1968年の阪急ブレーブス

1968年の阪急ブレーブス
成績
日本シリーズ敗退
日本S 2勝4敗(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
80勝50敗4分 勝率.615[2]
本拠地
都市 兵庫県西宮市
球場 阪急西宮球場
球団組織
オーナー 小林米三
経営母体 京阪神急行電鉄
監督 西本幸雄
« 1967
1969 »

テンプレートを表示

1968年の阪急ブレーブスでは、1968年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の6年目のシーズンであり、2年連続のリーグ優勝を果たしたシーズンである。

概要

日本一を逃したものの球団創設32年目での初優勝を果たしたチームはこの年も優勝候補の本命に上がったが、4月は2位で終了。それでも5月以降は調子を上げていくと6月には首位に立ち、前年Bクラスから巻き返しをはかる南海東京との首位争いが前半戦終了まで続いた。東京が失速した8月以降は南海とのマッチレースが最後まで続き10月11日の阪急対東京戦と近鉄対南海戦の2試合で優勝が決まる大事な試合は2位南海が日本生命球場で近鉄に敗れ、阪急が矢野清のサヨナラ本塁打で東京に勝ったことにより2年連続のパ・リーグ連覇を達成。投手陣はエース足立光宏がケガで5試合の登板に終わったが、米田哲也の29勝を筆頭に5人が2桁勝利をあげるなど好調で防御率は2.92で南海と同率1位だった。打撃陣もダリル・スペンサー長池徳士の活躍で154本塁打とリーグ2位だった。シーズン終盤までの南海とのデッドヒートの影響を懸念する声も上がったが、巨人との日本シリーズは初戦を勝利。しかし、経験豊富の巨人に2勝4敗で敗れ球団初の日本一はならなかった。日本一こそ逃したものの、オフのドラフトで山田久志加藤秀司福本豊といった名選手を獲得した。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 ウインディ
2 阪本敏三
3 スペンサー
4 長池徳二
5 早瀬方禧
6 森本潔
7 山口富士雄
8 岡村浩二
9 石井茂雄
1968年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 近鉄 -- 近鉄 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 --
2位 阪急 4.0 阪急 1.5 南海 3.0 南海 1.5 南海 2.0 南海 4.0 南海 1.0
3位 東映 5.5 南海 近鉄 3.5 東京 3.5 東京 6.5 東京 10.0 東京 13.0
4位 南海 6.0 東京 4.0 東京 5.0 近鉄 7.0 近鉄 14.5 西鉄 21.0 近鉄 23.0
5位 西鉄 7.0 東映 5.0 東映 7.5 東映 13.0 西鉄 17.0 近鉄 22.0 西鉄 24.0
6位 東京 7.5 西鉄 6.0 西鉄 11.0 西鉄 14.0 東映 23.0 東映 27.0 東映 29.0


1968年パシフィック・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 阪急ブレーブス 80 50 4 .615 優勝
2位 南海ホークス 79 51 6 .608 1.0
3位 東京オリオンズ 67 63 9 .515 13.0
4位 近鉄バファローズ 57 73 5 .438 23.0
5位 西鉄ライオンズ 56 74 3 .431 24.0
6位 東映フライヤーズ 51 79 5 .392 29.0

日本シリーズ

1968年 日本シリーズ
日付 試合 ビジター球団(先攻) スコア ホーム球団(後攻) 開催球場
10月12日(土) 第1戦 阪急ブレーブス 5 - 4 読売ジャイアンツ 後楽園球場
10月13日(日) 第2戦 雨天中止
10月14日(月) 阪急ブレーブス 1 - 6 読売ジャイアンツ
10月15日(火) 移動日
10月16日(水) 第3戦 読売ジャイアンツ 9 - 4 阪急ブレーブス 阪急西宮球場
10月17日(木) 第4戦 読売ジャイアンツ 6 - 5 阪急ブレーブス
10月18日(金) 第5戦 読売ジャイアンツ 4 - 6 阪急ブレーブス
10月19日(土) 移動日
10月20日(日) 第6戦 阪急ブレーブス 5 - 7 読売ジャイアンツ 後楽園球場
優勝:読売ジャイアンツ(4年連続10回目)

[1]

オールスターゲーム1968

詳細は「1968年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
  • 監督
西本幸雄
  • 監督推薦
米田哲也
石井茂雄
梶本隆夫
岡村浩二(出場辞退)
阪本敏三
長池徳二

できごと

  • 10月11日 - この日まで阪急と南海は79勝50敗、勝率.612と全くの互角のまま、阪急は東京阪急西宮球場)、南海は近鉄日生球場)で、それぞれ公式戦最終戦を行う。そして阪急が延長11回裏、矢野清のサヨナラ本塁打で勝利、その8分後に南海の負けが決まり、阪急が優勝した。

選手・スタッフ

 
阪急ブレーブス 1968
監督
二軍監督
コーチ
投手
捕手
内野手
外野手

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 回数
米田哲也 最優秀選手 初受賞
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
阪本敏三 遊撃手 初受賞

ドラフト

詳細は「1968年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 山田久志 投手 富士製鐵釜石 翌年シーズン中に入団
2位 加藤秀司 内野手 松下電器 入団
3位 長谷部優 投手 岸和田高 拒否・慶應義塾大学進学
4位 柳橋明 投手 日本大学山形高 拒否・日本石油入社
5位 新井良夫 投手 埼玉・大宮高 入団
6位 島崎基慈 内野手 大分商業高 入団
7位 福本豊 外野手 松下電器 入団
8位 柿本進 内野手 星林高 拒否・青山学院大学進学
9位 切通猛 外野手 東芝 翌年シーズン中に入団
10位 三好行夫 内野手 日本鉱業佐賀関 拒否
11位 村上義則 投手 小豆島高 拒否・大倉工業入社
12位 門田博光 外野手 クラレ岡山 拒否
13位 石井清一郎 外野手 大宮工業高 入団
14位 鈴木博 投手 栃木・小山高 拒否・日本大学進学
15位 坂出直 投手 倉吉東高 拒否・明治大学進学

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b “1968年度日本シリーズ”. 日本野球機構. 2016年11月17日閲覧。
  2. ^ “年度別成績 1968年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2016年11月17日閲覧。
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 読売ジャイアンツ 2位 阪神タイガース 優勝 阪急ブレーブス 2位 南海ホークス
3位 広島東洋カープ 4位 サンケイアトムズ 3位 東京オリオンズ 4位 近鉄バファローズ
5位 大洋ホエールズ 6位 中日ドラゴンズ 5位 西鉄ライオンズ 6位 東映フライヤーズ
 :日本一  :日本シリーズ出場
各年のオリックス・バファローズ
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注

1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。)
1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」
1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」
1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズと球団合併)
2005年から「オリックス・バファローズ」

1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。

  • 表示
  • 編集