樊阿

樊 阿(はん あ、生没年未詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての医師。字は未詳。徐州彭城国の人。

略歴

華佗の弟子の1人。鍼術に長けていた。当時の医師は皆、背中や胸腔に鍼をむやみに刺してはいけないとしていたが、樊阿が背中と巨闕(みぞおちの部分)に鍼を刺すと病が癒えた。また、体に良い効果を持つ食物について尋ねられた華佗は、樊阿に漆葉青黏散という薬を授けた。漆葉の粉末1升に、青黏[注釈 1]の粉末14両の割合で調合し、長期間服用すると、三蟲(様々な寄生虫)を駆除でき、五臓によく、体は身軽になり、白髪にもならないという。樊阿は言われたとおり服用し、100歳過ぎまで長生きした[4]

青黏は本来、ある者が山に迷い込んだ際に仙人が服用するのを見て、華佗に伝えたのがはじまりだったという。樊阿は華佗から青黏についてよく話を聞いていたが、周囲にはそのことを秘密にしていた。しかし、樊阿が極めて健康なのを怪しんだ近くの人に詰問された時、泥酔していたためうっかり口を滑らせてしまった。そして他の人間も服用したところ、皆に効果があった[5]

脚注

注釈

  1. ^ 代の陳藏器(中国語版)『本草拾遺』は、萎蕤(いずい)の別名とする[1]蘇頌『本草図経』は、黄精(ナルコユリの根)のことではないかと記しつつも、逸話の信憑性そのものを疑っている[2]李時珍本草綱目』は、真偽には触れず、同じものを指すのではないかとする[3]

出典

  1. ^ ウィキソース出典  (中国語) 『本草綱目』巻12上, ウィキソースより閲覧, "《陳藏器本草》言青粘是葳蕤,見葳蕤發明下。又黃精、鉤吻之說,陶弘景、雷 、韓保升皆言二物相似。蘇恭、陳藏器皆言不相似。蘇頌復設兩可之辭。" 
  2. ^ ウィキソース出典  (中国語) 『本草図経』巻4, ウィキソースより閲覧, "又云葳蕤一名地節,極似偏精,疑即青粘。華佗所服漆葉青粘散是此也。然世無復能辨者,非敢以為信然耳。" 
  3. ^ ウィキソース出典  (中国語) 『本草綱目』巻12上, ウィキソースより閲覧, "今考黃精、葳蕤性味功用大抵相近,而葳蕤之功更勝。故青粘,一名黃芝,與黃精同名;一名地節,與葳蕤同名,則二物雖通用亦可。" 
  4. ^ 『三国志』巻29華佗伝
  5. ^ 『三国志』巻29華佗伝注引『華佗別伝』

参考文献

  • 『三国志』巻29華佗伝
  • 後漢書』巻82下華佗伝
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝