中部 (パーリ)

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ)

中部(ちゅうぶ、: Majjhima Nikāya, MN, マッジマ・ニカーヤ)とは、仏教パーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(: Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第2番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。中編の経典を集めた領域である。

漢訳仏典における『阿含経』の内の『中阿含経』(ちゅうあごんぎょう)に相当する。

構成

中部は、基本10経を一束にして「品」(vagga, ヴァッガ)とし、それを5つ合わせた約50経を「篇」(paṇṇāsa, パンナーサ)として、それを3つ合わせた約150経(152経)で構成される[1]

中部マッジマ・ニカーヤ
  • 1. 根本五十経篇(こんぽんごじっきょうへん、Mūla-paṇṇāsa, ムーラ・パンナーサ
    • 1. 根本法門品(こんぽんほうもんほん、Mūlapariyāya-vagga, ムーラパリヤーヤ・ヴァッガ) --- 1-10経
      • 1.『根本法門経』(Mūlapariyāya-sutta, ムーラパリヤーヤ・スッタ)
      • 2.『一切漏経』(Sabbāsava-sutta, サッバーサヴァ・スッタ)
      • 3.『法嗣経』(Dhammadāyāda-sutta, ダンマダーヤーダ・スッタ)
      • 4.『怖駭経』(Bhayabherava-sutta, バヤベーラヴァ・スッタ)
      • 5.『無穢経』(Anaṅgaṇa-sutta, アナンガナ・スッタ)
      • 6.『願経』(Ākaṅkheyya-sutta, アーカンケーヤ・スッタ)
      • 7.『布喩経』(Vattha-sutta, ヴァッタ・スッタ)
      • 8.『削減経』(Sallekha-sutta, サッレーカ・スッタ)
      • 9.『正見経』(Sammādiṭṭhi-sutta, サンマーディッティ・スッタ)
      • 10.『念処経』(Satipaṭṭhāna-sutta, サティパッターナ・スッタ)
        (or 『大念処経』(Mahāsatipaṭṭhāna-sutta, マハーサティパッターナ・スッタ))
    • 2. 師子吼品(ししくほん、Sīhanāda-vagga, シーハナーダ・ヴァッガ) --- 11-20経
      • 11.『師子吼小経』(Cūḷasīhanāda-sutta, チューラシーハナーダ・スッタ)
      • 12.『師子吼大経』(Mahāsīhanāda-sutta, マハーシーハナーダ・スッタ)
      • 13.『苦蘊大経』(Mahādukkhakkhandha-sutta, マハードゥッカッカンダ・スッタ)
      • 14.『苦蘊小経』(Cūḷadukkhakkhandha-sutta, チューラドゥッカッカンダ・スッタ)
      • 15.『思量経』(Anumāna-sutta, アヌマーナ・スッタ)
      • 16.『心荒野経』(Cetokhila-sutta, チェートーキラ・スッタ)
      • 17.『林薮経』(Vanapattha-sutta, ヴァナパッタ・スッタ)
      • 18.『蜜丸経』(Madhupiṇḍika-sutta, マドゥピンディカ・スッタ)
      • 19.『双考経』(Dvedhāvitakka-sutta, ドヴェーダーヴィタッカ・スッタ)
      • 20.『考想息止経』(尋止息経、Vitakkasaṇṭhāna-sutta, ヴィタッカサンターナ・スッタ)
    • 3. 譬喩法品(ひゆほん、Opamma-vagga, オーパンマ・ヴァッガ) --- 21-30経
      • 21.『鋸喩経』(Kakacūpama-sutta, カカチューパマ・スッタ)
      • 22.『蛇喩経』(Alagaddūpama-sutta, アラガッドゥーパマ・スッタ)
      • 23.『蟻垤経』(Vammika-sutta, ヴァンミカ・スッタ)
      • 24.『伝車経』(Rathavinīta-sutta, ラタヴィニータ・スッタ)
      • 25.『撒餌経』(猟師経、Nivāpa-sutta, ニヴァーパ・スッタ)
      • 26.『聖求経』(Pāsarāsi-sutta, パーサラーシ・スッタ)
      • 27.『象跡喩小経』(Cūḷahatthipadopama-sutta, チューラハッティパドーパマ・スッタ)
      • 28.『象跡喩大経』(Mahāhatthipadopama-sutta, マハーハッティパドーパマ・スッタ)
      • 29.『心材喩大経』(Mahāsāropama-sutta, マハーサーローパマ・スッタ)
      • 30.『心材喩小経』(Cūḷasāropama-sutta, チューラサーローパマ・スッタ)
    • 4. 双大品(そうだいほん、Mahāyamaka-vagga, マハーヤマカ・ヴァッガ) --- 31-40経
      • 31.『牛角林小経』(Cūḷagosiṅga-sutta, チューラゴーシンガ・スッタ)
      • 32.『牛角林大経』(Mahāgosiṅga-sutta, マハーゴーシンガ・スッタ)
      • 33.『牧牛者大経』(Mahāgopālaka-sutta, マハーゴーパーラカ・スッタ)
      • 34.『牧牛者小経』(Cūḷagopālaka-sutta, チューラゴーパーラカ・スッタ)
      • 35.『薩遮迦小経』(Cūḷasaccaka-sutta, チューラサッチャカ・スッタ)
      • 36.『薩遮迦大経』(Mahāsaccaka-sutta, マハーサッチャカ・スッタ)
      • 37.『愛尽小経』(Cūḷataṇhāsaṅkhaya-sutta, チューラタンハーサンカヤ・スッタ)
      • 38.『愛尽大経』(Mahātaṇhāsaṅkhaya-sutta, マハータンハーサンカヤ・スッタ)
      • 39.『馬邑大経』(Mahāassapura-sutta, マハーアッサプラ・スッタ)
      • 40.『馬邑小経』(Cūḷaassapura-sutta, チューラアッサプラ・スッタ)
    • 5. 双小品(そうしょうほん、Cūḷayamaka-vagga, チューラヤマカ・ヴァッガ) --- 41-50経
      • 41.『薩羅村婆羅門経』(Sāleyyaka-sutta, サーレッヤカ・スッタ)
      • 42.『鞞蘭若村婆羅門経』(Verañjaka-sutta, ヴェーランジャカ・スッタ)
      • 43.『有明大経』(Mahāvedalla-sutta, マハーヴェーダッラ・スッタ)
      • 44.『有明小経』(Cūḷavedalla-sutta, チューラヴェーダッラ・スッタ)
      • 45.『得法小経』(Cūḷadhammasamādāna-sutta, チューラダンマサマーダーナ・スッタ)
      • 46.『得法大経』(Mahādhammasamādāna-sutta, マハーダンマサマーダーナ・スッタ)
      • 47.『思察経』(観察経、Vīmaṃsaka-sutta, ヴィーマンサカ・スッタ)
      • 48.『憍賞弥経』(Kosambiya-sutta, コーサンビヤ・スッタ)
      • 49.『梵天請経』(梵天招待経、Brahmanimantanika-sutta, ブラフマニマンタニカ・スッタ)
      • 50.『魔訶責経』(Māratajjanīya-sutta, マーラタッジャニーヤ・スッタ)
  • 2. 中分五十経篇(ちゅうぶんごじっきょうへん、Majjhima-paṇṇāsa, マッジマ・パンナーサ
    • 1. 居士品(こじほん、Gahapati-vagga, ガハパティ・ヴァッガ) --- 51-60経
      • 51.『カンダラカ経』(Kandaraka-sutta, カンダラカ・スッタ)
      • 52.『アッタカ城人経』(Aṭṭhakanāgara-sutta, アッタカナーガラ・スッタ)
      • 53.『有学経』(Sekha-sutta, セーカ・スッタ)
      • 54.『哺多利経』(Potaliya-sutta, ポータリヤ・スッタ)
      • 55.『ジーヴァカ経』(Jīvaka-sutta, ジーヴァカ・スッタ)
      • 56.『優波離経』(Upāli-sutta, ウパーリ・スッタ)
      • 57.『狗行者経』(Kukkuravatika-sutta, クックラヴァティカ・スッタ)
      • 58.『無畏王子経』(Abhayarājakumāra-sutta, アバヤラージャクマーラ・スッタ)
      • 59.『多受経』(Bahuvedanīya-sutta, バフヴェーダニーヤ・スッタ)
      • 60.『無戯論経』(Apaṇṇaka-sutta, アパンナカ・スッタ)
    • 2. 比丘品(びくほん、Bhikkhu-vagga, ビック・ヴァッガ) --- 61-70経
      • 61.『教誡羅睺羅菴婆蘗林経』(Ambalaṭṭhikarāhulovāda-sutta, アンバラッティカラーフローヴァーダ・スッタ)
      • 62.『教誡羅睺羅大経』(Mahārāhulovāda-sutta, マハーラーフローヴァーダ・スッタ)
      • 63.『摩羅迦小経』(Cūḷamālukya-sutta, チューラマールキヤ・スッタ)
      • 64.『摩羅迦大経』(Mahāmālukya-sutta, マハーマールキヤ・スッタ)
      • 65.『跋陀利経』(Bhaddāli-sutta, バッダーリ・スッタ)
      • 66.『鶉喩経』(Laṭukikopama-sutta, ラトゥキコーパマ・スッタ)
      • 67.『車頭聚落経』(Cātuma-sutta, チャートゥマ・スッタ)
      • 68.『那羅伽波寧村経』(Naḷakapāna-sutta, ナラカパーナ・スッタ)
      • 69.『瞿尼師経』(Goliyāni-sutta, ゴーリヤーニ・スッタ)
      • 70.『枳吒山邑経』(阿湿貝経、Kīṭāgiri-sutta, キータギリ・スッタ)
    • 3. 普行者品(ふぎょうしゃほん、Paribbājaka-vagga, パリッバージャカ・ヴァッガ) --- 71-80経
      • 71.『婆蹉衢多三明経』(Tevijjavaccha-sutta, テーヴィッジャヴァッチャ・スッタ)
      • 72.『婆蹉衢多火経』(ヴァッチャ火経、Aggivaccha-sutta, アッギヴァッチャ・スッタ)
      • 73.『婆蹉衢多大経』(Mahāvaccha-sutta, マハーヴァッチャ・スッタ)
      • 74.『長爪経』(Dīghanakha-sutta, ディーガナカ・スッタ)
      • 75.『摩犍提経』(Māgaṇḍiya-sutta, マーガンディヤ・スッタ)
      • 76.『サンダカ経』(Sandaka-sutta, サンダカ・スッタ)
      • 77.『善生優陀夷大経』(Mahāsakuludāyi-sutta, マハーサクルダーイ・スッタ)
      • 78.『沙門文祁子経』(Samaṇamuṇḍika-sutta, サマナムンディカ・スッタ)
      • 79.『善生優陀夷小経』(Cūḷasakuludāyi-sutta, チューラサクルダーイ・スッタ)
      • 80.『鞞摩那修経』(Vekhanasa-sutta, ヴェーカナサ・スッタ)
    • 4. 王品(おうほん、Rāja-vagga, ラージャ・ヴァッガ) --- 81-90経
      • 81.『陶師経』(Ghaṭikāra-sutta, ガティカーラ・スッタ)
      • 82.『頼吒惒羅経』(Raṭṭhapāla-sutta, ラッタパーラ・スッタ)
      • 83.『大天櫞林経』(Maghadeva-sutta, マガデーヴァ・スッタ)
      • 84.『摩偸羅経』(Madhura-sutta, マドゥラ・スッタ)
      • 85.『菩提王子経』(Bodhirājakumāra-sutta, ボーディラージャクマーラ・スッタ)
      • 86.『鴦掘摩経』(Aṅgulimāla-sutta, アングリマーラ・スッタ)
      • 87.『愛生経』(Piyajātika-sutta, ピヤジャーティカ・スッタ)
      • 88.『鞞訶提経』(Bāhitika-sutta, バーヒティカ・スッタ)
      • 89.『法荘厳経』(Dhammacetiya-sutta, ダンマチェーティヤ・スッタ)
      • 90.『普棘刺林経』(Kaṇṇakatthala-sutta, カンナカッタラ・スッタ)
    • 5. 婆羅門品(ばらもんほん、Brāhmaṇa-vagga, ブラーフマナ・ヴァッガ) --- 91-100経
      • 91.『梵摩経』(Brahmāyu-sutta, ブラフマーユ・スッタ)
      • 92.『施羅経』(Sela-sutta, セーラ・スッタ)
      • 93.『阿摂惒経』(Assalāyana-sutta, アッサラーヤナ・スッタ)
      • 94.『瞿哆牟伽経』(Ghoṭamukha-sutta, ゴータムカ・スッタ)
      • 95.『商伽経』(Caṅkī-sutta, チャンキー・スッタ)
      • 96.『鬱痩歌邏経』(Esukārī-sutta, エースカーリー・スッタ)
      • 97.『陀然経』(Dhanañjāni-sutta, ダナンジャーニ・スッタ)
      • 98.『婆私吒経』(Vāseṭṭha-sutta, ヴァーセッタ・スッタ)
      • 99.『須婆経』(Subha-sutta, スバ・スッタ)
      • 100.『傷歌邏経』(Saṅgārava-sutta, サンガーラヴァ・スッタ)
  • 3. 後分五十経篇(ごぶんごじっきょうへん、Upari-paṇṇāsa, ウパリ・パンナーサ
    • 1. 天臀品(てんぴほん、Devadaha-vagga, デーヴァダハ・ヴァッガ) --- 101-110経
      • 101.『天臂経』(Devadaha-sutta, デーヴァダハ・スッタ)
      • 102.『五三経』(Pañcattaya-sutta, パンチャッタヤ・スッタ)
      • 103.『如何経』(Kinti-sutta, キンティ・スッタ)
      • 104.『舎弥村経』(Sāmagāma-sutta, サーマガーマ・スッタ)
      • 105.『善星経』(Sunakkhatta-sutta, スナッカッタ・スッタ)
      • 106.『不動利益経』(Āneñjasappāya-sutta, アーネーンジャサッパーヤ・スッタ)
      • 107.『算数家目犍連経』(Gaṇakamoggallāna-sutta, ガナカモッガッラーナ・スッタ)
      • 108.『瞿黙目犍連経』(Gopakamoggallāna-sutta, ゴーパカモッガラーナ・スッタ)
      • 109.『満月大経』(Mahāpuṇṇama-sutta, マハープンナマ・スッタ)
      • 110.『満月小経』(Cūḷapuṇṇama-sutta, チューラプンナマ・スッタ)
    • 2. 不断品(ふだんほん、Anupada-vagga, アヌパダ・ヴァッガ) --- 111-120経
      • 111.『不断経』(Anupada-sutta, アヌパダ・スッタ)
      • 112.『六浄経』(Chabbisodhana-sutta, チャッビソーダナ・スッタ)
      • 113.『善士経』(Sappurisa-sutta, サップリサ・スッタ)
      • 114.『応習不応習経』(Sevitabbāsevitabba-sutta, セーヴィタッバーセーヴィタッバ・スッタ)
      • 115.『多界経』(Bahudhātuka-sutta, バフダートゥカ・スッタ)
      • 116.『仙呑経』(Isigili-sutta, イシギリ・スッタ)
      • 117.『大四十経』(Mahācattārīsaka-sutta, マハーカッターリーサカ・スッタ)
      • 118.『入出息念経』(Ānāpānassati-sutta, アーナーパーナッサティ・スッタ)
      • 119.『身行念経』(Kāyagatāsati-sutta, カーヤガターサティ・スッタ)
      • 120.『行生経』(Saṅkhārupapatti-sutta, サンカールパパッティ・スッタ)
    • 3. 空品(くうほん、Suññata-vagga, スンニャタ・ヴァッガ) --- 121-130経
      • 121.『空小経』(Cūḷasuññata-sutta, チューラスンニャタ・スッタ)
      • 122.『空大経』(Mahāsuññata-sutta, マハースンニャタ・スッタ)
      • 123.『希有未曾有法経』(Acchariyaabbhuta-sutta, アッチャリヤアッブタ・スッタ)
      • 124.『薄拘羅経』(Bākula-sutta, バークラ・スッタ)
      • 125.『調御地経』(Dantabhūmi-sutta, ダンタブーミ・スッタ)
      • 126.『浮弥経』(Bhūmija-sutta, ブーミジャ・スッタ)
      • 127.『阿那律経』(Anuruddha-sutta, アヌルッダ・スッタ)
      • 128.『随煩悩経』(Upakkilesa-sutta, ウパッキレーサ・スッタ)
      • 129.『賢愚経』(Bālapaṇḍita-sutta, バーラパンディタ・スッタ)
      • 130.『天使経』(Devadūta-sutta, デーヴァドゥータ・スッタ)
    • 4. 分別品(ふんべつほん、Vibhaṅga-vagga, ヴィバンガ・ヴァッガ) --- 131-142経
      • 131.『一夜賢者経』(Bhaddekaratta-sutta, バッデーカラッタ・スッタ)
      • 132.『阿難一夜賢者経』(Ānandabhaddekaratta-sutta, アーナンダバッデーカラッタ・スッタ)
      • 133.『大迦旃延一夜賢者経』(Mahākaccānabhaddekaratta-sutta, マハーカッチャーナバッデーカラッタ・スッタ)
      • 134.『盧夷強耆一夜賢者経』(Lomasakaṅgiyabhaddekaratta-sutta, ローマサカンギヤバッデーカラッタ・スッタ)
      • 135.『小業分別経』(Cūḷakammavibhaṅga-sutta, チューラカンマヴィバンガ・スッタ)
      • 136.『大業分別経』(Mahākammavibhaṅga-sutta, マハーカンマヴィバンガ・スッタ)
      • 137.『六処分別経』(Saḷāyatanavibhaṅga-sutta, サラーヤタナヴィバンガ・スッタ)
      • 138.『総説分別経』(Uddesavibhaṅga-sutta, ウッデーサヴィバンガ・スッタ)
      • 139.『無諍分別経』(Araṇavibhaṅga-sutta, アラナヴィバンガ・スッタ)
      • 140.『界分別経』(Dhātuvibhaṅga-sutta, ダートゥヴィバンガ・スッタ)
      • 141.『諦分別経』(Saccavibhaṅga-sutta, サッチャヴィバンガ・スッタ)
      • 142.『施分別経』(Dakkhiṇāvibhaṅga-sutta, ダッキナーヴィバンガ・スッタ)
    • 5. 六処品(ろくしょほん、Saḷāyatana-vagga, サラーヤタナ・ヴァッガ) --- 143-152経
      • 143.『教給孤独経』(Anāthapiṇḍikovāda-sutta, アナータピンディコーヴァーダ・スッタ)
      • 144.『教闡陀経』(Channovāda-sutta, チャンノーヴァーダ・スッタ)
      • 145.『教富楼那経』(Puṇṇovāda-sutta, プンノーヴァーダ・スッタ)
      • 146.『教難陀迦経』(Nandakovāda-sutta, ナンダコーヴァーダ・スッタ)
      • 147.『教羅睺羅小経』(Cūḷarāhulovāda-sutta, チューララーフローヴァーダ・スッタ)
      • 148.『六六経』(Chachakka-sutta, チャチャッカ・スッタ)
      • 149.『大六処経』(Mahāsaḷāyatanika-sutta, マハーサラーヤタニカ・スッタ)
      • 150.『頻頭城経』(Nagaravindeyya-sutta, ナガラヴィンデーヤ・スッタ)
      • 151.『乞食清浄経』(Piṇḍapātapārisuddhi-sutta, ピンダパータパーリスッディ・スッタ)
      • 152.『根修習経』(Indriyabhāvanā-sutta, インドリヤバーヴァナー・スッタ)

日本語訳

全訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典1-4』(9-11巻) 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典1-4』(第4-7巻)中村元監修 春秋社
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)』(全6巻)片山一良訳 大蔵出版

部分訳

マハー(大)ハッティパドーパマ経(象跡喩大経) [MN28]

  • 『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「象の足跡のたとえ」中央公論社

チューラ(小)マールキヤ経(摩羅迦小経) [MN63]

  • 『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「毒矢のたとえ」中央公論社

アングリマーラ経(鴦掘摩経) [MN86]

  • 『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「兇賊の帰依」中央公論社

アッサラーヤナ経(阿摂惒経) [MN93]

  • 『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「階級の平等」中央公論社

バフダートゥカ経(多界経) [MN115]

  • 『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「種々の界」中央公論社

脚注

  1. ^ WEB南伝大蔵経目録[リンク切れ] pp.6-7

関連項目

外部リン ク

  • The Pali Tipitaka - Tipitaka.org --- 第6結集本のパーリ語原文を、様々な文字で読める
    (Tipiṭaka (Roman) > Tipiṭaka (Mūla) > Suttapiṭaka > Majjhimanikāya)
  • Majjhima Nikaya - Access to Insight --- 英訳
  • Suttacentral Suttacentral 様々な言語訳が読める総合的な三蔵に関するサイト
  • 表示
  • 編集

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル