悠真倫

ゆうま りん
悠真 倫
生年月日 9月14日
出身地 日本の旗 日本 大阪府豊中市
身長 168cm
職業 舞台俳優
ジャンル 舞台
活動期間 1995年 -
活動内容 1995年:宝塚歌劇団入団、花組配属
2012年:花組副組長就任
2014年:専科へ異動
所属劇団 宝塚歌劇団
公式サイト 悠真倫 公式プロフィール
主な作品
宝塚歌劇
Ernest in Love
『パパ・アイ・ラブ・ユー』
王家に捧ぐ歌
テンプレートを表示

悠真 倫(ゆうま りん、9月14日[1] - )は、宝塚歌劇団専科に所属する男役。元花組副組長[2]

大阪府豊中市[1]聖母被昇天学院高等学校出身[1]。身長168cm[1]。愛称は「まりん」、「るいこ」[1]

来歴

1993年、宝塚音楽学校入学。

1995年、宝塚歌劇団に81期生として入団[3]。入団時の成績は11番[3]。星組公演「国境のない地図」で初舞台[3][2]。その後、花組に配属[3][2]

2012年3月19日付で花組副組長に就任[4]

2014年5月12日付で専科へ異動となる[5]

専科異動後は、堅実な芝居と声量のある歌声で幅広い役柄を演じ、各組に特別出演を続けている[6]

主な舞台

初舞台

花組時代

  • 1995年6 - 11月、『エデンの東』『ダンディズム!
  • 1996年1 - 4月、『花は花なり』『ハイペリオン』
  • 1996年6 - 8月、『ハウ・トゥー・サクシード』(宝塚大劇場) - 新人公演:オヴィントン(本役:初風緑
  • 1996年9 - 10月、『エデンの東』『ダンディズム!』(全国ツアー)
  • 1996年11月、『ハウ・トゥー・サクシード』(東京宝塚劇場) - 新人公演:オヴィントン(本役:初風緑)
  • 1997年2 - 3月、『失われた楽園』『サザンクロス・レビュー』(宝塚大劇場)
  • 1997年4 - 5月、『君に恋して ラビリンス!』(バウホール
  • 1997年6月、『失われた楽園』『サザンクロス・レビュー』(東京宝塚劇場)
  • 1997年8 - 9月、『ザッツ・レビュー』(宝塚大劇場) - 新人公演:弥太(本役:霧矢大夢
  • 1997年10 - 11月、『ブルー・スワン』(バウホール・日本青年館愛知県芸術劇場
  • 1997年12月、『ザッツ・レビュー』(東京宝塚劇場) - 新人公演:弥太(本役:水夏希
  • 1998年3月、『ヴェロニック』(バウホール)
  • 1998年5 - 6月、『SPEAKEASY』『スナイパー』(宝塚大劇場)
  • 1998年7月、『ヴェロニック』(日本青年館)
  • 1998年8 - 10月、『SPEAKEASY』『スナイパー』(1000days劇場
  • 1998年10 - 11月、『春ふたたび』『サザンクロス・レビュー』(全国ツアー)
  • 1999年1 - 2月、『夜明けの序曲』(宝塚大劇場) - 新人公演:三上繁(本役:岸香織
  • 1999年3月、『冬物語』(バウホール)
  • 1999年4 - 5月、『夜明けの序曲』(1000days劇場) - 新人公演:三上繁(本役:岸香織)
  • 1999年6 - 7月、『ロミオとジュリエット'99』(バウホール)
  • 1999年8 - 12月、『タンゴ・アルゼンチーノ』 - 新人公演:アントニオ(本役:矢吹翔)『ザ・レビュー'99
  • 2000年1 - 2月、『冬物語』(バウホール・日本青年館)
  • 2000年4 - 8月、『源氏物語 あさきゆめみし』 - 新人公演:明石の入道(本役:星原美沙緒)『ザ・ビューティーズ!
  • 2000年9月、『トム・ジョーンズの華麗なる冒険』(バウホール・日本青年館)
  • 2000年11 - 12月、『ルートヴィヒII世』 - 新人公演:リヒャルト・ワーグナー(本役:星原美沙緒)『Asian Sunrise』(宝塚大劇場)
  • 2001年2 - 3月、『ルートヴィヒII世』 - 新人公演:リヒャルト・ワーグナー(本役:星原美沙緒)『Asian Sunrise』(東京宝塚劇場
  • 2001年4 - 5月、『マノン』(バウホール・日本青年館) - アルトゥーロ
  • 2001年7 - 8月、『ミケランジェロ』 - 新人公演:ユリウス2世(本役:汝鳥伶夏美よう)『VIVA!』(宝塚大劇場)
  • 2001年9 - 11月、『ミケランジェロ』 - 新人公演:ユリウス二世(本役:未沙のえる)『VIVA!』(東京宝塚劇場)
  • 2002年3 - 4月、『琥珀色の雨にぬれて』 - ギャルソン『Cocktail』(宝塚大劇場)
  • 2002年4月、専科・花組『風と共に去りぬ』(日生劇場) - スタンレー/北軍の伍長
  • 2002年5 - 6月、『琥珀色の雨にぬれて』 - ギャルソン『Cocktail』(東京宝塚劇場)
  • 2002年8月、『月の燈影(ほかげ)』(バウホール・日本青年館) - 大八木七兵衛
  • 2002年10 - 2003年2月、『エリザベート』 - ケンペン男爵
  • 2003年3月、『おーい春風さん』 - 船頭正次郎『恋天狗』 - 権六(バウホール)
  • 2003年5 - 9月、『野風の笛』 - 傀儡師・卯波『レヴュー誕生
  • 2003年10月、『二都物語』(バウホール・日本青年館) - ストライバー
  • 2004年1 - 5月、『飛翔無限』 - 出語り『アプローズ・タカラヅカ!』
  • 2004年5 - 6月、『NAKED CITY』(バウホール・日本青年館) - ジム
  • 2004年8 - 11月、『La Esperanza(ラ・エスペランサ)』 - ヒルベルト『TAKARAZUKA舞夢!
  • 2004年12 - 2005年1月、『天の鼓-夢幻とこそなりにけれ-』(ドラマシティ・日本青年館) - 藤原伊尹
  • 2005年3 - 7月、『マラケシュ・紅の墓標』 - マクノートン『エンター・ザ・レビュー
  • 2005年9月、『Ernest in Love(アーネスト イン ラブ)』(日生劇場) - パーキンス/チャジュブル
  • 2005年11 - 2006年2月、『落陽のパレルモ』 - ステファーノ・フォンディ『ASIAN WINDS!
  • 2006年3 - 4月、『スカウト』(バウホール) - フランク
  • 2006年6 - 10月、『ファントム』 - モンシャルマン
  • 2006年11 - 12月、『うたかたの恋』 - ロシェック『エンター・ザ・レビュー』(全国ツアー)
  • 2007年2 - 5月、『明智小五郎の事件簿-黒蜥蜴(トカゲ)』 - 支配人『TUXEDO JAZZ(タキシード ジャズ)』
  • 2007年7月、『源氏物語 あさきゆめみしII』(梅田芸術劇場) - 翁
  • 2007年9 - 12月、『アデュー・マルセイユ』 - ビゴー/マルク『ラブ・シンフォニー』
  • 2008年2月、『メランコリック・ジゴロ』 - マチウ『ラブ・シンフォニーII』(中日劇場
  • 2008年5 - 8月、『愛と死のアラビア』 - ザイド『Red Hot Sea』
  • 2008年10月、『銀ちゃんの恋』(ドラマシティ・日本青年館) - 監督/自治会長
  • 2009年1 - 3月、『太王四神記』 - ヒョンス/フッケ将軍
  • 2009年5 - 6月、『オグリ!』(バウホール・日本青年館) - 大納言
  • 2009年7月、『フィフティ・フィフティ』(バウホール) - モーリス
  • 2009年9 - 11月、『外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-』 - ドギーヌ夫人『EXCITER!!
  • 2010年1月、『BUND/NEON 上海』(バウホール) - 張嘯林
  • 2010年3 - 5月、『虞美人』 - 宋義
  • 2010年7 - 10月、『麗しのサブリナ』 - オリバー『EXCITER!!』
  • 2010年11 - 12月、『メランコリック・ジゴロ』 - 浮浪者『ラブ・シンフォニー』(全国ツアー)
  • 2011年2 - 4月、『愛のプレリュード』 - ドイル・ローレン『Le Paradis!!(ル パラディ)』
  • 2011年6 - 9月、『ファントム』 - ルドゥ警部
  • 2011年10 - 11月、『カナリア』(ドラマシティ・日本青年館) - パシャ
  • 2012年1 - 3月、『復活-恋が終わり、愛が残った-』 - ワーニコフ刑務所長『カノン』
  • 2012年5月、『近松・恋の道行』(バウホール・日本青年館) - 竹田出雲
  • 2012年7 - 10月、『サン=テグジュペリ』 - アンドレ・プレヴォー『CONGA!!
  • 2012年12月、専科『おかしな二人』(日本青年館) - マレー
  • 2013年2 - 5月、『オーシャンズ11』 - ソール・ブルーム
  • 2013年6月、『フォーエバー・ガーシュイン』(バウホール) - ポール・ホワイトマン
  • 2013年8 - 11月、『愛と革命の詩(うた)-アンドレア・シェニエ-』 - アルフォンス・ルーシェ『Mr. Swing!』
  • 2014年2 - 5月、『ラスト・タイクーン -ハリウッドの帝王、不滅の愛-』 - ピート・ザブラス『TAKARAZUKA ∞ 夢眩』

専科時代

出演イベント

受賞歴

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 外部出演。

出典

  1. ^ a b c d e 『宝塚おとめ 2023年度版』 宝塚クリエイティブアーツ、2023年、13頁。ISBN 978-4-86649-223-0。
  2. ^ a b c d e 舞台に懸ける#106「悠真倫」 タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  3. ^ a b c d 100年史(人物) 2014, p. 107.
  4. ^ 『2011年宝塚 Stage Album』 阪急コミュニケーションズ、2012年、85頁。ISBN 978-4-484-12505-3。
  5. ^ 『2013年宝塚 Stage Album』 阪急コミュニケーションズ、2014年、81頁。ISBN 978-4-484-14521-1。
  6. ^ a b 『TAKARAZUKA REVUE 2022/SUPERIOR MEMBERS』 宝塚クリエイティブアーツ、2022年、121頁。ISBN 978-4-86649-194-3。
  7. ^ 宝塚歌劇月組・礼華はるのバウ初主演作「月の灯影」が開幕「千秋楽まで健康第一で」 スポーツ報知。
  8. ^ 花組「エンカレッジコンサート」('06年花組・バウ・千秋楽) タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  9. ^ 壮一帆ディナーショー「So!-Fantastic Radio Station-」('07年・宝塚ホテル) タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  10. ^ 轟悠ディナーショー「Yu Sol y Sombra」('17年・ホテル阪急インターナショナル) タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  11. ^ 宝塚版「エリザベート」25周年記念コンサートの出演者発表、歴代出演メンバーがずらり ステージナタリー。
  12. ^ 100年史(人物) 2014, p. 57.
  13. ^ 『2017年宝塚 Stage Album』 宝塚クリエイティブアーツ、2018年、87頁。ISBN 978-4-86649-050-2。
  14. ^ 『2022年宝塚 Stage Album』 宝塚クリエイティブアーツ、2023年、75頁。ISBN 978-4-86649-224-7。

参考文献

外部リンク

  • 宝塚歌劇団
    • 公式プロフィール
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。