Greenphone

Greenphone
製造元 TrolltechのYuhua Teltech
種別 スマートフォン
発売日 2006年9月 (17年前) (2006-09)
販売終了日 2007年10月 (2007-10)
対応メディア miniSD
OS Qtopia Phone Edition Linux型)
CPU Intel XScale @ 312 MHz
メモリ 64 MB SDRAM
128 MB NAND Flash
ディスプレイ 240×320 QVGA TFT
入力機器 タッチスクリーン、ボタン
外部接続 GSM
Bluetooth
GPRS
USB 1.1
2.5-mmオーディオジャック
電源 バッテリー
サイズ 106.5 × 49.0 × 15.6 (mm)

GreenphoneとはTrolltechGUIとほとんどフリーオープンソースソフトウェアを使っているLinuxを組み込んだアプリケーションプラットフォームであるQtopia Phone Editionで開発したスマートフォンである。

携帯電話内のプロプライエタリソフトウェアにはコミュニケーションズスタックとパッケージマネージャが含まれているが[1]、TrolltechはこれらをGPLライセンスのQtopiaバージョン4.3で推し進めることでGreenphoneでプロプライエタリコンポーネントを使わないようにした。

2007年10月22日、TrolltechはGreenphoneの在庫全ての販売を完了、そしてQtopiaプラットフォームの宣伝、開発者の興味を引き出す目標を達成したことを理由に以後販売はしないことを発表。Neo FreeRunnerの開発に注目するとした。TrolltechはまたQtopia Greenphoneコミュニティ[2]Neo 1973のような別のハードウェアのサポートを続けるとしている。

関連項目

ポータル FLOSS
ポータル FLOSS
  • Qtopia
  • FIC Neo 1973 - Openmoko開発のスマートフォン
  • Openmoko - Qtopiaも動作する
  • Android - Googleが開発

外部リンク

  • “Linux devices article on the Greenphone”. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月10日閲覧。
  • Greenphone developer tutorials
  • Getting Started with the Trolltech Greenphone SDK

脚注

  1. ^ Linux Devices article on the Greenphone, オリジナルの2012-07-10時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/M2Tu, "Yrvin noted that Greenphone does contain some proprietary components, including its secure execution environment (SXE) package manager and its communications stack." 
  2. ^ Trolltech Press Release on the end of Greenphone productions, http://trolltech.com/company/newsroom/announcements/press.2007-10-21.0880321862 
  • 表示
  • 編集