覧)
  20. ^ a b c “「お茶愛飲条例」可決 小中学校に努力促す 静岡県議会”. 静岡新聞. (2016年12月22日). http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/313002.html 2016年12月22日閲覧。 

外部リンク

  • 大前 研一 静岡茶を世界ブランドにする方法

関連項目

緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
  • 白毫(中国語版)
  • 白毫銀針
  • 白牡丹
  • 寿眉(英語版)
  • 白毛猴(英語版)
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国・地区の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
その他
カテゴリ カテゴリ
日本茶の産地とブランド
東北地方
  • 黒石茶(青森県)
  • 気仙茶(岩手県)
  • 富谷茶(宮城県)
  • 桃生茶(宮城県)
  • 檜山茶(秋田県)
関東地方
  • さしま茶(茨城県)
  • 奥久慈茶(茨城県)
  • 古内茶(茨城県)
  • 鹿沼茶(栃木県)
  • 黒羽茶(栃木県)
  • 梅田茶(群馬県)
  • 狭山茶(埼玉県)
  • 佐倉茶(千葉県)
  • 八街茶(千葉県)
  • 東京狭山茶(東京都)
  • 足柄茶(神奈川県)
中部地方
近畿地方
  • 伊勢茶(三重県)
  • 伊賀茶(三重県)
  • 朝宮茶(滋賀県)
  • 政所茶(滋賀県)
  • 土山茶(滋賀県)
  • 宇治茶(京都府)
  • 和束茶(京都府)
  • 丹波茶(兵庫県)
  • 母子茶(兵庫県)
  • 朝来みどり(兵庫県)
  • 大和茶(奈良県)
  • 色川茶(和歌山県)
  • 川添茶(和歌山県)
  • 音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
  • 大山茶(鳥取県)
  • 用瀬茶(鳥取県)
  • 出雲茶(島根県)
  • 大東茶(島根県)
  • 海田茶(岡山県)
  • 富原茶(岡山県)
  • 世羅茶(広島県)
  • 小野茶(山口県)
  • 高瀬茶(山口県)
  • 阿波晩茶(徳島県)
  • 高瀬茶(香川県)
  • 新宮茶(愛媛県)
  • 久万茶(愛媛県)
  • 碁石茶(高知県)
  • 土佐茶(高知県)
  • 仁淀茶(高知県)
九州地方
  • 八女茶(福岡県)
  • 嬉野茶(佐賀県)
  • そのぎ茶(長崎県)
  • 世知原茶(長崎県)
  • くまもと茶(熊本県)
  • 因尾茶(大分県)
  • 津江茶(大分県)
  • 高千穂茶(宮崎県)
  • 都城茶(宮崎県)
  • 鹿児島茶(鹿児島県)
  • 奥みどり(沖縄県)
カテゴリ カテゴリ
静岡茶
駿河地方
遠江地方
伊豆地方