松平昌久

 
凡例
松平 昌久[注 1]
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明[注 2]
別名 親光[3]、忠親[2]、七郎[4]
戒名 昌久[注 1]
官位 左馬允?[5]
主君 松平家康[6]
氏族 大草松平家
父母 松平昌安[7]
兄弟 昌久、三光?[注 3]於波留[注 4][8]水野忠政[注 5][9]
三光[注 3][7]
テンプレートを表示

松平 昌久 (まつだいら しょうきゅう)[注 1]は、戦国時代の三河国武将大草松平家の4代目当主。

『参州本間氏覚書』によれば昌久は法号であり、実名は忠親。また江戸時代中期成立の系図集『諸家系図纂』は親光とする[2][3]

略歴

大草松平家は元々岡崎城を領していたが、父・信貞の代に松平清康に敗れて岡崎を引き渡し、以後従属したという[10][11]永禄3年(1560年)清康・広忠・元康(家康)の三代に仕えた孫または甥の正親が桶狭間の戦いで48歳で戦死している[注 2][6]

永禄6年(1563年三河一向一揆が起きると反家康方に加わって吉良義昭東条城に籠城した[12][6]。ただし大草松平氏は西山浄土宗を宗旨としているため反家康の旗幟は信仰的要因ではなく、一向一揆に直接加わった様子はない[4]。翌永禄7年(1564年)2月に東条城が落ちると、昌久は行方を晦ませたという[6]

関連作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b c 柳営婦女伝系』は名を昌次とする[1]
  2. ^ a b 没年について、『参陽松平御伝記』は天文9年6月6日(1540年7月19日安城合戦で戦死[2]、また『柳営婦女伝系』は永禄3年5月19日(1560年6月22日桶狭間の戦いで戦死したとし、大林寺にその位牌があるとしている[1]
  3. ^ a b 柳営婦女伝系』は三光を昌久の弟としている[1]
  4. ^ 松平清康室。
  5. ^ 水野信元・松平家広の妻の生母。

出典

  1. ^ a b c 『徳川諸家系譜』, § 柳営婦女伝系 巻之一.
  2. ^ a b c 村岡 2008, p. 51.
  3. ^ a b 太田 1963, § 大草 7.
  4. ^ a b 『新編岡崎市史』, p. 839.
  5. ^ 太田 1963, § 大草 9.
  6. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』, p. 142.
  7. ^ a b 『新編岡崎市史』, p. 440.
  8. ^ 『新編岡崎市史』, p. 569.
  9. ^ 『新編岡崎市史』, p. 568.
  10. ^ 『新編岡崎市史』, p. 653-654.
  11. ^ 『寛政重修諸家譜』, pp. 141–142.
  12. ^ 『愛知県の地名』, § 幸田町.
  13. ^ “【第4弾】2023年 大河ドラマ「どうする家康」新たな出演者発表!──戦国サバイバル 大変なのは家康だけじゃない みんな“どうする?” 大河ドラマ どうする家康”. 日本放送協会 (2022年7月14日). 2023年2月27日閲覧。

参考文献

  • 村岡幹生「大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期の形原松平家」『愛知県史研究』 12巻、愛知県、2008年。 
  • 岡崎市 編『岡崎市史』 7巻、岡崎市、1929年。 
  • 新編岡崎市史編集員会 編『新編岡崎市史』 2巻、新編岡崎市史編さん委員会、1989年。 
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』 1巻、角川書店、1963年。ISBN 9784040302003。 
  • 林英夫 編『愛知県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1981年。ISBN 9784582490084。 
  • 高木昭作 著「松平氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 13巻、吉川弘文館、1992年。ISBN 9784642005135。 
  • 『新訂寛政重修諸家譜』 1巻、続群書類従完成会、1964年。ISBN 9784797102055。 
  • 『徳川諸家系譜』続群書類従完成会、1970年。ISBN 9784797102574。