27年テーゼ

27年テーゼ(27ねんテーゼ)とは、1927年コミンテルンが決定した「日本問題に関するテーゼ」の通称。山川イズム福本イズムの双方を批判し、日本資本主義および革命について具体的分析を試み、革命の性格を規定した。

経緯

1924年にいったん解党した日本共産党は1926年に再建(第二次共産党)。 1927年2月、新執行部(徳田球一福本和夫)らがモスクワを訪問。第三インターナショナル本部員と会見を行い、第三インターナショナル日本支部の創設および活動内容の報告を行ったが、この際に日本共産党の根本方針について批判を受け、従来の党の活動に根本的誤謬、欠陥があるとの指摘がなされた[1]。 この際にニコライ・ブハーリンが主導するコミンテルンから27年テーゼが通告された。従来の日本共産党内部では福本の主張する「天皇=絶対君主」(つまりこの意味においては日本は「近代国家」と見なされたわけである)論と急進的な二段階革命論の福本イズムを支持する論調が圧倒的多数であった。これに対しブハーリンは福本の論調を真っ向から否定し、福本、徳田らを中央委員から解任した。なおこれには徳田の裏切り行為があったとする証言もある。さらに福本、徳田を除いた新執行部に対しコミンテルンとしての新しい対日本共産党指導方針が定められた。[要出典]

骨子

影響

日本共産党は27年テーゼを受け入れる事によって福本イズムによって支えられていた独自性を放棄する事になった。また福本は完全に党の主流派を逸脱した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第三インター本部の司令で活動『大阪毎日新聞』昭和3年4月11日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p196 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目

前史(源流諸団体)
第一次共産党時代
(1921/22-24年)
党幹部
綱領・テーゼ等
党大会
事件
「ビューロー」時代
(1924-26年)
綱領・テーゼ等
  • 上海テーゼ
事件
第二次共産党時代
(1926-29年)
党幹部
綱領・テーゼ等
  • 27年テーゼ
党大会
事件
分派・転向者
「武装共産党」時代
(1929-30年)
党幹部
事件
分派・転向者
「非常時共産党」時代
(1931-32年)
党幹部
綱領・テーゼ等
事件
「リンチ共産党」時代
(1933-35年)
党幹部
事件
分派・転向者
  • 「一国社会主義」グループ
  • 多数派
崩壊後
(1935年以後)
党再建運動
人物
綱領・テーゼ等
事件
第2次世界大戦中
中国での活動
キーワード
上部団体
関連団体
機関紙誌