須津村

すどむら
須津村
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
吉原市、元吉原村須津村、吉永村、原田村 → 吉原市
現在の自治体 富士市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
富士郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 26.68 km2.
総人口 6,805
(国勢調査、1950年
隣接自治体 沼津市
富士郡元吉原村、吉永村
駿東郡原町、浮島村
須津村役場
所在地 静岡県富士郡須津村大字中里
座標 北緯35度09分48秒 東経138度44分19秒 / 北緯35.16339度 東経138.73864度 / 35.16339; 138.73864座標: 北緯35度09分48秒 東経138度44分19秒 / 北緯35.16339度 東経138.73864度 / 35.16339; 138.73864

富士地域の町村制施行時の町村。2が須津村。(1.本吉原村 3.吉永村 4.原田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

須津村(すどむら)は静岡県の東部、富士郡に属していたである。現在の富士市東端部にあたる。

地理

  • 河川:沼川、赤淵川

歴史

村名の由来

船を待つ場所だったことから、待つを意味すると、船着場を意味するを合わせたもの[1]

沿革

交通

鉄道路線

現在は東海道新幹線が旧村域を通過しているが、当時は未開業。

道路

現在は東名高速道路が旧村域を通過しているが、当時は未開通。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 【広報ふじ昭和58年】地名の由来

関連項目

  • 表示
  • 編集