高志内親王

高志内親王
第53代天皇后
皇后 弘仁14年6月6日(823年7月17日
(追贈)

誕生 延暦8年(789年
薨去 大同4年5月7日(809年6月23日
父親 桓武天皇
母親 藤原乙牟漏
配偶者 大伴親王(後の淳和天皇
子女 恒世親王
氏子内親王
有子内親王
貞子内親王
立后前位階 三品
延暦23年1月5日(804年2月19日
テンプレートを表示

高志内親王(こしないしんのう、延暦8年(789年) - 大同4年5月7日(809年6月23日))は、第50代桓武天皇の皇女。母は皇后藤原乙牟漏淳和天皇親王時の妃。同母兄に平城天皇嵯峨天皇。贈皇后。贈一品。

生涯

桓武天皇にとって、皇后所生の唯一の皇女であり、桓武天皇鍾愛の皇女といわれる。延暦23年1月5日(804年)三品。異母兄大伴親王(のちの淳和天皇)の妃となり、延暦24年(805年)第一皇子恒世親王を産む。他に氏子内親王(斎宮)、有子内親王、貞子内親王の3皇女をもうけた。大同4年(809年)、21歳で薨去。のちに弘仁14年(823年)、淳和天皇の即位に伴い、皇后を追贈された。

所生の恒世親王は、両親とも桓武天皇の皇子であり、血筋の上では有力な皇太子候補であった。しかし、父淳和天皇は自身の皇太子として嵯峨天皇皇子の正良親王(仁明天皇)をたてた。恒世親王は父淳和天皇在位中の天長3年(826年)に薨去し、皇位継承にかかわることはなかった。高志内親王の死後、嵯峨天皇皇女正子内親王が淳和天皇皇后となり、所生の恒貞親王仁明天皇の皇太子にたてられたが、承和の変により廃太子となった。

参考文献

内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ