下浜

下浜
下浜駅
下浜駅
下浜の位置(秋田県内)
下浜
下浜
下浜の位置
北緯39度37分11秒 東経140度3分53.2秒 / 北緯39.61972度 東経140.064778度 / 39.61972; 140.064778
日本の旗 日本
都道府県 秋田県
市町村 秋田市
人口
2020年(令和2年)10月1日現在)[1]
 • 合計 下浜桂根:230人
下浜長浜:467人
下浜楢田:54人
下浜八田:112人
下浜羽川:879人
下浜名ケ沢:94人
計:1,836人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
下浜桂根:010-1501
下浜長浜:010-1502
下浜羽川:010-1503
下浜名ケ沢:010-1504
下浜八田:010-1505
下浜楢田:010-1506
市外局番 018[2]
ナンバープレート 秋田

下浜(しもはま)は、秋田県秋田市西部地域にある地区(広域地名)。郵便番号は下浜桂根010-1501、下浜長浜010-1502、下浜羽川010-1503、下浜名ケ沢010-1504、下浜八田010-1505、下浜楢田010-1506。人口は1,836人(2020年10月1日現在、住民基本台帳人口調査による[1])。

本項では、1954年(昭和29年)10月1日に秋田市へ編入された旧由利郡下浜村についても併せて解説する。

地理

秋田市の西部に位置する。東を秋田市雄和、西を日本海、南を由利本荘市岩城、北を秋田市浜田に接しており、平成の大合併により秋田市が旧雄和町・旧河辺町を編入するまでは、秋田市の最南端であった地域である(現在の秋田市最南端は雄和萱ケ沢地区)。

日本海に面し、北西には男鹿市の寒風山を見ることができる。天気の良い日は、南に鳥海山の姿も見える。一般に海沿いに面した地域ばかりがクローズアップされがちであるが、山間の八田地区や名ケ沢地区、雄物川に面する楢田地区も下浜地域に属している。山間の地域ではホタルの生息も確認されており、自然豊かな地域である。

現在の下浜地域は、国道沿いの羽川・長浜・桂根、山間の名ケ沢・八田・楢田の6地区で構成される。羽川・長浜・桂根・名ケ沢地区と八田・楢田地区は、羽川・名ケ沢地区から八田・楢田地区に通じる県道があるものの、国見山で地域同士が分断され、双方の地域を行き来する公共交通が存在しない。学区についても、前者が下浜学区、後者が豊岩学区であり、地区同士の結びつきは強くない。

地域全体で過疎化も進んでおり、秋田市に編入された1954年(昭和29年)には4,078人いた人口が、2009年(平成21年)6月には2,343人、2017年(平成27年)には2,060人、2020年(令和2年)には1,836人にまで減少している[1]2006年(平成18年)には八田小学校が児童数の減少から豊岩小学校へ統合されたほか、下浜小学校の児童数も減少の一途を辿っており、昭和初期の多い頃には470人程度いた全校児童が、近年は100人を切るまでに減少している。2023年(令和5年)には下浜中学校豊岩中学校とともに秋田西中学校に統合された。

河川

海洋

歴史

しもはまむら
下浜村
廃止日 1954年10月1日
廃止理由 編入合併
南秋田郡太平村外旭川村・飯島村・下新城村上新城村河辺郡浜田村・豊岩村四ツ小屋村上北手村下北手村・仁井田村、由利郡下浜村秋田市
現在の自治体 秋田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
由利郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 41 km2.
総人口 4,850
(廃止時)
隣接自治体 河辺郡:浜田村、豊岩村、川添村、戸米川村
由利郡道川村
下浜村役場
所在地 秋田県由利郡下浜村羽川字岩城57-1[3]
座標 北緯39度36分20.3秒 東経140度4分28.8秒 / 北緯39.605639度 東経140.074667度 / 39.605639; 140.074667 (下浜村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在は秋田市に属している下浜であるが、かつては久保田藩(秋田藩)ではなく亀田藩領であった。下浜地域には当時、羽根川・長浜・桂根・名ケ沢・八田・楢田の6村が存在し、これに赤平・君ヶ野・内道川・道川・二古・勝手の6村(現在の由利本荘市岩城地域)を加えた12村が「下浜郷」と呼ばれていた。このことと由利郡上浜村(現在のにかほ市象潟町上浜)と照応することから、明治の大合併時に成立した新村が「下浜村」と命名された。

沿革

  • 1871年8月29日明治4年7月14日) - 廃藩置県により亀田藩が亀田県となった。
  • 1871年12月13日(明治4年11月2日) - 亀田県が秋田県に編入された。
  • 1873年(明治6年)3月 - 大区小区制の改正が行われた。下浜を含む旧亀田藩領は第4大区6小区に分類され、6小区の扱所は亀田町に置かれた。
    • 赤平村は他の町村と連合し、戸長役場は亀田町に置いた。
    • 君ヶ野・内道川・道川・二古・勝手の5村で連合し、戸長役場は道川村に置いた。
    • 長浜・羽根川・桂根・名ケ沢・八田・楢田の6村で連合し、戸長役場は長浜村に置いた。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、長浜村・羽根川村・桂根村・名ケ沢村・八田村・楢田村が合併して由利郡下浜村が発足。旧6村は大字となる。
    • 県が作成した新町村区画の原案に各村が賛成し、そのまま施行された[4]
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 羽川郵便局(現在の下浜郵便局)が開局。
  • 1920年大正9年)2月22日 - 下浜駅が開業。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 南秋田郡太平村外旭川村・飯島村・下新城村上新城村河辺郡浜田村・豊岩村・仁井田村・四ツ小屋村上北手村下北手村とともに秋田市へ編入された。旧6大字は「下浜」を冠した上で秋田市の大字となる。
  • 1962年(昭和37年)9月30日 - 桂根信号場を設置。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 桂根信号場が桂根駅に昇格。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 八田小学校が豊岩小学校に統合される。
  • 2020年(令和2年)3月14日 - 下浜道路(下浜サンセットロード)が開通。
  • 2023年(令和5年)3月31日 - 下浜中学校が豊岩中学校とともに秋田西中学校に統合される。

地名の変遷

地内で住居表示実施やその他に伴う町名・字名の変更は行われていない。

史跡

本敬寺(ほんきょうじ)

浄土真宗大谷派。下浜長浜荒郷屋138。当初、秋田市勝平に創建されたが、1616年、現在地に移転創建された。越前戦国大名である朝倉義景の子孫で、本願寺蓮如と関わりのあった朝倉道景が開山の祖とされる。現在も、同寺の宝物殿には蓮如の宝物が納められている。

珠林寺(しゅりんじ)

曹洞宗。下浜羽川字寺ノ下22。1395年(応永2年)に、道元禅師第八代目直翁貴機が創建したとされる。道元禅師第八代目直翁貴機は、松尾芭蕉が訪れたことで知られる、にかほ市象潟町象潟島の蚶満寺をはじめ、秋田県内で十一寺を開山しており、当寺はその一つ。由利十二頭の一人、羽川氏の菩薩寺と言われている。なお、同寺に属する堂宇として、金毘羅尊天が近隣にある。亀田領三十三観音霊場第二十七番札所。

羽川古館・新館(はねかわふるだて・しんだて)

前述の羽川氏が居城したとされる城郭で、羽川地区に存在した。羽川氏は、新田義貞の血筋で、応永年間に当地に入部し、鮎川流域を支配したとされている。築城時期は不明であるが、当初、羽川古館が、菩薩寺である珠林寺に程近い、現在の秋田県道240号川添下浜停車場線近くに築城された。その後、戦国期になると、羽川新館が羽川古館南西側の丘陵に築城された(古館は、新館が築城された際に廃城したものと考えられている)。羽川新館はいわゆる平山城と呼ばれるタイプの城郭で、「韮山館」とも呼ばれた。「韮山館」と呼ばれるようになったのは、天正年間に城主だった羽川小太郎義稙が土塁にを植え、敵が滑りやすいようにしたためと言われている。1588年(天正16年)に、亀田地区に赤尾津城を築城した赤尾津氏の謀略によって落城、以後は赤尾津氏の属城になったとされている。現在、当時の建物は一切残っていないが、新館の跡地は公園として東屋等が整備され、往時を偲ぶことが出来る。なお、古館の跡地は林となっている。

観光

下浜海水浴場

出戸浜や釜谷浜と並んで、県下最大級の海水浴場である。また、交通の便が良いため、には、地元のみならず、他県からも海水浴客が押し寄せる。透明度は、全国でも上位である。

行政機関・学校

  • 秋田市下浜地区コミュニティセンター
  • 秋田市立下浜小学校[1]
    • 秋田市下浜児童室[2]
  • 秋田市立豊岩小学校[3](当地域の学校ではないが、八田・楢田地区が豊岩学区である)
    • 秋田市豊岩児童室[4]
  • はねかわ保育所

かつてあった施設

  • 秋田市立下浜小学校
    秋田市立下浜小学校
  • 秋田市立下浜中学校
    秋田市立下浜中学校

交通

当地域の西側に主要な交通(国道7号、JR羽越本線)が集中している。なお、八田地区や名ケ沢地区内を日本海東北自動車道が通っているが、インターチェンジ等は特に設置されていないため、乗り降りすることは出来ない。

鉄道

一般国道

主要地方道

一般県道

バス

  • 秋田中央トランスポート
    • 秋田市マイタウン・バス西部線下浜コース
      • 桂根一区 - 桂根二区 - 大山 - 長浜 - 本敬寺前 - 高安森 - 下浜駅前 - 下浜小学校前 - 陽光台 - 羽川保育所前 - 古堂 - 妙見神社前 - 羽川公民館前 - 羽川 - 神田橋 - 弥兵衛橋 - 田中 - 白幡 - 名ケ沢入口 - 中村 - 名ケ沢
    • 秋田市マイタウン・バス西部線豊岩コース
      • 楢田入口 - 楢田 - (雄和下黒瀬) - 石崎 - 赤坂 - 八田公民館前 - 八田上丁
  • 羽後交通
    • 急行 秋田本荘線
      • 長浜 - 下浜駅前 - 羽川入口

施設

羽川

  • 下浜駅
  • 下浜郵便局
  • 珠林寺
  • コスモ工機秋田工場
  • 羽川公民館
  • 東北電力ネットワーク羽川変電所

長浜

  • 長浜公民館
  • 本敬寺

桂根

  • 桂根駅
  • リーテックス秋田工場

八田

  • 八田地域運動広場(八田小学校跡地)

出身者

  • 森幹太 (俳優)
  • あゆかわのぼる(詩人、エッセイスト)

参考文献

「秋田市史 第四巻 近現代I 通史編」秋田市史編集委員会、秋田市、2004年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “5統計書(用語解説)-秋田市年齢別・人口別|秋田市公式サイト”. 秋田市 (2022年7月11日). 2023年4月16日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2023年4月14日閲覧。
  3. ^ 『秋田魁年鑑 1954年版』秋田魁新報社、1954年、p.252。
  4. ^ 「秋田市史 第四巻」p.287。

外部リンク

  • 秋田市
※地域区分(秋田市の人口・世帯で使用されているもの)ごとに分割し、更にその中で冠称を同じくする町・字をまとめた。
平成の大合併で編入された旧2町は昭和の大合併における旧々町村の単位でまとめた。
 

(奥羽本線より西側)

泉(字登木など) | 泉北 | 泉菅野 | 泉中央 | 泉南

川尻

川尻上野町 | 川尻大川町 | 川尻御休町 | 川尻新川町 | 川尻総社町 | 川尻町 | 川尻みよし町 | 川尻若葉町

川元

川元小川町 | 川元開和町 | 川元松丘町 | 川元むつみ町 | 川元山下町

旭北

旭北栄町 | 旭北寺町 | 旭北錦町

高陽

高陽青柳町 | 高陽幸町

山王

山王 | 山王新町 | 山王中島町 | 山王中園町 | 山王沼田町 | 山王臨海町

千秋

千秋北の丸 | 千秋久保田町 | 千秋公園 | 千秋城下町 | 千秋中島町 | 千秋明徳町 | 千秋矢留町

楢山

楢山 | 楢山愛宕下 | 楢山石塚町 | 楢山太田町 | 楢山大元町 | 楢山川口境 | 楢山共和町 | 楢山金照町 | 楢山佐竹町 | 楢山城南新町 | 楢山城南町 | 楢山登町 | 楢山古川新町 | 楢山本町 | 楢山南新町上丁 | 楢山南新町下丁 | 楢山南中町

保戸野
南通

南通亀の町 | 南通築地 | 南通みその町 | 南通宮田

八橋
単独の町・大字

大町 | 旭南 | 中通 | 茨島

 

(奥羽本線より東側)

泉(字五庵山など) | 泉一ノ坪 | 泉釜ノ町 | 泉馬場 | 泉東町 | 泉三嶽根

旭川

旭川清澄町 | 旭川新藤田西町 | 旭川新藤田東町 | 旭川南町

下北手

下北手黒川 | 下北手桜 | 下北手寒川 | 下北手宝川 | 下北手通沢 | 下北手梨平 | 下北手松崎 | 下北手柳館

太平
手形
手形山

手形山北町 | 手形山中町 | 手形山西町 | 手形山東町 | 手形山南町

東通

東通 | 東通観音前 | 東通館ノ越 | 東通仲町 | 東通明田

単独の町・大字

大平台 | 桜 | 桜ガ丘 | 桜台 | 山内 | 新藤田 | 添川 | 濁川 | 仁別 | 広面 | 蛇野 | 柳田 | 横森

 
新屋
(日新地区、雄物川より南側)

新屋大川町 | 新屋扇町 | 新屋沖田町 | 新屋表町 | 新屋栗田町 | 新屋渋谷町 | 新屋高美町 | 新屋田尻沢中町 | 新屋田尻沢西町 | 新屋田尻沢東町 | 新屋鳥木町 | 新屋比内町 | 新屋日吉町 | 新屋前野町 | 新屋町(字関町後など) | 新屋元町

新屋
勝平地区、雄物川より北側)

新屋朝日町 | 新屋勝平台 | 新屋勝平町 | 新屋北浜町 | 新屋寿町 | 新屋下川原町 | 新屋天秤野 | 新屋船場町 | 新屋町(字砂奴寄など) | 新屋松美ガ丘北町 | 新屋松美ガ丘東町 | 新屋松美ガ丘南町 | 新屋松美町 | 新屋南浜町 | 新屋豊町 | 新屋割山町

下浜

下浜桂根 | 下浜長浜 | 下浜楢田 | 下浜八田 | 下浜羽川 | 下浜名ケ沢

豊岩

豊岩石田坂 | 豊岩小山 | 豊岩豊巻

単独の町・大字

浜田 | 向浜

 
牛島

牛島 | 牛島西 | 牛島東 | 牛島南

御野場

御野場 | 御野場新町

上北手

上北手荒巻 | 上北手大杉沢 | 上北手大戸 | 上北手大山田 | 上北手御所野 | 上北手古野 | 上北手小山田 | 上北手猿田 | 上北手百崎

御所野

御所野地蔵田 | 御所野下堤 | 御所野堤台 | 御所野元町 | 御所野湯本

仁井田

仁井田 | 仁井田潟中町 | 仁井田小中島 | 仁井田栄町 | 仁井田新田 | 仁井田蕗見町 | 仁井田福島 | 仁井田二ツ屋 | 仁井田本町 | 仁井田緑町 | 仁井田目長田

四ツ小屋

四ツ小屋 | 四ツ小屋小阿地 | 四ツ小屋末戸松本

大住

大住 | 大住南

単独の町・大字

卸町 | 南ケ丘 | 山手台

 
飯島

飯島 | 飯島飯田 | 飯島川端 | 飯島穀丁 | 飯島新町 | 飯島長野上町 | 飯島長野中町 | 飯島長野本町 | 飯島西袋 | 飯島鼠田 | 飯島文京町 | 飯島松根西町 | 飯島松根東町 | 飯島美砂町 | 飯島道東 | 飯島緑丘町

金足

金足岩瀬 | 金足浦山 | 金足追分 | 金足大清水 | 金足片田 | 金足黒川 | 金足小泉 | 金足下刈 | 金足高岡 | 金足鳰崎 | 金足堀内 | 金足吉田

上新城

上新城石名坂 | 上新城小又 | 上新城五十丁 | 上新城白山 | 上新城中 | 上新城保多野 | 上新城道川 | 上新城湯ノ里

港北

港北新町 | 港北松野町

下新城

下新城青崎 | 下新城岩城 | 下新城小友 | 下新城笠岡 | 下新城長岡 | 下新城中野

将軍野

将軍野青山町 | 将軍野桂町 | 将軍野堰越 | 将軍野東 | 将軍野南 | 将軍野向山

外旭川

外旭川 | 外旭川八幡田 | 外旭川八柳

土崎港

土崎港御蔵町 | 土崎港北 | 土崎港穀保町 | 土崎港下浜町 | 土崎港相染町 | 土崎港中央 | 土崎港西 | 土崎港東 | 土崎港古川町 | 土崎港南

寺内

寺内 | 寺内油田 | 寺内後城 | 寺内鵜ノ木 | 寺内大小路 | 寺内大畑 | 寺内神屋敷 | 寺内高野 | 寺内児桜 | 寺内堂ノ沢 | 寺内蛭根 | 寺内焼山

単独の町・大字

無し

 
岩見三内村

河辺岩見 | 河辺三内

旧豊島村

河辺北野田高屋 | 河辺戸島 | 河辺豊成 | 河辺畑谷 | 河辺松渕

旧和田町

河辺赤平 | 河辺大沢 | 河辺大張野 | 河辺神内 | 河辺高岡 | 河辺諸井 | 河辺和田

 
旧川添村

雄和石田 | 雄和芝野新田 | 雄和下黒瀬 | 雄和田草川 | 雄和椿川 | 雄和平沢 | 雄和妙法

大正寺村

雄和新波 | 雄和碇田 | 雄和萱ケ沢 | 雄和神ケ村 | 雄和繋 | 雄和向野

種平村

雄和左手子 | 雄和種沢 | 雄和平尾鳥

戸米川村

雄和相川 | 雄和戸賀沢 | 雄和女米木

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集