日本製鉄瀬戸内硬式野球部

日本製鉄瀬戸内硬式野球部
チーム名(通称) 広畑、日本製鉄広畑
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1939年
チーム名の遍歴

  • 日本製鐵広畑 (1939 - 1949)
  • 富士製鐵広畑 (1950 - 1969)
  • 新日本製鐵広畑 (1970 - 2012)
  • 新日鐵住金広畑 (2012 - 2019)
  • 日本製鉄広畑 (2019 - 2023 )
  • 日本製鉄瀬戸内(2023-)
本拠地自治体

練習グラウンド 日本製鉄広畑球場
チームカラー 赤色
監督 米田真樹
都市対抗野球大会
出場回数 32回
最近の出場 2019年
最高成績 優勝(2回)
社会人野球日本選手権大会
出場回数 17回
最近の出場 2021年
最高成績 4強
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

日本製鉄瀬戸内硬式野球部(にっぽんせいてつせとうちこうしきやきゅうぶ)は、兵庫県姫路市広畑区に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟する社会人野球の企業チーム。

概要

1939年日本製鐵広畑製鐵所で『日本製鐵広畑硬式野球部』として創部。戦中1942年都市対抗野球に初出場する。

1950年、日本製鐵の財閥解体に伴い富士製鐵が発足したため、チーム名を『富士製鐵広畑硬式野球部』に改称した。1968年都市対抗野球で初優勝を果たした。

1970年、富士製鐵と八幡製鐵が合併し新日本製鐵が発足したため、チーム名を『新日本製鐵広畑硬式野球部』に改称した。1971年都市対抗野球では2度目の優勝を果たしている。

その後、鉄鋼不況の影響から新日本製鐵本社がスポーツ活動の見直しを進める中で、同チームも他の同好会同様に終業時刻後の活動を余儀なくされた。しかし、活動見直し初年度となった2003年都市対抗野球では5年ぶりの本戦出場を果たした。

2012年10月、新日本製鐵と住友金属工業が合併し新日鐵住金が発足したため、チーム名を『新日鐵住金広畑硬式野球部』に改称した[1]

2019年4月、新日鐵住金の商号変更に伴い、チーム名を『日本製鉄広畑硬式野球部』に改称した[2]

2023年12月、『日本製鉄広畑硬式野球部』から『日本製鉄瀬戸内硬式野球部』へ改称。これに伴い、長年にわたって親しまれてきた「広畑」の2文字が消えることになった。

設立・沿革

  • 1939年(昭和14年) - 『日本製鐵広畑』として創部。
  • 1942年(昭和17年) - 都市対抗野球に初出場(初戦敗退)。
  • 1950年(昭和25年) - 日本製鐵の財閥解体に伴い、チーム名を『富士製鐵広畑』に改称。
  • 1968年(昭和43年) - 都市対抗野球で初優勝。
  • 1970年(昭和45年) - 富士製鐵と八幡製鐵の合併に伴い、チーム名を『新日本製鐵広畑』に改称。
  • 1971年(昭和46年) - 都市対抗野球で2度目の優勝。
  • 1983年(昭和58年) - 日本選手権に初出場(4強)。
  • 2012年(平成24年) - 新日本製鐵と住友金属工業の合併に伴い、『新日鐵住金広畑』に改称。
  • 2019年(平成31年) - 日本製鉄への社名変更に伴い、『日本製鉄広畑』に改称。
  • 2023年(令和5年) - 『日本製鉄広畑』から『日本製鉄瀬戸内』に改称。

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

元プロ野球選手の競技者登録

かつて在籍していた選手

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “チーム情報 2012年 登録・変更情報”. 日本野球連盟. 2016年12月18日閲覧。
  2. ^ “チーム情報 2019年 登録・変更情報”. 日本野球連盟. 2019年4月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 日本製鉄広畑硬式野球部
日本製鉄グループ
事業持株会社
日本製鉄のロゴ
製造拠点
製鉄事業
鉄鋼
ガラス・土石製品
鉱業
物流・運輸
商社
建設・設備
環境・エネルギー
不動産
エンジニアリング事業
化学事業・新素材事業
システムソリューション事業
文化・スポーツ
企業スポーツ
関連チーム
関連施設
前身
カテゴリ カテゴリ
1920年代
  • 1927 満州倶楽部
  • 1928 大連実業団
  • 1929 満州倶楽部
1930年代
  • 1930 東京倶楽部
  • 1931 東京倶楽部
  • 1932 全神戸
  • 1933 東京倶楽部
  • 1934 全大阪
  • 1935 東京倶楽部
  • 1936 門司鉄道局
  • 1937 八幡製鐵
  • 1938 藤倉電線
  • 1939 藤倉電線
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代