ヤナ・クラン

ヤナ・クラン
Jana Kulan
基本情報
国籍 アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
生年月日 (1987-07-07) 1987年7月7日(36歳)
出身地 チェコスロバキアの旗 チェコスロバキアブラチスラヴァ
ラテン文字 Jana Kulan
身長 195cm
体重 76kg
選手情報
ポジション OH
利き手
スパイク 318cm
ブロック 302cm
テンプレートを表示

ヤナ・クラン(Jana Kulan、旧姓ヤナ・マティアソフスカ=アガエワ、1987年7月7日 - )は、スロバキア出身でアゼルバイジャン国籍の元女子バレーボール選手。ポジションはアウトサイドヒッターアゼルバイジャン代表

来歴

1987年チェコスロバキア(当時)のブラチスラヴァ出身。2000年より地元のクラブであるSlavia Bratislavaに所属し5年間プレーした。

2005年スロバキア代表として世界選手権'06欧州大陸予選に出場した[1]2005年、アメリカ合衆国のルイビル大学に進学した。卒業後はロシアリーグのウラロチカ・エカテリンブルクに加入した[2]。その後、アゼルバイジャン・スーパーリーグのアゼルレイル・バクー、韓国リーグの現代建設ヒルステートなどでプレーした[3]

2012年アゼルバイジャン代表に初選出される。2014年より本格的に代表チームでプレーし、同年のヨーロッパリーグに出場した。世界選手権には2大会連続出場している。

2018年9月28日、V.LEAGUE Division1の東レはクランの移籍入団を発表した[4]。2018/19シーズンのV.LEAGUEにおいて準優勝に大きく貢献し、敢闘賞、得点王、サーブ賞、ベスト6を受賞した[5]。また、優勝を逃した試合ではあったが、2019年4月13日のファイナル第2戦では、久光製薬スプリングスを相手にゴールデンセットを含め60得点を挙げ、世界記録を更新した[6][7][注釈 1]第68回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会では優勝に導き、黒鷲賞、ベスト6賞を受賞した[8]

続く19/20、20/21シーズンも東レの得点源として活躍、20/21シーズンは最多得点(436)に輝き、再びベスト6を受賞した。21/22シーズンも得点王とベスト6を受賞した(試合数が増えたこともあり789得点を取った)[9][10]第70回黒鷲旗全日本選抜大会では3年前の前大会(第68回大会)に続きチームを優勝に導き、自身も黒鷲賞とベスト6を受賞した[11][12]

2023年5月4日、第71回黒鷲旗全日本選抜大会で東レは準々決勝の埼玉上尾メディックス戦で敗れ敗退。クランはこの試合をもって23年間の現役生活にピリオドを打つと自身のSNSに投稿した[13]

球歴

所属チーム履歴

受賞歴

個人成績

V.LEAGUEの個人成績は下記の通り[14]

大会 チーム 出場 アタック バックアタック アタック
決定本数
ブロック サーブ サーブレシーブ 総得点























































V1 2018-19 東レ 33 126 1717 766 92 44.6 280 127 28 45.4 6.08 89 0.71 437 4 24 35 144 12.6 83 30 19 47.6 766 89 28 883
V1 2019-20 24 91 1135 480 63 42.3 134 56 14 41.8 5.27 44 0.48 343 5 14 33 103 10.6 40 14 11 48.8 480 44 19 543
V1 2020-21 25 81 958 410 38 42.8 149 77 5 51.7 5.06 41 0.51 315 6 15 32 97 11.8 3 1 2 66.7 410 41 21 472
V1 2021-22 34 123 1663 738 78 44.4 343 152 25 44.3 6 65 0.53 485 4 12 43 150 8.8 11 8 2 81.8 738 65 16 819
V1 2022-23 37 149 1846 774 79 41.9 349 164 24 47.0 5.19 61 0.41 567 4 9 31 158 7.9 26 11 9 59.6 774 61 13 848
通算:5シーズン 153 570 7319 3168 350 43.3 1255 576 96 45.9 5.56 300 0.53 2147 23 74 174 652 10.1 163 64 43 52.5 3168 300 97 3565

注釈

  1. ^ それまでは、2015年12月12日に同じく日本のV・プレミアリーグで、同じくアゼルバイジャン代表だったポリーナ・ラヒモワ(当時トヨタ車体クインシーズ)が日立リヴァーレ戦で達成した58得点が世界記録だった。

出典

  • atomtrefl.pl
  • trojmiasto.sport.pl
  • vivovolley.net

脚注

  1. ^ fivb.org
  2. ^ apasport.az
  3. ^ worldofvolley.com
  4. ^ “新外国籍選手の加入について”. 東レアローズ (2018年9月28日). 2018年9月30日閲覧。
  5. ^ [1]
  6. ^ “What a Record! The best display in a single volleyball match is by Jana Kulan: 60 points!” (英語). Volley times. (2019年4月13日). https://volleytimes.com/2019/04/13/what-a-record-the-best-display-in-a-single-volleyball-match-is-by-jana-kulan-60-points/ 2022年5月6日閲覧。 
  7. ^ “W Japonii padł punktowy rekord świata. Dokonała tego Jana Kulan, była siatkarka klubu z Sopotu” (ポーランド語). WP Sportowe Fakty. (2019年4月13日). https://sportowefakty.wp.pl/siatkowka/816054/w-japonii-padl-punktowy-rekord-swiata-dokonala-tego-jana-kulan-byla-siatkarka-kl 2022年5月6日閲覧。 
  8. ^ [2]
  9. ^ “2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN 最終順位および個人賞の決定について”. Vリーグ機構 (2022年4月15日). 2022年4月16日閲覧。
  10. ^ “2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN V・レギュラーラウンド 個人技術集計表(Best15)”. V.LEAGUE (2022年4月3日). 2022年4月15日閲覧。
  11. ^ “第70回 黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会 決勝トーナメント戦 結果” (PDF). 大阪府バレーボール協会. 2022年5月6日閲覧。
  12. ^ “第70回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会特別表彰選手(女子)” (PDF). 日本バレーボール協会. 2022年5月6日閲覧。
  13. ^ “PFU、岡山、NEC、埼玉上尾が準決勝へ。東レを5シーズン支えたヤナ・クランが引退を発表 黒鷲旗女子”. バレーボールマガジン. (2023年5月4日). https://vbm.link/654226/ 2023年5月4日閲覧。 
  14. ^ “クラン ヤナ|選手別成績|Vリーグ オフィシャルサイト”. Vリーグ機構. 2023年4月27日閲覧。

外部リンク

アゼルバイジャンの旗 バレーボールアゼルバイジャン女子代表 - 2014 世界選手権

1 アリエワ | 2 コバレンコ | 3 グルバノワ | 4 クルトキャプテン | 5 バイラモワ | 6 アブドゥラジモワ
7 パルホメンコ | 8 ガシモワ | 10 アガエワ | 11 ヂチュコワ | 16 キセリョワリベロ| 17 ラヒモワ | 監督 Aleksandr Chervyakov

アゼルバイジャンの旗 バレーボールアゼルバイジャン女子代表 - 2018 世界選手権

2 アジモワ | 3 グルバノワ | 5 バイラモワキャプテン | 6 アブドゥラジモワ | 7 ハサノワ | 8 サマドワ | 9 マーマドワ
10 クラン | 14 ヤグボワ | 15 イマノワ | 16 カリモワ リベロ| 17 ラヒモワ | 18 アリシャノワ | 19 アリエワリベロ| 監督:ガラエフ

V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN ベスト6
Vリーグ
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
プレミア
リーグ
2006/07
2007/08
2008/09
2009/10
2010/11
2011/12
2012/13
2013/14
2014/15
2015/16
2016/17
2017/18
V.LEAGUE
Division1
2018/19
2019/20
2020/21
2021/22
2022/23
2023/24
V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN 敢闘賞
日本リーグ
1960年代

67 高山鈴江 / 68-69 松村勝美 / 69-70 浜恵子

1970年代

70-71 浜恵子 / 71-72 飯田高子 / 72-73 岩原豊子 / 73-74 飯田高子 / 74-75 白井貴子 / 75-76 横山樹理 / 76-77 前田悦智子 / 77-78 横山樹理 / 78-79 江上由美 / 79-80 清水睦子

1980年代

80-81 佐藤裕子 / 81-82 小川かず子 / 82-83 水原理枝子 / 83-84 田渕良子 / 84-85 松並早苗 / 85-86 梅津一美 / 86-87 ローズ・メジャーズ / 87-88 大林素子 / 88-89 中西千枝子 / 89-90 松下晃子

1990年代

90-91 石掛美知代 / 91-92 高山佳代 / 92-93 中西千枝子 / 93-94 山内美加

Vリーグ
1990年代
2000年代
V・プレミア
リーグ
2000年代
2010年代
V.LEAGUE
DIVISION1
2010年代

18-19 ヤナ・クラン / 19-20 金田修佳

2020年代
 
1990年代
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
 
2000年代
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
 
2010年代
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
★は黒鷲賞、☆は敢闘賞