鶴見岳・伽藍岳

鶴見岳(左端)から伽藍岳(右端)に至る山群

鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)は、大分県東部、別府湾の西にある活火山群に対して、気象庁が命名した名称である。

火山噴火予知連絡会によって、火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山(常時観測火山)に選定されている[1]

概要

南端の主峰鶴見岳(標高1,375m)から北端の伽藍岳(標高1,045m)にかけての約5kmの間に連なる火山からなる。鶴見岳や伽藍岳は現在も噴気活動を行っている。

別府八湯のうちの堀田温泉、観海寺温泉、別府温泉、浜脇温泉は鶴見岳の東側山麓の堀田−朝見川断層沿いに、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉は伽藍岳の東側山麓の鉄輪断層沿いに点在する。また伽藍岳の西側山腹には塚原温泉がある。伽藍岳西岳の山腹には溶岩ドームの崩落による巨大な溶岩を見ることができる。

形成史

由布-鶴見地溝の内側に角閃石安山岩-デイサイト溶岩流や溶岩ドームを噴出し、鶴見岳を成長させていった。

約9,500年前に伽藍岳を形成。その後、伽藍岳西麗にスコリア丘と溶岩流からなる玄武岩質安山岩の単成火山を形成。

867年には水蒸気爆発とみられる活動を行った。その後は噴煙活動や泥火山の活動がある。

脚注

  1. ^ “火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. 2016年2月25日閲覧。

外部リンク

  • 鶴見岳・伽藍岳 気象庁
  • 鶴見岳・伽藍岳の火山観測データ 気象庁
    • 鶴見岳・伽藍岳の臨時及び過去の詳細月別火山概況・火山活動解説資料 気象庁
    • 鶴見岳・伽藍岳の最近(2ヶ月間)の日別地震回数表 気象庁
  • 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:別府西部(南西)
  • 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:別府西部(北西)
  • 防災関連
    • 由布岳・鶴見岳・伽藍岳火山防災マップ 防災科学技術研究所
    • 火山防災マップ 大分県
    • 鶴見岳・伽藍岳火山防災マップ 別府市
日本活火山(一覧)
北海道地方
東北地方
関東中部地方
伊豆小笠原諸島
中国九州地方
南西諸島
北方領土
活火山名・順序は、気象庁発行『日本活火山総覧』(第4版)の「活火山リスト」に拠る。
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(大分県)

  • 表示
  • 編集