常花代

常 花代(つね はなよ)とは元宝塚歌劇団男役東京都出身。麻布三河台中学校出身。芸名の由来は祖父(第31代横綱常ノ花)の名より。宝塚歌劇団時代の愛称はノベちゃん(本名の姓の「山野辺」から)。

来歴・人物

1964年宝塚音楽学校に入学し、1966年に卒業。同年、52期生として、月組公演『日本の四季/ファンタジア』[1]で初舞台を踏む。同期に瀬戸内美八松あきら川地民夫夫人の麻生薫1988年死去)らがいる。入団時の成績は51人中24位[1]。同年、星組配属[1][2]

1970年5月、月組に組み替え[2]

1974年10月、雪組に組み替え[2]

1981年3月31日[1]で宝塚歌劇団を退団。

現在は相撲茶屋「白豊」を経営。

宝塚歌劇団時代の主な舞台出演

※『歌劇』1981年4月号 (宝塚歌劇団)のp.87を参考にした。

  • 『日本の四季』/『ファンタシア』(1966年4月)*初舞台
  • 『虹を追って』モレー中尉 *新人賞受賞(1968年2月)
  • 『千姫』新人公演:鬼次郎(本役:鳳蘭)(1968年10月)
  • 『惟葉の夕笛』新人公演:広盛(本役:安奈淳)(1969年9月)
  • 『鷗よ波濤を超えて』新人公演:アチット(本役:榛名由梨)(1970年9月)
  • 人魚姫』次兄、新人公演:ハインリッヒ王子(本役:古城都)(1971年7月)
  • 東京公演『霧深きエルベのほとり』新人公演:フックス(本役:大滝子、榛名由梨)(1973年8月)
  • 東南アジア公演に参加(1973年11月 - 12月)
  • 『花のオランダ坂』幻想の丈吉、新人公演:丈吉(本役:榛名由梨)(1974年7月)
  • 『秋扇抄』真女児/『ベルサイユのばら』小公子、新人公演:オスカル(本役:榛名由梨) *努力賞受賞(1974年9月)
  • 『ベルサイユのばら』ジェローデル *努力賞受賞(1975年8月 - 9月)
  • 『星影の人』桂小五郎/『Non,Non,Non』オクロック(1976年6月 - 8月)
  • 『鶯歌春』趙永順(1977年2月 - 3月)
  • あかねさす紫の花』天比古(1977年7月 - 8月)
  • 『風と共に去りぬ』アシュレ(1978年1月 -2月)
  • 『朝霧に消えた人』仙石弥三郎(1979年8月 - 9月)
  • 『去りゆきし君がために』ロリータ(1980年2月 - 3月)
  • 『青き薔薇の軍神』ベギラン侯爵(1980年10月 - 11月)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』pp.72-73(阪急コミュニケーションズ2014年4月1日)。ISBN 9784484146010
  2. ^ a b c 『歌劇』1981年4月号 p.87(宝塚歌劇団)

関連項目

宝塚版 ベルサイユのばら 主要キャスト
大劇場
東宝公演
(本公演)
オスカル
アンドレ
マリー・アント
ワネット
フェルゼン
ロザリー
全国ツアー
その他劇場
オスカル
アンドレ
マリー・アント
ワネット
フェルゼン
ロザリー
関連項目
宝塚版 風と共に去りぬ 主要キャスト
レットバトラー
スカーレットI
スカーレットII
アシュレ
メラニー
宝塚・東京公演は本公演のみ(新人公演は載せていない)