南部大橋

南部大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県前橋市
交差物件 利根川
用途 道路橋
開通 1977年
座標 北緯36度22分28秒 東経139度03分49秒 / 北緯36.37444度 東経139.06361度 / 36.37444; 139.06361座標: 北緯36度22分28秒 東経139度03分49秒 / 北緯36.37444度 東経139.06361度 / 36.37444; 139.06361
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 227.9 m
最大支間長 86.4 m
地図
南部大橋の位置(群馬県内)
南部大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

南部大橋(なんぶおおはし)は、群馬県前橋市利根川に架かる前橋市道西部環状線のである。

概要

橋長227.9メートル、幅員18メートル(車道13メートル、歩道2.5メートル×2)、支間長86.4メートル(支間割70.0 m+86.4 m+70.0 m)の鋼連続箱桁橋である[1][2]

かつて当地に「実正の渡し」と呼ばれる渡船場があり、そこに実正船橋と称された舟橋1870年(明治2年)に架設されていた[3]。この舟橋は1878年9月24日復旧された際に真政船橋と名を変えて架け直された[4]

1879年3月9日、舟橋に替わり就安橋と称される木橋が架設されていたが、秋に流失した[5]。橋長は309メートル、幅員3.6メートル。

現在の南部大橋 が架けられたのは1977年(昭和52年)のことである[2]。施工会社は川田工業(現川田テクノロジーズ)である。橋は1978年(昭和53年)開通した[6]

周辺

隣の橋

両毛線利根川橋梁 - 平成大橋 - 南部大橋 - 昭和大橋 - 横手大橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “FR10:川を渡る橋・群馬県” (PDF). 中日本建設コンサルタント. p. 3. 2018年6月29日閲覧。
  2. ^ a b 橋梁年鑑 南部大橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2018年6月29日閲覧。
  3. ^ 実正の渡しに船橋 - 土木学会付属土木図書館、2018年6月29日閲覧。
  4. ^ 真政船橋1878-9-24 - 土木学会付属土木図書館、2018年6月29日閲覧。
  5. ^ 就安橋1879-3-9 - 土木学会付属土木図書館、2018年6月29日閲覧。
  6. ^ “前橋市 下川淵歴史シリーズ(まとめ編)” (PDF). 前橋市役所(前橋市下川淵公民館). p. 135 (2014年7月1日). 2018年6月30日閲覧。
利根川の橋
利根川
大落古利根川
  • (水源 葛西用水路)
  • 和戸橋
  • 万願寺橋
  • 鎌倉橋
  • 古利根川橋梁(東武日光線
  • 河原橋
  • 古川橋
  • 清地橋
  • 宮東橋
  • 小渕橋
  • 春日部大橋
  • 新町橋
  • 古利根公園橋
  • 春日橋
  • 埼葛橋
  • 八幡橋
  • 牛島人道橋
  • 古利根川橋梁(東武野田線
  • ゆりのき橋
  • 藤塚橋
  • 古利根川橋
  • 古利根橋
  • 堂面橋
  • 寿橋
  • 古利根水管橋
  • ふれあい橋
  • (中川へ合流)
利根運河
  • (水源 利根川)
  • 船戸橋
  • 水堰橋
  • 山高野歩道橋
  • 柏大橋(国道16号
  • ふれあい橋
  • 利根川橋梁(東武野田線
  • 運河橋
  • なこうど橋
  • (利根運河水管橋)
  • 運河大橋
  • 深井新田橋
  • 新深井新田橋
  • (江戸川へ合流)
新利根川
  • (水源 小貝川)
  • 学校橋
  • 水管橋
  • 八枚橋
  • 新立木橋
  • 寺下橋
  • 水門橋
  • 立木新田橋
  • 北河原橋
  • 万歳橋
  • 浄玄橋
  • 羽子騎橋
  • ふれあい橋
  • 柴崎橋
  • 太田橋
  • 新河橋
  • 新橋
  • 新利根川橋
  • 平須橋
  • 幸田橋
  • 釜井橋
  • 伊佐部橋
  • 東中神橋
  • 中神橋
  • 新利根橋
  • 新利根川河口水門橋
  • 稲敷大橋
  • (霞ヶ浦へ合流)
横利根川
  • (水源 常陸利根川)
  • 横利根大橋
  • 横利根水管橋
  • 横利根側道橋
  • (横利根閘門にて利根川へ合流)
常陸利根川
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集