鳥取県道50号東伯関金線

主要地方道
鳥取県道50号標識
鳥取県道50号 東伯関金線
主要地方道 東伯関金線
地図
地図
起点 東伯郡琴浦町逢束【北緯35度30分13.5秒 東経133度42分4.7秒
終点 倉吉市関金町関金宿【北緯35度21分53.1秒 東経133度45分26.3秒
接続する
主な道路
(記法)
国道9号
山陰自動車道
都道府県道44号標識
鳥取県道44号東伯野添線
都道府県道34号標識
鳥取県道34号倉吉赤碕中山線
都道府県道45号標識
鳥取県道45号倉吉江府溝口線
国道313号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

鳥取県道50号東伯関金線(とっとりけんどう50ごう とうはくせきがねせん)は、鳥取県東伯郡琴浦町倉吉市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道東伯野添線の一部・県道福永由良線の一部・県道杉下倉吉線・県道下米積関金線が東伯関金線として主要地方道に指定される[1]
  • 2010年平成22年)3月19日 - 鳥取県告示第140号により、琴浦町道下伊勢下大江線を鳥取県に移管し、当路線のバイパス(東伯郡琴浦町浦安・琴浦町役場本庁舎前交差点 - 東伯郡琴浦町上伊勢 - 東伯郡琴浦町釛 - 東伯郡琴浦町光好間)として区域決定[2][3]
  • 2011年(平成23年)2月27日 - 同年2月25日付鳥取県告示第95・96号により、バイパスの供用開始。これに伴い、旧道化した部分は鳥取県道204号福永由良線(東伯郡琴浦町釛)および琴浦町道浦安光好線となった[4][5][6]
  • 2015年(平成27年)3月31日 - 鳥取県告示第218・220号により、下伊勢バイパスの東伯郡琴浦町下伊勢地内 (0.4 km) の供用開始[7][8]
  • 2016年(平成28年)3月24日 - 鳥取県告示第198・199号により、琴浦町道街路逢束下伊勢線 (0.8 km) を鳥取県に移管し、同時に、下伊勢バイパスの東伯郡琴浦町下伊勢 - 東伯郡琴浦町上伊勢間 (0.4 km) の供用開始。これにより、下伊勢バイパスは全線開通した[9][10][11]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ “21年度告示図面”. 鳥取県県土整備部道路企画課・道路建設課 (2010年3月31日). 2016年1月26日閲覧。
  3. ^ “平成22年3月19日付鳥取県公報第8177号” (pdf). 鳥取県 (2010年3月19日). 2016年1月26日閲覧。
  4. ^ “県道東伯野添線を供用しました”. 鳥取県中部総合事務所県土整備局 (2011年2月27日). 2016年1月26日閲覧。
  5. ^ “22年度告示図面”. 鳥取県県土整備部道路企画課・道路建設課 (2011年3月31日). 2016年1月26日閲覧。
  6. ^ “平成23年2月25日付鳥取県公報第8272号” (pdf). 鳥取県 (2011年2月25日). 2016年1月26日閲覧。
  7. ^ “26年度告示図面”. 鳥取県県土整備部道路企画課・道路建設課 (2015年3月31日). 2016年3月27日閲覧。
  8. ^ “平成27年3月31日付鳥取県公報第8686号” (pdf). 鳥取県 (2015年3月31日). 2016年3月27日閲覧。
  9. ^ “県道東伯野添線下伊勢バイパスの供用開始について”. 鳥取県中部総合事務所県土整備局. 2016年3月27日閲覧。
  10. ^ “27年度告示図面”. 鳥取県県土整備部道路企画課・道路建設課 (2016年3月25日). 2016年3月27日閲覧。
  11. ^ “平成28年3月24日付鳥取県公報号外第23号” (pdf). 鳥取県 (2016年3月24日). 2016年3月27日閲覧。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集