前田利見

曖昧さ回避 初名が「前田利見」である加賀藩主の「前田重靖」、「前田利章」、あるいは「前田利豁」とは別人です。
 
凡例
前田利見
時代 江戸時代中期
生誕 明和元年9月14日(1764年10月9日
死没 天明6年9月17日(1786年10月8日
改名 豊平(幼名)、利見
別名 右近(通称)
戒名 覚峰院殿了円道照大居士
墓所 群馬県富岡市の長学寺(前田家墓地)
東京都文京区本駒込の吉祥寺
官位 従五位下、右近将監、大和
幕府 江戸幕府
上野七日市藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田利尚
母:板倉勝澄の娘(側室の子とも)
兄弟 又五郎、利見
養子:利以
テンプレートを表示

前田 利見(まえだ としあきら)は、上野七日市藩の第8代藩主。七日市藩前田家8代。利晃とも記される。

生涯

明和元年(1764年)9月14日、第7代藩主・前田利尚の次男として生まれる。天明2年(1782年)5月9日、父の隠居により家督を継ぐ。天明3年(1783年)には天明の大飢饉で大被害を受け、本家の加賀藩からの財政援助や商人から借財して再建を図った。12月18日に従五位下・右近将監に叙位・任官する。天明6年(1786年)2月22日に大和守に遷任し、駿府加番に任じられたが、生来病弱だったために父に先立って9月17日に死去した。享年23。

同じく加賀藩支藩の大聖寺藩から養子に迎えた利以が跡を継いだ。

系譜

父母

養子


加賀梅鉢紋七日市前田家第8代当主(1782年 - 1786年)
宗家

分家・支流

富山藩
大聖寺藩
大聖寺新田藩
  • 利昌 | 断絶
土佐守家
七日市藩
修理家
苗木山家
  • 孝矩
  • 孝始
  • 孝祐
  • 矩貫
  • 矩方
小川町家
  • 孝興
  • 孝教
  • 孝次
  • 孝武
  • 武宣
対馬守家
利武男爵家
加賀梅鉢前田氏七日市藩8代藩主 (1782年 - 1786年)