StorageTek tape formats

StorageTek社は複数の磁気テープフォーマットを過去に作製している。これら製品群は巨大なコンピューターシステムで広く使われており、通常はテープライブラリと併せて利用される。最新のテープフォーマットはT10000である。StorageTekの競合は元々 IBMであり、2005年にサン・マイクロシステムズに、再び2009年にオラクルに買収された後もこの状況は続いている。

フォーマット

これまでのフォーマットは以下のテーブルの通りである。

フォーマット 発売年 非圧縮容量 (GB) 転送速度 (MB/s) ロード時間 (s) リール 発売アナウンス
4480 0.04 3 8 シングルリール
4490 0.80 4.5 8 シングルリール
9490 1994 0.40-0.80 18-20 4.3 シングルリール
SD-3 1995 10-50 11-18 17 シングルリール
T9840A "Eagle" 1998 20 10 12 デュアルリール
T9840B 2001 20 19 12 デュアルリール
T9840C 2003 40 30 12 デュアルリール
T9840D 2008 75 30 16.5 デュアルリール
T9940A 2000 60 10-35 18 シングルリール
T9940B 2002 200 30-70 18 シングルリール
T10000A 2006 500 120 16.5 シングルリール [1]
T10000B 2008 1000 120 16.5 シングルリール [2]
T10000C 2011 5000 252 13.1 シングルリール [3]
T10000D 2013 8000 252 13.0 シングルリール [4]

ドライブの通信インターフェースはESCONFibre ChannelSCSIFCoE等が利用される。

SD-3 (Redwood)

ヘリカルスキャン方式を採用した1/2インチのテープフォーマット。 容量の異なる3種類のカートリッジが提供され、それぞれ10、25、50 GBである。 これらの違いはテープ長と、識別のためにカートリッジに貼付されるバーコードラベルの文字列がA, B, Cとなっている事である。なお、この識別子はPowderhornと呼ばれるテープライブラリで読む事が出来る。

ドライブはパナソニックのプロ用ビデオ記録システムを基に、デジタルデータ記録に合うように改良された。 [1] その結果、重厚長大でかなり複雑なドライブになった。 維持は困難であったものの、メディアの低廉性から一定のユーザーに人気を博した。

9840シリーズ

9840シリーズはオーディオテープのように、デュアルハブ機構を採用している。これによりテープ長が短くなり、カートリッジの記録容量は小さくなるが、テープをドライブにロードする時間は高速になる。[2] テープ容量は現行のLTOと比較して1/5程度であったにもかかわらず、テープドライブの価格は大変に高価であった。[3]

T10000

T10000はOracle/Sun StorageTekの最新のテープドライブ /カートリッジ製品群である。初版のモデルであるT10000は、容量500 GB、転送速度120 MB/秒である。[4] ここから2回のアップデートがあり、初めに容量1 TBをサポートしたT10000Bドライブが発売された[5]。 2011年1月には[5] T10000Cドライブが発売され、新世代のテープカートリッジであるT2との組み合わせで5 TBの容量を実現した。2013年9月にはT10000Dドライブが発表され、T2カートリッジを用いて容量 8.5 TBを達成した。[6][7]

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、StorageTek tape formatsに関連するカテゴリがあります。
  1. ^ Saffady, William (1998). Managing electronic records. ARMA International. pp. 36. ISBN 0-933887-77-9 
  2. ^ Austerberry, David (2003). Digital asset management. London: Focal. pp. 257. ISBN 0-240-51924-8. https://books.google.pl/books?id=G-iH2yaz29EC&pg=PA257&dq=storagetek+tape&cd=6#v=onepage&q=storagetek%20tape&f=false 
  3. ^ Apicella, Mario (2001-11-12). “Fast, flexible, expensive”. InfoWorld 23 (46): 65. https://books.google.pl/books?id=1TgEAAAAMBAJ&pg=PA65&dq=storagetek+tape&cd=4#v=onepage&q=storagetek%20tape&f=false 2010年2月22日閲覧。. 
  4. ^ “Data Sheet Sun StorageTek T10000 Tape Drive”. 2010年2月22日閲覧。
  5. ^ “Oracle Introduces StorageTek T10000C Tape Drive”. 2011年10月13日閲覧。
  6. ^ “Oracle Introduces StorageTek T10000D Tape Drive”. 2016年11月18日閲覧。
  7. ^ “StorageTek T10000 Tape Cartridge Family Data Sheet”. 2016年11月18日閲覧。
磁気テープ補助記憶装置のフォーマット
リニア方式
3/4インチ
(19.05 mm)
  • TX-2 Tape System (1958年)
  • LINCtape (1962年)
  • DECtape (1963年)
1/2インチ
(12.65 mm)
  • UNISERVO (1951年)
  • IBM 7 track (1952年)
  • 9 track (1964年)
  • IBM 3480 (1984年)
  • DLT (1984年)
  • IBM 3590 (1995年)
  • T9840 (1998年)
  • T9940 (2000年)
  • LTO Ultrium (2000年)
  • IBM 3592 (2003年)
  • T10000 (2006年)
8ミリ
(8 mm)
  • Travan (1995年)
  • IBM 3570 MP (1997年)
  • ADR (1999年)
1/4インチ
(6.35 mm)
  • QIC (1972年)
  • SLR (1986年)
  • Ditto (1992年)
1/8 (0.15)
インチ
(3.81 mm)
細幅
(1.58–
1.9 mm)
  • Exatron Stringy Floppy (1979年)
  • ZX Microdrive (1983年)
  • Rotronics Wafadrive (1984年)
ヘリカル方式
3/4インチ
(19.05 mm)
  • Sony DIR (19xx年)
  • Ampex DST (1992年)
1/2インチ
(12.65 mm)
  • Redwood SD-3 (1995年)
  • DTF (19xx年)
  • SAIT (2003年)
8ミリ
(8 mm)
  • Data8 (1987年)
  • Mammoth (1994年)
  • AIT (1996年)
  • VXA (1999年)
4ミリ
(3.81 mm)