ハメ手

ハメ手(ハメて)は、囲碁将棋などのゲームにおいて用いられるトリック戦法のこと。一見スキのある手を打ち(指し)、相手がそれに引っかかって欲張った手で対応すると、大きな損害を与える「罠」のような手段である。

多くの場合は、相手に正しく対応されると、ハメ手を仕掛けた方が大損害を受けることになる。なお、正しく対応されても互角に近いワカレになる手も存在するが、これをハメ手と呼ぶかは見解が分かれる。正しく受けられれば損害を受けるハメ手をハメ手と知りつつ着手することは、勝負手などやむを得ないケースを除けば好ましいこととは評価されないことが通例である。

囲碁におけるハメ手

高目定石におけるハメ手の一例。黒1にカケ、白2とコスミ出した時には通常aなどにコスむのが定石だが、ここで3と引っかけるのがハメ手。

スキだらけなので白1,3と出て5と切ると、6に突っ込まれてツゲず、下の3子が切れて大損害を受けることになる。白5ではaの方に切るのが正しい対応で、黒がbにツイだらcにノビ切って黒1子を取り込むことができる。取り込んだ形は、断点が多く白有利とされる。


将棋におけるハメ手

△なし
987654321 
       
        
         
        
 
       
▲なし

奇襲戦法も参照。将棋では正攻法ではなく対処が少し気づきにくいトリック戦法や、トリックめいた指し手のことを嵌め手(ハメ手)というが、相手が対応できない場合に有利となるが正しく対応をなされると一転して不利になることになる。

ハメ手例の代表格は早石田鬼殺し4四歩パックマン、特に対振り飛車党用のウキウキ飛車などが知られる。この他横歩取り4五角戦法、横歩を取ったときに、△4一玉と寄るハメ手満載の△4一玉戦法、相掛かりでの先手の2四の飛車を△3五歩▲同歩△3六角から△2五歩で召し取る「蓋歩」、2枚落ち上手の5五歩止めや腰掛け銀なども知られる。筋違い角戦法も一種の嵌め手とされる場合もあるが、同戦型ではさらに相筋違い角からの▲7七銀返しなどもある。

有名な手として、初手▲7六歩に対する後手△7四歩がある(図)。これに対し▲5五角と飛車取りに出ると、以下△3四歩▲8二角成△同銀▲8八銀と飛車角交換になったときに、△9五角の王手が防ぎづらい。▲7七銀は△同角右成▲同桂△同角成の二枚替え、▲4八玉、▲6八飛は△8八角成で銀がタダであるため、こうなるとパックマン戦法のように▲8六飛または▲7七飛と飛車を打って受けるしかない。

AWAKE △ なし
987654321 
  
       
  
      
        
      
   
     
   
阿久津 ▲ 角
第1図は △2八角まで
後手 △ なし
987654321 
    
     
   
      
       
     
 
      
     
先手 ▲ 角
第2図は ▲1七桂まで

コンピュータ相手の将棋では、2015年に東京・将棋会館で最終戦が行われた将棋のプロ棋士とコンピューターソフトによる5対5の団体戦である「電王戦」の第5局で、阿久津主税が21手でソフト「AWAKE」に勝利しこの勝利で対戦成績3対2と人間が勝ち越したが、このときコンピュータ独特の弱点をついた△2八角打たせと呼ばれるハメ手が研究されており、この奇襲手に誘導して(第1図)対局開始から1時間も経たずに終局したことがある。先手がこのソフト相手に有力視された手を指し、AWAKE開発者の巨瀬亮一が投了を宣言[1]

コンピュータ将棋がこの1手により第2図のようになる予想がなされる。手順は第1図から▲1六香に△1九角成▲3九金で、成り込んだ馬が動けない。以下▲5八金~▲6九飛~▲3八金~▲1七桂で、馬がタダで召し取られていく。その間後手から反撃等がなく局面が進められるとされ、こうなると後手は自分の駒を無条件で死なせてしまうことにつながり、この形になると対AWAKE戦では、ほぼ9割先手が勝てるとされていた。コンピュータ将棋協会も劣勢がはっきりするまで長手数がかかる局面に誘導する策については、コンピュータが見破りにくいことが以前から知られていたとしているが、本対局前この戦法をアマチュアがコンピュータ相手に使って勝利していた[2]

後手 △ なし
987654321 
      
     
  
    
        
     
   
      
   
先手 ▲ 角
第3図は △4八角まで
後手 △ なし
987654321 
      
     
   
   
        
     
   
      
  
先手 ▲ なし
第4図は ▲4九銀まで

第3図から第4図はソフトのAperyの例で、自陣左側に駒を集中させるとコンピュータが錯覚し、右側に角交換した角を打ち込んでくることがあり、以下▲2八角から4九銀で、第4図のように召し取られてしまう。

後手 △ なし
987654321 
      
     
   
   
        
      
   
     
   
先手 ▲ 角
第5図は △3八角まで
後手 △ なし
987654321 
      
     
   
   
        
      
   
    
    
先手 ▲ 角
第6図は △5八角まで

この他に第5図の△3八角と打たせる順や第6図の△5八角と打たせる順も知られる。前者は▲1八角で後手の角が詰む。以下△1四歩▲同歩△同香も▲1七歩。後者は▲2七や3八、1六角で後手の角が詰む。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “「ハメ手」って何? 将棋・電王戦で21手でコンピューターが投了 人類が圧勝した理由とは”. HAFFPOST (HuffPost Japan). (2015年4月11日). https://www.huffingtonpost.jp/2015/04/10/computer_shogi_n_7045064.html 2021年1月10日閲覧。 
  2. ^ 坂本寛 (2015年3月4日). “将棋ソフトの死角をついた“ハメ手”で100万円獲得【将棋電王戦レポート】”. 日刊SPA! (扶桑社). https://nikkan-spa.jp/809998 2021年1月10日閲覧。 

関連項目

用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の形
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリ カテゴリ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、将棋に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム)。

  • 表示
  • 編集