頓宮

頓宮(とんぐう)は仮の宮、一時的な宮のこと。「頓」の語は休息して留まる、仮の宮の意。

  • 天皇行幸時の仮の宮殿。行在所(あんざいしょ)とも。「行宮(あんぐう)」の語は滞在が長期にわたる場合に使われることが多い(詳細は行宮を参考)
  • 斎宮伊勢との往復の際に使った休息を取ったところ

人名

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “頓宮”. 北海道神宮. 2021年8月18日閲覧。
  2. ^ 頓宮氏, 頓宮池ノ谷城, 頓宮氏と内藤氏, 頓宮城址, 音羽野城址, 山中氏(甲賀二十一家
  3. ^ 甲可日雲宮(こうがのひくものみや)、及び垂水斎王頓宮址がある。地域は土山垂水頓宮、土山町頓宮ともよばれる
    元伊勢#一覧, 垂水頓宮(群行#群行次第

関連項目

  • 「頓宮」で始まるページの一覧
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。