西村尚治

曖昧さ回避 海軍軍人の「西村祥治」とは別人です。
西村 尚治
にしむらしょうじ
生年月日 1911年2月1日
没年月日 (1997-10-15) 1997年10月15日(86歳没)
出身校 東京帝国大学法学部政治学科
前職 国家公務員郵政省
所属政党 自由民主党
称号 正三位
勲一等瑞宝章

内閣 三木改造内閣
在任期間 1976年9月15日 - 1976年12月24日

選挙区全国区→)
鳥取県選挙区
当選回数 4回
在任期間 1965年 - 1989年
テンプレートを表示

西村 尚治(にしむら しょうじ、1911年明治44年)2月1日[1] - 1997年平成9年)10月15日[2])は、日本郵政官僚政治家参議院議員[3](4期)。国務大臣総理府総務長官沖縄開発庁長官[2]

来歴・人物

鳥取県東伯郡大栄町(現・北栄町)出身[1]。第六高等学校を経て、1936年東京帝国大学法学部政治学科を卒業。同年10月、高等試験行政科試験に合格し逓信省に入省。中野郵便局[4]。戦後は郵政省に移り、資材局調整課長、大臣官房文書課長、大臣官房資材部長、大阪郵政局長などを経て、1960年5月に簡易保険局長[5]1961年6月に郵務局長[5]1962年5月15日には郵政事務次官に就任した[1]1964年6月に退官[1]

1965年7月、第7回参議院議員通常選挙全国区に自由民主党から出馬し初当選。その後、第9回第11回参議院議員通常選挙でも再選された。この間、特定郵便局関係者の支援を受けており、第9回の選挙では関係者13人が逮捕されている[6]

1983年6月の第13回参議院議員通常選挙では鳥取県選挙区に転じて再選され連続4期務めたが、1989年7月の第15回参議院議員通常選挙では落選し、政界を引退。自民党では佐藤栄作田中角栄竹下登派に所属した。

参議院議員としては、内閣委員長予算委員長沖縄北方特別委員長自由民主党政務調査会副会長、自民党参議院議員副会長などを務める。また、1976年9月、三木内閣の総理府総務長官兼沖縄開発庁長官に就任した。

その他、全国特定郵便局長会顧問などを務めた。

1997年10月15日、急性心不全のため東京都目黒区の自宅で死去、86歳[7]。死没日をもって正六位から正三位に昇叙[8]。出身地の住所は鳥取県倉吉市山根[3]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d "西村 尚治". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2023年2月6日閲覧
  2. ^ a b c 北栄町名誉町民北栄町公式サイト。2021年5月18日閲覧。
  3. ^ a b 『政治家人名事典』397頁。
  4. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、322頁
  5. ^ a b 『人事興信録 第38巻、第2号』1995年2月発行、81頁
  6. ^ 「元官僚派の違反目立つ」『中國新聞』昭和46年7月8日7面
  7. ^ “訃報”. 産経新聞. (1997年10月17日). オリジナルの2000年10月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20001026215416/http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9710/paper/1017/dead/dead04.htm 2023年2月6日閲覧。 
  8. ^ 『官報』第2253号6-7頁 平成9年10月30日号
  9. ^ 「秋の叙勲 受章者4492人 隠れた功労積み重ねた人にも光」『読売新聞』1989年11月3日朝刊。
  10. ^ 『官報』号外第155号1頁 平成元年11月4日号

参考文献

  • 『政治家人名事典』日外アソシエーツ、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056。
公職
先代
植木光教
日本の旗 総理府総務長官
第23代:1976年
次代
藤田正明
先代
植木光教
日本の旗 沖縄開発庁長官
第6代:1976年
次代
藤田正明
議会
先代
土屋義彦
日本の旗 参議院予算委員長
1983年 - 1984年
次代
安田隆明
先代
八田一朗
日本の旗 参議院内閣委員長
1970年 - 1971年
次代
田口長治郎
先代
安田隆明
日本の旗 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長 次代
志村愛子
日本の旗 沖縄開発庁長官(1976年)
沖縄開発庁長官
沖縄及び北方対策担当大臣
日本の旗 参議院予算委員長 (1983年-1984年)
日本の旗 参議院内閣委員長 (1970年-1971年)
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。